折々の記へ
折々の記 2011 B
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】04/03〜 【 02 】04/05〜 【 03 】04/15〜
【 04 】04/20〜 【 05 】04/25〜 【 06 】05/02〜
【 07 】05/05〜 【 08 】05/13〜 【 09 】05/15〜
【 09 】05/15
05 15 戦前の下伊那農学校の教育データ
05 22 ゼラニウム、ライラック、サンザシ
05 15 (日) 戦前の下伊那農学校の教育データ
横井 三郎 鼎下山 838-2 同級会写真配達
小林 雅夫 鼎名古熊 1660 同級会写真配達
今後同級会は最寄の人の互いを励ます集まりに切り替わりました。 渉外関係の代表として小林雅夫さんが選ばれました。
彼の家は本造りの旧家で、家は東向きで耕地は南側一面に広がっていました。 家の左奥にはどっしりした楠らしい大木があり、道から敷地に入ってすぐ左に昔からの池がありました。 池の左側に歌碑が建てられていました。 亡くなった奥さんの歌の中から選んだと話してくれました。
雪柳の花びらあまた浮く池に乾きし味噌の桶を浸しぬ
小林はる子著『雪柳』 (2001.1.1発行) は234頁にわたる歌集であり、大地にしっかり根をはる「ことだま」という特色を持った、めったに出会えない素晴らしい作品集です。
‘あとがき’の中で彼女は次のように言っています。
「その一つ一つに思い出と生活があり、切るに切れない思い出の歌が多いと思います」彼女の歌は、名護熊から打ち上げられた彗星の如き光を放っています。
「家の前にある池の周りに雪柳が何本も植わっていて春になると真っ白い花を咲かせます。 やがて花片が池一面に落ち、この池で蚕具を洗い、農具を洗い鎌を研ぎ、稲をしばる藁をしめしと、生活の中に溶け合っていました。
冬に向って綿虫が舞う頃になると雪柳に一つ二つと返り花が咲き、夏の間の農作業も一段落ついて冬を迎えます」
それから、いろいろと話をした中で、下農入学時の心得と北海道勤労奉仕当時の配布プリントを見せてくれ、そのコピーまで頂いてきました。
ちょっと読みにくかったので、そのデータを活字にしました。
【入学心得ノコト】
ゴ真影ニ対シ奉リテハ、登校下校ノ際ハ最敬礼ヲナスコト
校訓校則ヲ速ニ弁ヘ校風ノ発揚ニツキ常ニ意ヲ用フルコト
生徒心得、生徒ニ関スル掲示ハ常ニ熟覧スルコト
先生ニ対シテハ停止敬礼ヲナスコト(自転車使用者ハ下車シテ)
敬礼ハ校舎外ニテハ挙手注目 校舎内ハ室内ノ敬礼
先生ガ外来者ヲ案内スル場合、生徒集団セル場合及ソノ他ノ敬礼ハ別ニ
校舎内ニ於テハ喧騒ノ行為ナキコト 着帽ハ禁ズ
朝礼実習ソノ他集合ハ何レノ場合モ静粛迅速ニ集合整頓シアルコト
校具公共物ヲ愛護スルコト 鉛筆ヲ削ル場合特ニ注意スルコト
始業十分前迄ニハ必ズ登校スルコト
諸届ソノ他提出スベキモノハ必ズ期日ヲ違ヘズ提出スルコト
不用品ソノ他ノ所持品ニハ必ズ氏名ヲ明記シオクコト
必要以外ノ金銭ハ所持セヌコト 若シ已ムヲ得ズ貴重品又ハ多額ノ金銭
ヲ所持スル場合ハ級主任ノ先生ニ預ケルコト
履物類及自転車ハ所定ノ場所ニ整頓シオクコト
便所ハ必ズ生徒便所ヲ使用スルコト
自転車通学者ハ道路ノ左側ヲ一列縦隊ニテ通行スルコト(二米オキニ)
名札ヲ常ニ胸ニツケ不明瞭ニナリタル時ハ直チニ明瞭ニナシオクコト
財布ニハ必ズ紐ヲツケオクコト
注意及指示(一八・四・六) 提出書類ニツイテ 七日迄ニ提出ノコト
1 戸籍抄本 2 誓約書 3 身上調査
生徒宿舎ニツイテ 外泊ハ許サズ
教科書ニツイテ 西沢書店扱ヒ
証明書ニツイテ (電車自転車) 一里以内ハ徒歩通学ノコト
武道科ノ選定ニツイテ 十二日迄ニ決定ノコト
生徒服装及所持品ニツイテ
1 時計不要 2 帽子ハ指定 3 実習服、教練服
4 地下足袋、ワラジ 5 外套ハ禁ズ 病気ノ時ハ父兄ヨリ申出
6 鍬・鎌 三カ年間使用ニ堪ユル確ッカリシタモノ
日誌ニツイテ
生徒身体性癖
生徒手帳ニツイテ
父兄トノ連絡ヲ緊密ニスルタメ生徒手帳ノ活用認印ハ実印使用ノコト
無断ニテ欠席、欠課、遅刻ヲ禁ズ
【學費一覧】
費 目 金 額 期 日 備 考 毎月キマッテ必要ナ学費 . . . 授業料 3.30 毎月24日 期日ニオクレナイコト 報国団費 .50 〃 報国団ノ一般経費トスルモノ 旅行積立金 .30 〃 毎月積立テヽオイテ三年ノ時ノ修学旅行ノ
資ニアテルモノ愛国貯金 .50 〃 規約貯金、全校之ヲ行フ 入学ノ時ニ限リ納入スル金 . . . 入学料 1.00 4月6日
