折々の記へ
折々の記 2011 D
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】07/20〜 【 02 】07/27〜 【 03 】08/01〜
【 04 】08/03〜 【 05 】08/09〜 【 06 】08/14〜
【 07 】08/19〜 【 08 】08/22〜 【 09 】08/25〜
【 04 】08/03
08 03 ウォーキングの方法・効果
08 04 信州のカッパドキア
08 06 広島原爆を忘れるな■台風■聖護院
08 07 リニア県内ルート■七夕
08 03 (水) ウォーキングの方法・効果
満82才を過ぎてから足腰の筋力の減退を意識するようになりました。 筋肉が細くなっています。 蹲踞の姿勢もできません。 お相撲さんを見ると羨ましくなります。
糖尿の小林睦彦主治医は運動をしていますか、ウォーキングをしていますか、運動は大事ですよ、とよく聞かれます。 自分ではまだ体には自信があるように思っているのですが、心身能力の減退を自覚しないといけないのです。
この夏はその思いがだんだん強くなってきています。
そこで、誰でもできるというウォーキングを始めようと思います。 次のサイトで概要を掴んでおきたいと思います。
ウォーキングの方法・効果(ダイエット効果)
http://everyman.client.jp/walkingtop.html …… 詳しい解説があります
ウォーキングは最も手軽に出来るスポーツで、手始めに運動を何か始めたいと思っている方にはもってこいです。
運動強度もそれほど高くなく、年配の方や運動が苦手な女性の方にもお薦めです。
今やウォーキングは人気の高いスポーツの1つとなりました。 実際ウォーキングを行っている人の数は年々増え続けています。 ウォーキングは運動不足を解消し、生活習慣病を予防したり体脂肪を燃焼させるなどダイエット効果もある有酸素運動の1つです。
また周りの景色を楽しみながら歩くことによってストレスも解消できます。
最初は細切れでも結構です。 1日朝晩分割して歩けば合計30分くらいは可能でしょう。 それを週3回以上出来ればベターです。 日常の生活行動と一緒にやってしまえば苦になりません。
このコーナーではウォーキングに関する情報をご紹介します。
目次
■ウォーキングの基礎知識
■ウォーキングのトレーニング方法
基礎知識
基本的なフォームや運動効果など基礎知識をまとめてみました。 まずはしっかりウォーキングの基本を身に付けましょう。 歩くことは運動において全ての基本です。
●ウォーキングの効果
最も手軽に出来、身体への負担・衝撃も少なく安全に行える有酸素運動。
ウォーキングの効果をまと めてみました。
●ウォーキングの基礎知識(ポイント)
ウォーキングを安全に行う上での基礎的なことや注意点をまとめてみました。
●ウォーキングのフォーム(歩き方)
歩くことは最も手軽に行える有酸素運動です。
それゆえ運動効果を上げるためにフォームはとても大切になってきます。
●1日1万歩
1日1万歩、歩くと健康にいいとはよく言われます。 これにはしっかりとした根拠がありました。
●ウォーキングの消費カロリー
歩くことでどれだけカロリーを消費出来るのでしょうか?
多いと思うのか、少ないと思うのか・・・・。
●ウォーキング・グッズ
より快適に行うため、あるいはモチベーションを維持するために、
グッズはとても役に立ちます。
●ウォーキング初心者の疑問解消
初心者のよくある疑問についてまとめてみました。
疑問を解消することによって、効果的に運動することが可能となってきます。
●水中ウォーキング
水中ウォーキングは体力に自信のない方にもおすすめ。
気楽に行えて、体力増進などいろいろな効果があります。
●水中ウォーキングの効果
水中ウォーキングの効果・効能についてまとめてみました。
●ウォーキングの楽しみ方
ウォーキングを継続するために、楽しみ方を工夫する必要があります。
●ウォーキングでストレス解消
ウォーキングをすると脳内ホルモンが分泌され、ストレス解消に役立ちます。
●ウォーキングの強度(心拍数)
ウォーキングはどのくらいの強度で行えば良いのでしょうか?