(入学式当日)本県ニ納入スルモノ 報国団入団費 .50 〃 報国団ヘ入団スル為同団ヘ納入スルモノ 記念図書館寄付 1.00 〃 報国団ノ記念図書館ニ寄付スルモノ 記念学林寄付 .50 〃 記念林ノ植林費トシテ寄付スルモノ 教科書及教具代 . . 教科書ハ別紙一覧表参照 武道具代 . . . 木銃 約 4.00 . 全生徒使用、学校ニテ購入方斡旋ス 柔道ヲナスモノ柔道具 約20.00 . 学校ニテ極力斡旋スルツモリナリ、出来ル
ダケ家庭ニテ買入方心配セラレタシ剣道ヲナスモノ剣道具 約45.00 . 学校ニテ斡旋ガ中々近来出来難イノデ極
力各自ニ於テ古イノヲ入手スルヨウツトメラ
レタシ弓道ヲナスモノ弓具 約 . 弓ハ学校備付ノモノヲ貸与ス カケ及矢ハ
自弁ナリ カケハナルベク古ヲ手ニ入レル
ガヨイ実習用具費 . . . 鍬、鎌、砥石 . . 家庭デ各自心配願ヒマス 実習用地下足袋等 . 4月中 〃 実習服 . 4月中 コイノ其他有合セノモノ 服其他学用品 . . . 冬服
(国民服乙号ニ準ズ). . 新調ハナルベク見合セル、ヤムヲ得ズ新
調スル場合ハ許可ヲ要ス夏服 . . 〃 靴(ズック又ハコム靴) . . 革靴ハ新調ハ見合ハスコト 帽子徽章白線等 . 入学日 本校制定ノモノ カバン巻キャハン . . 従来ヨリ使用ノモノヲ間ニ合セヨ(茶褐色)
【北海道勤労奉仕について各家庭への依頼書】
下伊那農学校から次のような公文書が出動する生徒の各家庭に出されています。
昭和十九年五月十五日 長野県下伊那農学校高校長事務取扱 鈴木芳雄
(当該生徒保護者名) 殿
既ニ御案内ノ方モオアリト存ジマスガ今回文部省農商省北海道庁主催ヲ以テ緊急食糧増産北海道派遣農業学校隊ノ北海道派遣ガ近ク左記要領ニテ実施セラルル事ニナリマシテ本校ニ於テハ生徒九十名ガ出動ヲ命ゼラレマシタ。 依テ本校ハ右要請ニ基キ之ニ参加スベク先般来第二学年生徒百六十名中ヨリ適格者九十名ヲ詮衡致シマシタ。 然ル所(○○○○出動当該生徒氏名)殿其ノ一人トシテ選バレマシタニツキ色々御諒解ヲ願ッテ置キタイト思フノデアリマス。 目的地ハ遠ク北海道デアリ期間モ誠ニ長イノデ第一ニ生徒ノ勉学ニ支障ノ可成少カラシムル様ツトメナクテハナリマセヌシ保健等慎重注意スベキ事モ考慮シテ十分ナル計画ノモトニ之ガ実施ヲ致シ度イト存ジ昨年ノ経験ヲ基トシ各方面ニ苦心研究ヲ重ネテオル次第デアリマス。 折角出動致シマス以上十分ノ成果ヲオサメタイト思ヒマスカラ何卒御家庭ニ於テモ御諒解下サイマシテ御援助ヲ賜ハリタイト思フノデアリマス。
記
一 主催当局ヨリ示サレタル方針
北海道ニ於ケル食糧増産上ノ特別ナル必要ニ基キ全国農業学校生徒ヲ簡抜シ北海道ニ派遣シ現地ニ
於テ勤労作業ヲ実施シ之ヲ以テ食糧増産ニ挺身セシムルト共ニ第一線将兵ノ労苦ヲ体得セシメ以テ尽
忠報国ノ精神ヲ昂揚シ堅忍持久ノ意志力ヲ練磨シ且北海道ニ於ケル大陸的農法ヲ修得セシメントスル
ニアリ。
二 主催者 文部省農商省北海道庁
三 期間 五月二十二日出発 往復日数含九十日
四 場所 北海道釧路国阿寒郡鶴居村・仝厚岸郡太田村
五 医療及救護
医療及救護ニ関シテハ地元ニ於テ負担スルト共ニ北海道帝国大学巡回医療班ノ出動ヲ受ケル見込。
六 経費並支度料
隊員ノ旅費ハ往復共ニ主催者ニ於テ負担ス。 支度料トシテ生徒一人ニ二十円ヲ支給ス。
七 作業内容並訓練
イ 作業内容 農耕作業畜産ノ実地ニ当リ農器具ノ利用酪農経営ノ実習ヲ兼ヌルモノトス。
ロ 訓練 日常訓練ハ引卒教官ニ於テ実施ス。
八 服装並携帯品
制服、制帽、ゲートル、靴、作業服、印鑑、水筒、雨具、腹巻、肌着類、冬靴下、寝衣、敷布、
枕覆、筆記用具、等ノ日用品
九 本校引卒者 九十名二小隊編成
第一小隊 教諭 大谷 信次郎
第二小隊 教諭 蜂谷 亮
【勤労奉仕列車時刻表】
5月22日 駅 名 時 刻 5月22日 飯田発 10:16(第一小隊) 5月22日 飯田発 08:57(第二小隊) 5月22日 辰野着 12:50(第一小隊) 5月22日 辰野着 11:16(第二小隊) 5月22日 辰野発 14:36(第一小隊) 5月22日 辰野発 12:58(第二小隊) 5月22日 塩尻着 15:01(第一小隊) 5月22日 塩尻着 13:25(第二小隊) 5月22日 塩尻発 15:57 5月22日 長野発 18:53 5月22日 直江津着 21:20 5月22日 直江津発 21:25 5月23日 新津発 02:28 5月23日 坂町発 04:58 5月23日 大館発 23:20 5月24日 弘前発 01:20 5月24日 青森着 02:36 5月24日 青森発 06:00 5月24日 函館着 10:30 5月24日 函館発 15:14 5月24日 森着 18:14 5月24日 森発 18:49 5月24日 長万部発 21:32 5月24日 倶知安発 24:44 5月25日 小樽発 03:00 5月25日 札幌発 04:18 5月25日 岩見沢発 05:31 5月25日 滝川着 06:54 5月25日 滝川発 10:25 5月25日 釧路着 19:40 5月25日 (第一小隊) 新富士駅ヘ戻リトロッコ馬車ニテ鶴居村ヘ至ル 5月25日 釧路発 20:35 (第二小隊) 5月25日 厚岸着 22:10
弁当受領、配給当番及ビ車内清掃当番(各小隊共)
区 分 第一分隊 第二分隊 第三分隊 第四分隊 弁 当 直江津 青森 函館 森 弁 当 岩見沢 富良野 池田 . 清 掃 5月22日 5月23日 5月24日 5月25日
函館 森 長万部 倶知安 小樽 札幌 岩見沢 滝川 富良野 帯広 池田 新富士 釧路 厚岸
北海道の地図(google)
【下平注記】【勤労奉仕列車時刻表】
改めて地図を見ると、滝川駅(10:25駅発)から根室本線になっているが帯広駅を過ぎてから、列車は海岸へ向かいます。 いよいよ釧路が近い。 夕刻に近い時間でしたから、なんとなく郷愁に近い感覚にもなったのだろうか、みんなして哀調を帯びた「ああ紅の血は燃ゆる」を歌ったのを鮮明に覚えている。
ああ紅の血は燃ゆる 作詞:野村俊夫 作曲:明本京静 編曲:藤家虹二
もう一つ Internet Explorer を開いて別窓で曲を聴くとよい
一 花もつぼみの若桜 三 君は鍬とれ我は鎚
五尺の生命ひっさげて 戦う道に二つなし
国の大事に殉ずるは 国の使命を遂ぐるこそ
我ら学徒の面目ぞ 我ら学徒の本分ぞ
ああ紅の血は燃ゆる ああ紅の血は燃ゆる
二 後に続けと兄の声 四 何を荒ぶか小夜嵐
今こそ筆を投げうちて 神州男児ここに在り
勝利揺るがぬ生産に 決意ひとたび火となりて
勇み立ちたる兵(つわもの)ぞ 守る国土は鉄壁ぞ
ああ紅の血は燃ゆる ああ紅の血は燃ゆる
今振り返って地図を見ると、新富士駅から線路上を馬を走らせるトロッコに乗りそれぞれの農家へ向かったのです。 地方道53号線あたりに沿っていたと思います。 河本公園、北斗遺跡、展望台、北斗霊園、鳥獣保護区管理センター、下幌呂小学校があり、鶴居村へ入ります。
243号線へ分かれる辺りに岡田國男さんの家があります。 村営鶴居牧野あたりに岡田氏所有の300町歩の牧場がありました。
芦別畜養殖池、鶴居村役場、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ、つるいキャンプ場へと続き、この付近から北西部の広がりが鶴居村地籍でした。
近くの川沿いを北西に向かうと原始林が続き、右に雄阿寒岳左に雌阿寒岳を見て阿寒湖に達します。
阿寒湖、雌阿寒岳登山の二泊三日の旅行は北海道の地図(google)で確かめてみるとよい。
分水嶺を越えて阿寒湖畔への道筋で手首ほどの太さの蕗に出会い、みんなビックリし大騒ぎしたものです。 阿寒湖上の遊覧船、毬藻の採取や、雌阿寒岳頂上付近の噴火口至近距離観察、エメラルドの火口湖が印象深い。
退職後の北海道一周旅行の際、雌阿寒岳西方のオンネトー湖はこの種の湖水の景観では最高の絶景でした。
【注記・終】
組 合 名 農 家 名 宿 舎 氏 名 支雪裡第二実行組合 全家庭訪問 門 喜重郎 大谷信次郎 同 柾切沢徳次郎 内田 三太 村沢 康春 同 内田 三太 内田 三太 蜂谷 建人 支雪裡第三実行組合 大石 清吉 大石 清吉 熊谷 隆俊 同 大石 清吉 大石 清吉 沢柳 宜裕 同 青柳 熊蔵 青柳 熊蔵 牧野内士郎 同 青柳 熊蔵 青柳 熊蔵 熊谷 義一 同 高橋六之助 高橋六之助 熊谷 好美 同 林 徳太郎 高橋六之助 堀尾 広美 茂雪裡第二実行組合 滝沢助次郎 滝沢助次郎 田島 正道 同 滝沢助次郎 滝沢助次郎 奥谷 栄司 同 佐久間義信 佐久間義信 原田 裕典 同 佐久間義信 佐久間義信 松重 隆明 同 門 喜重郎 門 喜重郎 林 義雄 同 北村熊四郎 門 喜重郎 幾島 国夫 同 秋里 広衛 門 喜重郎 北沢 富夫 同 滝沢玉四郎 滝沢助次郎 近藤 勇 茂雪裡第二実行組合 細沼子之松 細沼子之松 三石 兵衛 同 細沼子之松 細沼子之松 長谷川文人 上幌呂第二実行組合 宮崎 勇 宮崎 勇 遠山 景政 同 宮崎 勇 宮崎 勇 加藤 千寿 同 松井 貞樹 松井 貞樹 沢井 勲 同 松井 貞樹 松井 貞樹 山崎多賀男 上幌呂平和実行組合 上田 儀平 上田 儀平 代田 明 同 上田 儀平 上田 儀平 大屋敷清利 支幌呂実行組合 松井喜太造 松井喜太造 小林 雅夫 同 松井喜太造 松井喜太造 佐々木和三 同 松井 清志 松井 清志 小平 尚夫 同 松井 清志 松井 清志 桐生 和人 同 松井保治郎 松井保治郎 片桐 正司 同 州所兼太郎 州所兼太郎 今村 操 同 植田 薫明 植田 薫明 坂巻 豁郎 同 ムト ムト 武田 九衛 中幌呂実行組合 大硲源之助 大硲源之助 熊谷 澄夫 同 大硲源之助 大硲源之助 佐々木大典 同 竹中佐五八 竹中佐五八 横田 登 同 竹中佐五八 竹中佐五八 宮下 平吉 同 伊藤正夫 伊藤正夫 川手 靖三 同 伊藤正夫 伊藤正夫 串原 厚三 茂幌呂実行組合 小田芳正 小田芳正 中垣 寿彦 同 小田芳正 小田芳正 田中 俊一 中幌呂下実行組合 藤沢忠一 藤沢忠一 松尾 平八 同 藤沢忠一 藤沢忠一 関口 昭三 同 岡田國男 岡田國男 桐生 好上 同 岡田國男 岡田國男 西島 忠重 同 尾田芳松 尾田芳松 服部 晃茂 計 以上 以上 四六名