ウォーキングの適切な運動強度についてまとめてみました。
●歩数計
ウォーキングにおけるお役立ちグッズ 歩数計についてまとめてみました。
●ウォーキングマメ知識
ウォーキングに関するマメ知識をまとめてみました。
●間違った歩き方
間違った歩き方を長年続けていると身体に負担を掛け、思わぬ結果を
招く恐れもあります。あなたは次のような間違った歩き方をしていませんか?
●ウォーキングコースの作り方
ウォーキングコースの作り方のポイント・注意点をまとめてみました。
●ミルキングアクション
歩く動作の時に脚の筋肉が膨らんだり細くなったりします。この筋肉の
動きは牛の乳搾りに似ていることから『ミルキングアクション』と言われています。
●ウォーキングシューズの選び方
ウォーキングに適したシューズの選び方についてまとめてみました。
●ウォーキングにおける障害防止
ウォーキングであっても無理をすると怪我をする危険はあります。
ここではウォーキングにおける障害防止の方法についてまとめてみました。
●ノルディックウォーキング
近年、愛好者が増えているノルディックウォーキングについてまとめてみました。
●ウォーキングのフォームチェック
ウォーキングにおけるフォームのチェックポイントについてまとめてみました。
トレーニング方法
ウォーキングのトレーニング方法をまとめてみました。 基礎知識が身に付いたら実践あるのみです。 歩くことが習慣になってきたら、きっと健康的な毎日に変わっていくことでしょう。
●ウォーキングの効果的な実践
ただダラダラ歩いているよりもしっかり意識して歩いた方がより高い運動効果を
得ることができます。 ここでは効果を上げるためのポイントをまとめてみました。
●ウォーキングでダイエット
ダイエットに効果的な歩き方をまとめてみました。
脂肪燃焼のための歩き方にはポイントがありました。
●坂道ウォーキング
歩くことに慣れてきたら、少し負荷を増やしてみましょう。
坂道でのトレーニングはマンネリ防止にもなります。
●ウォーキング・プログラム
分速100m(時速6km)か分速110m(時速6.6km)の速さで30分以上歩くことを目標にしましょう。
●水中ウオーキングの方法
水中ウォーキングの方法にはさまざまなバリエーションがあります。
●ウォーミングアップとクールダウン
ウォーキングを行うにあたり、ウォーミングアップとクールダウンのポイントについてまとめてみました。
●体幹ウォーキング
ウォーキングはただ何気なく行っているよりも、体幹を意識して使ったウォーキングの方が効果が
上がります。
●通勤ウォーキング
忙しい人は通勤時を利用してウォーキングを行うことも可能です。
●目的別ウォーキング
ウォーキングには、さまざまな効果・効能があります。ここでは肥満解消・
腰痛解消など目的別のウォーキングの方法についてまとめてみました。
ウォーキングの消費カロリー
ダイエットを目的でウォーキングを行っている人にとってはウォーキングでどれだけカロリーを消費出来るのかというのは とても気になるところでしょう。
ウォーキングは1分間を100歩のペースで歩くと約3.3kcal消費されると言われています。 よって30分(3000歩)歩くと約100kcal消費できます。
もう少し細かく、体重別に消費カロリーを計算する方法でMETS法というのがあります。
METSとは運動などで消費したエネルギー量が安静時の消費エネルギーの何倍に相当するか示すものです。 係数を使って運動強度を表しています。
運動別にエネルギー消費量をMETS数という係数にしたもので、分速100メートル(時速6キロ)程のウォーキングのMETS数は『4』です。
これを以下の計算式に当てはめます。
体重(s)×METS数×運動時間(時間)=消費エネルギー(kcal)
例えば体重60キロの人が時速6キロのウォーキングを30分行ったとすると
60(s)×4(METS)×0.5(時間)=120kcalを消費したことになります。
脂肪1sあたりのカロリーは約9000kcalです。 脂肪は約20%の水分を含んでいるので7200kcalほどエネルギーを 消費すれば脂肪を1s減らすことが出来ます。
体重60キロの人が時速6キロのウォーキングを1日30分行ったとする例では1日で120kcal消費出来るので7200÷120=60日歩くと脂肪を1kg減らすことが出来ることになります。 でもこれは単純計算で、その他いろいろな要因で数値は変動しますので、あくまでも目安ということです。
どうでしょうか?思ったより消費カロリーが少なくて愕然としていませんか? こんなに苦労しても、それほど痩せないのか・・・と。 でも、見方を変えればそうとも限りません。
ジョギングほど身体に負担はなく手軽に行えて、少しずつだけれども確実にカロリーも消費します。
時速8キロのジョギングのMETS数は『8』です。 あなたは時速8キロのジョギングを15分続けるのと、時速6キロのウォーキングを30分続けるのとでは、どちらが感覚的にきついと感じますか?