【阿寒湖・雌阿寒岳旅行】
若者の旅行は多くのその後の人生の糧になることが多い。 戦時中だから次のような計画書となっている。
農業勤労奉仕隊練成会計画書
一 目 的 本練成ハ勤労奉仕隊学徒ノ共同練成ノタメ秀峰阿寒登山ヲナシ以テ開拓未踏本道ノ
原始林ヲ視察、併合隊員ノ体位ノ向上ヲ計ルヲ以テ目的トス
二 視察箇所 阿寒岳、阿寒湖、及茂雪裡阿寒湖間原始林
三 日 程 六月二十四日、二十五日、二十六日(二泊三日)初日雨天ノ場合ハ中止
四 行程方法 二十四日午前八時迄茂雪裡国民学校前ニ集合ノコト
(一) 支雪裡方面ハ内田三太宅前ニ六時半迄集合蜂谷班長引卒ノモトニ是時迄茂雪
裡ニ集合ノコト
(二) 幌呂方面ハ上幌呂旧駅逓前ニ六時半迄集合シ松実技手引卒ノモトニ横断歩道
経由定時迄茂雪裡ニ集合ノコト
(三) 茂雪裡出発ハ午前八時(隊員集合ノ上)
五 到着、視察ノ内容及帰途計画
(一) 阿寒湖到着予定時刻 二十四日午後二時山浦旅館ニ着
(頂上ニテ昼食雄阿寒ホテル経由)
自午後三時 至午後六時 湖畔付近自由視察
当日夜十一時頃阿寒岳登山(雌阿寒)
翌日午前十時頃下山ス 正午ヨリ遊覧船ニテ湖畔廻リ
(二) 帰途予定
二十六日午前八時阿寒湖出発 午後二時頃茂雪裡着
其レニテ解散奉仕隊先ヘ帰宅ス
六 携行品 一 米一升(受入農家ヨリ)隊員一人付キ
一 昼食携行、リュックサック、水筒持参可トス
一 薬品持参可トス
一 地下足袋可トス
一 シャツ一枚用意ノコト(夜分ニ付キ登山頂上寒キタメ)
以上
05 22 (日) ゼラニウム、ライラック、サンザシ
玄関横にある鉢植の草花の中で、ひときわ目を惹いていたのは、溝呂木さんがくれたというゼラニウムです。 暑さにも寒さにも耐えて枯れたようになってたのに花が咲きました。
家内は花器へ花を盛ったり、草花を植えたりしてきました。 老生は草花について任せきりできました。 最近になって渡来雑草マツバウンランを見て、その可憐さと生命力に驚き関心を持つようになりました。
調べてみるとなかなか奥が深い。 そして天竜川の堤防や小川川の堤防道を歩いていると、楚々とした野草が見かけられるのです。
それで、溝呂木さんから頂いたゼラニウムと昨年コレハと思って購入した白のライラックを調べることにしました。
<豊かな住空間 ゼラニューム(天竺葵)>
ゼラニューム(天竺葵)の記事の中でこう述べています。
学名Pelargonium(ペラルゴニューム)は実の形がこのくちばしに似ていることからギリシャ語の”pelargos(コウノトリ)”が語源でテンジクアオイ属の風露草(ふうろそう)科。 別名、天竺葵(てんじくあおい)と言われています。
南アフリカの喜望峰が原産地で江戸時代にオランダから渡来し、ハーブの一種である。花はさまざまな色合いで咲きます。 寒い冬でも気温が10度くらいあれば咲き1年を通じて咲き続けます。
花、葉、茎ともに、芳香療法や化粧品に利用されジャムやドリンクの風味づけ入浴剤などにも使われる。
ジャパンナレッジで geranium を調べてみると、栽培の広がりの様子がいろいろと書かれているから理解を広げることができます。<http://bandh.fc2web.com/pelargoniumz.html>
上記のサイトを開いて左の映像を転載しました。 溝呂木さんから頂いたゼラニウムは、この写真のものと同じだと思います。 その名は‘ブラックマジック・ローズ/(Geranium F1 "Black Magic Red")’というのだそうです。
右の映像が冬越ししてこの春花を開いたゼラニウム F1の "Black Magic Red" です。 geranium [ge・ra・ni・um] という単語の発音を goo辞書で調べてみると、 第2音節に強声がきて発音記号 [d??reini?m] で、何回聞いてみても‘ジュ・れイ・ニ・アム’と聞こえてくるのです。 横文字のローマ字発音というのはやりきれません。
一般的には次のサイトで概要を見ておけばよいでしょう。
<http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/s/geranium.htm>
ゼラニウム(別名:テンジクアオイ=天竺葵)
フウロソウ科(ペラルゴニウム属、ゼラニウム属)/原産地:南アフリカ、ケープ地方/学名:Pelargonium hortorum
分 類 半耐寒性多年草(0度以上)
開花時期 4月〜6月、9月〜11月
草 丈 20cm〜80cm
花 径 3cm〜5cm
花 色 赤、桃色、白など
植え替え 春(3月)
増やし方 挿し木(4月〜5月、9月〜10月)
場 所 日当たりを好む(夏は半日陰)
用 途 鉢植え、花壇(暖地)
花言葉 君ありて幸福、友情、慰め、決心、 愛情
ピンク(快心、決意、堅実、真の友情)
赤(君ありて幸福)
誕生花 1月26日、4月3日、4月13日、4月24日、6月28日、6月29日、7月27日、8月11日、8月28日
通販店 楽天市場にあり
ゼラニウムは夏の暑さがと寒さが少し苦手ですが、夏を涼しい所、冬をあまり寒くらならないよう注意すれば比較的容易に育てる事ができます。夏は暑さで花は少なくなりますが、春と秋の間に比較的長く花を楽しむ事ができます。挿し木も容易で簡単に増やす事ができます。
ゼラニウムの育て方
@場所 日当たりのよい所を好みますが、真夏の暑さを嫌うので、夏は風通しのよい午前中の日光が当たるような半日陰か30%ぐらい遮光して育てます。長雨に当たると花枯れ病になるので、できるだけ長雨には当てないようにします。寒くなったら暖地では霜に当たらないよう軒下で越冬が可能です。寒い地域では、室内の日当たりのよい窓辺などで管理します。冬に花を咲かせるには10度以上で管理し、半日以上直射日光に当てます。
A水やり 多湿を嫌うので、年間を通じで鉢土の表面が白く乾いてからたっぷりと与えます。
B植え替え 剪定 根が張りやすいので毎年植え替えをします。時期は3月頃に行います。用土は赤玉土(小粒)6、腐葉土4ぐらいでよいです。鉢から抜いたら、根鉢を2分の1程くずして、古い根や腐った根を取り除きます。肥料は植え替え後2週間ぐらいして与えます。
C施肥 春の3月から6月、秋の9月から11月に暖効性の化成肥料や液体肥料を定期的に与えます。
D切り戻し 春の蕾が出る前の3月頃に樹形が乱れているようなら2分の1ぐらい切り戻します。
E挿し木 春の4月から5月、秋の9月から10月頃に行うのが理想的です。夏に行う場合は切り口を2日ぐらい日陰で乾かして腐り難くします。挿し木後の管理は、明るい日陰で鉢土が乾いてきたら水を与えるぐらいでよいです。15日から20日ぐらいしたら発根するので鉢上げして通常の管理をします。ゼラニウムは大きくなると株元の葉が少なくなって見苦しくなるので、毎年秋に挿し木して作り直した方がよいです。その他は挿し木のページを参考にしてください。
F病気や害虫 夏の高温障害で葉の色素が抜けてしまう事があります(葉が白くなる)。夏は風通しのよい午前中の日光に当たるような所で育てます。
Gゼラニウムの購入 もしゼラニウムをお探しなら楽天市場 にあります。クリックするとゼラニウムのページへジャンプします。
<http://item.rakuten.co.jp/nihonkaki/327906>
ライラック (白)【花木庭木・ライラック・リラの木】
商品番号 ライラック
価格 2,000円 (税込 2,100 円) 送料別
15cmポット、鉢底から約高さ60cm、接木1年苗
管理のポイント
ライラックの花の魅力は芳香や花房の形です。 庭木として咲く花の中ではとても美しく、香り豊かです。 また、リラの花としてもとても有名です。 栽培のポイントとしては、庭植え、鉢植えともに可能です。 庭植えの場合は葉が落ちたとき(落葉後)に植えつけます。 植えつける間隔としては50〜60cmでよく日の当たる場所が適します。 鉢植えの場合は根を傷つけないように植えます。 肥料はなるべく夏までに(固形油粕)などを与えます。 開花期は5〜6月頃で冬に混み合った枝や細い枝などをきるとよい。
ライラックの育て方
@植え付け時期 基本的に植え付けは10月〜入梅までに行います。
A植え付け用土 水はけの良い、肥沃な土壌に植えます。寒さにも強いです。日当たりを好みますが、2〜3時間の日光で大丈夫。過失を嫌うので深植えせずに浅く植え、土を寄せて接木部分を土で隠すとよいです。
B剪定方法 ほとんど行いません。夏ごろに枝先に混合花芽をあげてきます。枝先を切ると花が咲かなくなりますので注意。もし、木をコンパクトにする場合は、花後に強剪定行います。台木から伸びる枝は早いうちから切り取ります。
C肥料 2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。 花後は油粕と骨粉を株元にまきます。