仮に体重が60キロだとすると消費カロリーは単純計算でどちらも120kcalです。 これから運動を始めようと思っている人、体力にあまり自信がない人にはウォーキングの方が楽で長く続けられると思います。
また日常の生活を見直すだけでもウォーキングは出来ます。 少しだけの距離なら車やバスを使わずに歩く。エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を使うなど。
さあこれから運動をします・・・と意気込まなくてもウォーキングはいつでも、どこでも十分出来るのです。 最も手軽に行える運動であるウォーキングさえもしなければその分カロリーは確実に蓄えられてしまいます。
確かにウォーキングはダイエットという意味では他の運動よりも効果が大きいわけではありません。 でも長く継続出来るという点では、一番確実なのかも知れません。
またダイエットだけではなく、健康という大切なものを維持していく上でも、ウォーキングは大きく貢献しているのです。
08 04 (木) 信州のカッパドキア
NHK長野「信州撮るしん」で‘信州のカッパドキア’(下の画像)が紹介されました。
2011/08/04/ 10:11
信州のカッパドキア
牧内英文さん
撮影日:2011年7月16日
場所:上田市冨士山鴻の巣
珍しい崖があると聞き興味深々で出かけました。ここは上田の天然記念物で、殆ど礫岩で出来ていてこのあたりが海底だった今から1400万年前、陸地から運ばれてきた小石や砂が積もった地層だそうです。崖の高さは52m、幅は190mあります。見れば別世界でびっくりします。
検索するときには、次の二つがあらましと特徴が出ていて参考になります。
カッパドキア - Wikipedia
NHK世界遺産 | 世界遺産ライブラリー [カッパドキア]
▼場所は上田市富士山鴻の巣とあるが、地図ではおいそれとは判らない。 上田市富士山鴻の巣を入力すると、いくつもサイトが検出されます。
http://museum.umic.jp/map/document/dot84.html
<鴻の巣 上田市文化財マップ>
鴻の巣
【鴻の巣】
(鴻の巣川を基準にした崖の最高の高さ51.8m、崖の東西方向の幅190m余り)
久保の集落から久保峠へ向かって進むと、中ほどに「鴻の巣口」というバスの停留所があります。ここを左に曲がって薄暗い松林の中の道を500mほど行くと目の前が急に明るく開けて黄白色の大きい崖〔がけ〕が現れます。ここが鴻の巣です。上田市には、これほど大きい堆積岩〔たいせきがん〕の崖は他にありません。
鴻の巣の崖を作っている岩石は、ほとんどが礫岩〔れきがん〕です。礫〔れき〕とは小石のことで、このあたりが海底だった今から1400万年ほど前、陸地から運ばれてきた小石や砂が積もった地層で、地質学では第三紀中新世〔ちゅうしんせい〕の青木層とよんでいます(*)。
【けわしい「鴻の巣」の地形】
崖を遠くから眺めると、白っぽい岩肌に鉄分がしみこんでできた茶色のしま模様が見えます。崖をとり巻くように生えている赤松の緑と茶色のしま模様の岩肌の白さが調和して大変に素晴らしい景色です。近寄って小石を手にとってみると、上田市の近くでは見ることができない赤や緑、白や黒などのすべすべした石ばかりで、遠い所から運ばれてきたことを教えてくれます。
地元の人々は、鴻の巣の崖は見るたびに景色が変わっているといいます。礫岩は大変もろいので、雨が降った時や雪どけの季節などには少しずつくずれ落ちて崖の姿を変えているからです。
槍〔やり〕のように先のとがったけわしい地形のところは、礫岩にしみこんだ鉄分の固い部分が雨や風に耐えている様子をあらわしています。
種 別 市指定天然記念物(名勝)