D消毒 病害虫は発生しだい駆除します。カミキリムシに要注意です。 『ライラックは札幌市の木に指定されておりますので、寒い地方の木のイメージですが、本州一帯でも十分育てることができる木です。確かに、夏の暑いのを嫌うので、西日の当たらない場所で水はけが良く、乾燥しにくい場所で育ててやります。マルチングをして乾燥防止をすると安心です。
ライラックを育てる際に注意することとしては、台木から伸びる枝が元気になってライラックそのものが育ちが悪い場合があることです。ライラックは通常接木苗なのですが、イボタノキというぜんぜんライラックではない木を台木(接木の根っこの部分)にします。台木から伸びる枝は早めに切り落とします。
植え付け時は浅めに植えつつ、接木部分を土を盛って隠してやると、台木の根だけでなく、ライラック本来の幹からも根が伸びるので、根の活着がよくなります。
◆ ライラックについて
ライラックには根強い人気があります。 もともとフランスで品種改良されたもので、フランス名ではリラ(Lilas)、ヨーロッパでは春を代表する花です。
ハート型の葉、房状の花、花の甘く高貴な香り(香水の原料)、爽やかな木の雰囲気…英国のガーデンなどに大きく育ち、木全体に見事な花を咲かせるライラックを見ると、どうしても植えてみたくなりますよね!
本来、冷涼で乾燥する気候を好む木ですが、最近では品種改良も進み、耐暑性に優れた品種もあり、こちらでも苗木もたくさん出回ります。 ライラック色と言えば薄紫ですが、ピンクや白も代表的な色です。 園芸種も多くて、赤や覆輪種など面白いライラックがたくさんあります。
日本にライラックを紹介したのは、日本で女子教育の発展に大きな功績を残された伝道師でもあり、教育者でもあったサラ・クララ・スミス女史(Sarah Clara Smith:1851−1947)。
最初に訪れた東京で、気候になじまず体調を崩し、郷里に良く似た気候の北海道に渡り、明治20年(1887)に札幌にスミス女学校を設立。 明治23年(1890)にスミス女史が、故郷のアメリカ・エルマイラから持ち込み、自宅と北大の植物園に植えられたのが最初だと言われています(今でもあるそうです)。
サラ・クララ・スミス女史については以下をご参考ください。
@ 札幌の歴史文庫(札幌の歴史を築いた先人たち)HPより
A Wikipedia(サラ・クララ・スミス)より
昭和35年(1960)には市民投票により札幌市の木が「ライラック」に選ばれました。 その前年から始まった「ライラックまつり」は今年で51回目、今ではすっかり全国でも有名なまつりになりました。
B 札幌ライラックまつりのHP
札幌での開花は5月初旬頃ですが、こちらでは半月は花が早いですね。
さて、ライラックは暖地では生育は難しいと言われますが、ご近所のこのライラックも日当たりの良い南に面していますが順調です。 暖地でもちゃんと育つのです。
もともと日当たりを好むので、露地植えなら夏の直射日光で葉焼けしない程度の環境で、西日が避けられ、風通しの良い場所に。 表土の乾燥を嫌うので、植え床の土は腐葉土などを十分に混ぜて保湿性の高い土とします。 夏場は根もとに直接日が当るのを防いで、マルチングなどを。 またコンテナなら猛暑の時期だけは半日陰の涼しい場所で管理します。 夏場は日が落ちてから、他の庭木などと一緒に「葉水」でクールダウンするのも良い方法です。
暖地でも育つとはいえ、もともと暑さが苦手、ということを念頭にケアしてあげましょう。 特に木が幼い頃には注意します。 同属の「姫ライラック」は、耐暑性に優れたコンパクトなライラック。 高さも1mくらいで、ブッシュ状にまとまり、ライラックに良く似た小花を咲かせます。
C 姫ライラック参考(Botanical GardenさんHPより)
D ライラック品種参考(ガーデンさかもとさんHPより)
ライラックは生長も早くて、枝先に花を咲かせるので、そのままにするとどんどん葉張りがでてきます。花後7〜8月頃には花芽分化するので、コンパクトに仕立てるには花後すぐに切り戻し剪定します。
また結構枝が暴れるのもライラック。 不要な枝もたくさん出ますから、これも放っておくと木の中が込みあって風通しが悪くなったり、日当たりが悪くなったりしますから、一緒に剪定・整枝します。
苗木は日本に自生する近縁種の「ハシドイ(Syringa reticulata)」や「イボタの木(Ligustrum obtusifolium)」などを台木として接木(つぎき)されたものがほとんどです。 台木から出るヒコバエは、接木されたライラックの樹勢を弱めるので、こまめに剪定します。
普通は4弁の花ですが、5弁の花は「ラッキーライラック」と呼ばれて、これを呑み込むと、愛する人との永遠の愛が約束される、という幸せの花 … どうぞ探してみてください!
木 精
万物には精霊が宿っている
木精とは、樹木に宿る神様や精霊のことです。
木精は、それぞれの樹木の性質や神秘の力を携えています。
また、私たちは誰もが1本の樹木を持って生まれてき、その
「守護樹」の木精によるメッセージは、生きる力として私たちの
人生を正しい方向へと導いてくれています。 この「木精占い」
は、自然への敬意を払い万物には精霊が宿っていると信じた
ケルト民族の樹木占い(守護樹占い)が、ベースとなっていま
す。
木精占いとは
人の生年月日によって精霊を宿している樹木が決まってくるという信仰で、樹木への畏敬の念と感謝の思いがベースとなっています。
(注記) それぞれの「守護樹」の特徴については、こちらを参考に生まれた月日を指定し、検索して参考にしてください。
生まれた月日 守護樹木 (宿す精霊) 生まれた月日 守護樹木 (宿す精霊) 12.23〜01.01 リンゴ (愛情の木) 1 06.25〜07.04 リンゴ (愛情の木) 2 01.02〜01.11 モミ (神秘の樹) 1 07.05〜07.14 モミ (神秘の樹) 2 01.12〜01.24 ニレ (慈愛の樹) 1 07.15〜07.25 ニレ (慈愛の樹) 2 01.25〜02.03 イトスギ (誠実の樹) 1 07.26〜08.04 イトスギ (誠実の樹) 2 02.04〜02.08 ポプラ (勇気の樹) 1 08.05〜08.13 ポプラ (勇気の樹) 3 02.09〜02.18 エノキ (確信の樹) 1 08.14〜08.23 エノキ (確信の樹) 2 02.19〜02.28 マツ (実践の樹) 1 08.24〜09.02 マツ (実践の樹) 2 03.01〜03.10 ヤナギ (情感の樹) 1 09.03〜09.12 ヤナギ (情感の樹) 2 03.11〜03.20 ボダイジュ (包容の樹) 1 09.13〜09.22 ボダイジュ (包容の樹) 2 03.21 オーク (不屈の樹) 09.23 オリーブ (叡智の樹) 03.22〜03.31 ハシバミ (非凡の樹) 1 09.24〜10.03 ハシバミ (非凡の樹) 2 04.01〜04.10 ナナカマド (霊感の樹) 1 10.04〜10.13 ナナカマド (霊感の樹) 2 04.11〜04.20 カエデ (喝采の樹) 1 10.14〜10.23 カエデ (喝采の樹) 2 04.21〜04.30 クルミ (情熱の樹) 1 10.24〜11.11 クルミ (情熱の樹) 2 05.01〜05.14 ポプラ (勇気の樹) 2 11.12〜11.21 クリ (正義の樹) 2 05.15〜05.24 クリ (正義の樹) 1 11.22〜12.01 トネリコ (野心の樹) 2 05.25〜06.03 トネリコ (野心の樹) 1 12.02〜12.11 サンザシ (結実の樹) 2 06.04〜06.13 サンザシ (結実の樹) 1 12.12〜12.21 イチジク (豊饒の樹) 2 06.14〜06.23 イチジク (豊饒の樹) 1 . . . 06.24 シラカバ (独創の樹) 12.22 ブナ (知識の樹)
基本となるのは古代ケルトに伝わる守護樹神話です。ケルトとは、紀元前7〜8世紀頃を始まりに、アイルランドやウェールズ、スコットランド、フランスのブルターニュ地方などに広がった民族のことを指します。
2500年以上の歴史を持つケルト文化は、ギリシャ思想やキリスト教が作り出してきた世界観と並んで、西洋文化の源流と言われています。
古代ケルトの人々は何よりも自然へと敬意を払い、日本人と同じように、万物には精霊が宿っていると信じました。水や火や風や大地など、物言わぬ者たちの声を聴き、神託としたのです。特に樹木を神聖視し、宇宙樹の思想を「樹木の教え」へと昇華して、聖なるメッセージとして伝えました。
「一本一本の樹木には神秘的な意味があり、私たち人間に生きる知恵を与えてくれる」
自然に宿るものを、日本人は八百万(やおろず)の神々と呼び、ケルトの人々は精霊と呼んだ。それだけの違いです。
木精とは、樹木に宿る神様や精霊のことなのです。また、御神木(ごしんぼく)なる守り神として、その土地に住む人々の心の支えとなっていく樹木たち。あなた自身も、神話や伝説の世界ではなく、もっと身近な感覚として、樹木に宿る神々が見守っていることに気づくはずです。
地球上の遠く離れた場所で、同じような考え方が存在している事実には、不思議な感動を覚えることでしょう。
世界は、ひとつに繋がっているのです。誰もが自然の中の一部分であり、この世に生きていることそのものが神秘であり、喜びなのです。
残念なことに現在では、樹木の力を信じられる人は、とても少なくなりました。樹木や自然の恵みに感謝することは、命の確かさを信じること。私たち人間は、文明の進歩とともに忘れてしまったものを、思い出すときが来ているように思います。
老生の木精占いはサンザシ
「木精占い」表の(注記)に従い誕生日(12/8)を入力すると次の解説が開かれます
12月02日 〜12月11日生まれの守護樹は
サンザシ(結実の樹)であるという
冬の訪れを感じ始めるころに生まれたサンザシ守護樹の方々は、
冷ややかな美しさを持ち、年齢を重ねるごとに、凛々しさを増して生きていきます。 人生において、規則正しい生活と、あたたかい人間関係を築きますが、心の奥底では非日常を求めています。 様々な夢を思い描いて、哲学的な思索と芸術的な人生を送る人も多いはずです。と解説しています。
夏生まれのサンザシと違って、ひとつ目標を決めると迷いません。 責任感と正義感が強く、徹底して実践していきます。
しかし、夢中になりながらも一方では、間違った選択をしたのではないかと、心配になることもあります。 騙されているのではないかと不安になり、他人をあまり信用しません。 それがマイナスになることもありますが、あなたの純粋な魂を汚す相手を、遠ざける力ともなっています。
サンザシは「自分の価値を信じなさい」と諭しています。 夢をかなえたいのなら後悔したり、嫉妬に翻弄されている時間はありません。 あなたの信念と人生哲学を信じましょう。
同様にして、「木精占い」表の(注記)に従い誕生日(X月X日)を入力するとX月X日守護樹の解説がわかります
山査子(サンザシ)とは、どんな樹木なのだろうか?