指 定 昭和10.11.18
所在地 富士山1959-1
所有者 上田市
08 06 (土) 広島原爆を忘れるな
■平成23年(2011年)平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)
午前8時開式 同8時45分閉式 場所:広島市中区中島町 平和記念公園
NHKニュースhttp://www.pcf.city.hiroshima.jp/declaration/Japanese/index.html 平和宣言
原爆の日 広島で平和記念式典
広島は6日、原爆投下から66年となる「原爆の日」を迎えました。平和記念式典で広島市の松井一実市長は東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて国にエネルギー政策の見直しを求めました。
平和記念式典は爆心地に近い広島市の平和公園で行われ、およそ5万人が出席しました。初めにこの1年間に亡くなった人や新たに死亡が確認された人、5785人の名前が書き加えられた27万5230人の原爆死没者名簿が原爆慰霊碑に納められました。そして原爆が投下された午前8時15分、平和の鐘が打ち鳴らされると、出席者全員が黙とうをし原爆で亡くなった人たちを追悼しました。平和宣言で広島市の松井市長は、福島第一原発の事故を受けて、「今なお続いている放射線の脅威は被災者をはじめ多くの人々を不安に陥れ、原子力発電に対する国民の信頼を根底から崩した」と指摘したうえで、「政府は国民の理解と信頼を得られるよう早急にエネルギー政策を見直し具体的な対応策を講じていくべきだ」と述べました。
2011「平和記念式典」、平和宣言の歴史、平和宣言について、1997「平和宣言」〜2011「平和宣言」これら総て印刷できます。
■台風9号襲来2011年「平和宣言」
66年前、あの時を迎えるまで、戦時中とはいえ、広島の市民はいつも通りに生活していました。かつて市内有数の繁華街であった、ここ平和記念公園の地にも、多くの家族が幸せに暮らす姿がありました。当時13歳だった男性は、打ち明けます。――「8月5日は、中学2年生の私にとっては久しぶりに一日ゆっくり休める日曜日でした。仲良しだった同級生を誘って、近くの川で時間の経つのも忘れて夕方まで、砂場でたわむれ、泳いだのですが、真夏の暑いその日が彼との出会いの最後だったのです。」
ところが、翌日の8月6日午前8時15分に、一発の原子爆弾でそれまでの生活が根底から破壊されてしまいます。当時16歳だった女性の言葉です。――「体重40キロの私の体は、爆風に7メートル吹き飛ばされ意識を失った。意識が戻ったとき、辺りは真っ暗で、音の無い、静かな世界に、私一人、この世に取り残されたように思った。私は、腰のところにボロ布をまとっているだけの裸体で、左腕の皮膚が5センチ間隔で破れクルクルッと巻いていた。右腕は白っぽくなっていた。顔に手をやると、右頬はガサガサしていて、左頬はねっとりしていた。」
原爆により街と暮らしが破壊し尽くされた中で、人々は、とまどい、傷つきながらもお互いに助け合おうとしました。――「突然、『助けて!』『おかあちゃん助けて!』泣き叫ぶたくさんの声が聞こえてきた。私は近くから聞こえる声に『助けてあげる』と呼びかけ、その方へ歩み寄ろうとしたが、体が重く、何とか動いて一人の幼い子供を助けた。両手の皮膚が無い私は、もう助けることはできない。…『ごめんなさい』…。」
それは、この平和記念公園の地のみならず、広島のいたるところに見られた情景です。助けようにも助けられなかった、あるいは、身内で自分一人だけ生き残ったことへの罪の意識をいまだに持ち続けている人も少なくありません。