http://www.e-yakusou.com/sou/index.html<植物名一覧>
サイト内検索で‘サンザシ’を見ると次の解説が出ています
(バラ科サンザシ属:落葉性低木:樹高 〜3メートル:花期 〜5月)
薬効 下痢 食欲不振 消化不良
分布生育場所 科名:バラ科/属名:サンザシ属
和名:サンザシ/生薬名:山査子/学名:Crataegus cuneata
全国で庭木・鉢植えとして植栽
ヨーロッパ、北アフリカ原産のサイヨウサンザシ(アカバナサンザシ)
見分け方・特徴 サンザシは、落葉性の低木で高さが1.5メートル位になります。 枝は、分枝が非常に多く、小枝が変化した刺も多くあります。 葉は、互生(ごせい)して長さ3〜7センチ、幅2〜4センチくらいのくさび型で、一部の上半分は3〜5裂し、葉縁には粗い鋸歯(きょし)があります。 花は、4〜5月に小枝の先端に数個の大きな白い、散房花序(かじょ)をつけ、がく片、花弁(かべん)ともに5枚、雄しべ20本があります。 果実は、偽果(ぎか)で黄色で上部に、がく片が残っていて、秋には赤色に熟します。
採集と調整 サンザシは、10月ころの完熟少し前に偽果(ぎか)を採取して天日で乾燥します。 これを生薬(しょうやく)で、山査子(さんざし)といいます。
栽培 : サンザシは、庭木や鉢植えとして広く親しまれています。 鉢植えの用土には、赤玉土、腐葉土(ふようど)、黒土、川砂の混ぜたものを用います。 植え替えの時期は春の彼岸前後が適していて、春から秋には、月に2回程度水肥料を与え、梅雨どきや土用のころには施肥を控えるようにします。 注意することは、夏の直射日光と冬の根の凍結を避けます。
成分 フラボノイド。 糖類、配糖体などを含有する。 消化酵素アミラーゼ、プロテアーゼ及びビタミンCを含む。
薬効・用い方 山査子(さんざし)は、漢方で健胃、消化、整腸薬として消化不良、胃液分泌促、食欲不振、下痢、抗菌 (赤痢菌)などに用います。 1日量5〜8グラムを水0.3リットルで、約2分の1まで煎じて、1日3回食後30分に服用します。 二日酔い、食中毒には1回量8グラムを煎じて服用、または、果汁を飲みます。 胃出血や出血性下痢には、山査子(さんざし)を黒焼きにして用います。
サンザシの同属西洋サンザシはヨーロッパでは、強心薬として冠(かん)不全に用いられています。
山査子(さんざし)には、クラテガル酸を含み、薬理実験では、胃液の分泌を促進して消化を助ける作用が確認されていますが、胃酸過多や胃潰瘍の人の場合には用いてはいけません。
果実には、プロテナーゼ、アミラーゼなどの酵素を含有していて、食物の消化を促進して、魚類を煮る場合に果実を入れて煮ると、骨まで柔らかくなるとされています。
サンザシの主成分 : バイオフラボノイド(ルチン、ケルシトリン)、ポリフェノール、トリテルペン、クマリン、青酸配糖体、タンニン サンザシの花 : アミン(花 : トリメチルアミン)
応用 健胃、消化、整腸、駆お血薬として、胃腸炎、消化不良、疝気、月経痛、産後の悪阻、高脂血症などに応用します。 また腹中腫塊、発熱、ひきつけ、腹膜炎などにも用います。 魚中毒の解毒に良いという。生の果汁は二日酔いに効く。
その他 サンザシの名前の由来は、山査子で山査の実(クサボケの偽果)に味が似ていることから山地にある山査という意味から山査子になりました。 和名はそのままで、サンザシとなっています。
サンザシは、中国原産で日本には享保(きょうほ)年間に朝鮮半島を経て渡来したものです。 渡来した当時には薬用として各地の薬草園で栽培されたといわれていて、江戸幕府の小石川薬草園、現在の東京大学付属植物園に植えられているサンザシは、渡来した当時から栽培されているものとされています。 その後は、広く一般の庭園にも花木樹として栽培されています。
参考 種子を除去したものを山査肉 (さんざにく) と称します。
※相性のいい樹木 … ブナ、イトスギ、ハシバミ、サンザシ
とても参考になるサイトが見つかりましたので、記載します。
ガーデナーの雑記帳
庭園、庭木など豊富な種類がみごとな映像で見ることができます。
植物名一覧(薬草-ハーブ-山菜-野草-樹木-高山植物)
薬用になる植物薬草2000種類のアイウエオ順一覧表で検索できます。