被爆者は、様々な体験を通じて、原爆で犠牲となった方々の声や思いを胸に、核兵器のない世界を願い、毎日を懸命に生き抜いてきました。そして、被爆者をはじめとする広島市民は、国内外から心温まる多くの支援を受け、この街を蘇らせました。
その被爆者は、平均年齢77歳を超えながらも、今もって、街を蘇生させた力を振り絞り、核兵器廃絶と世界恒久平和を希求し続けています。このままで良いのでしょうか。決してそうではありません。今こそ私たちが、すべての被爆者からその体験や平和への思いをしっかり学び、次世代に、そして世界に伝えていかなければなりません。
私は、この平和宣言により、被爆者の体験や平和への思いを、この世界に生きる一人一人に伝えたいと考えています。そして、人々が集まる世界の都市が2020年までの核兵器廃絶を目指すよう、長崎市とともに平和市長会議の輪を広げることに力を注ぎます。さらに、各国、とりわけ臨界前核実験などを繰り返す米国を含めすべての核保有国には、核兵器廃絶に向けた取組を強力に進めてほしいのです。そのため、世界の為政者たちが広島の地に集い核不拡散体制を議論するための国際会議の開催を目指します。
今年3月11日に東日本大震災が発生しました。その惨状は、66年前の広島の姿を彷彿させるものであり、とても心を痛めています。震災により亡くなられた多くの方々の御冥福を心からお祈りします。そして、広島は、一日も早い復興を願い、被災地の皆さんを応援しています。
また、東京電力福島第一原子力発電所の事故も起こり、今なお続いている放射線の脅威は、被災者をはじめ多くの人々を不安に陥れ、原子力発電に対する国民の信頼を根底から崩してしまいました。そして、「核と人類は共存できない」との思いから脱原発を主張する人々、あるいは、原子力管理の一層の厳格化とともに、再生可能エネルギーの活用を訴える人々がいます。
日本政府は、このような現状を真摯に受け止め、国民の理解と信頼を得られるよう早急にエネルギー政策を見直し、具体的な対応策を講じていくべきです。また、被爆者の高齢化は年々進んでいます。日本政府には、「黒い雨降雨地域」を早期に拡大するとともに、国の内外を問わず、きめ細かく温かい援護策を充実するよう強く求めます。
私たちは、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、「原爆は二度とごめんだ」、「こんな思いをほかの誰にもさせてはならない」という思いを新たにし、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に全力を尽くすことを、ここに誓います。
平成23年(2011年)8月6日
広島市長 松 井 一 實
台風第9号
平成23年08月07日06時45分 発表
<07日06時の実況>
大きさ - - 強さ 強い 存在地域 東シナ海 中心位置 北緯 30度55分(30.9度)
東経 124度20分(124.3度)進行方向、速さ 北 15km/h(9kt) 中心気圧 965hPa 中心付近の最大風速 35m/s(65kt) 最大瞬間風速 50m/s(95kt) 25m/s以上の暴風域 東側 220km(120NM)
西側 150km(80NM)15m/s以上の強風域 東側560km(300NM)
西側 410km(220NM)
真介、真弓、涼羽 一家三人で夏休みの旅行で沖縄へいっており、6日に帰る予定だったが台風で延期になったと思う。
■聖護院大根の蒔きつけ
きょうは暑くて暑くて、午後は動く気持ちがなくなってしまった。
08 07 (日) リニア県内ルート
南信州では5日の号外で下図の案を配布しました。 始めて老生はこうした案を目にしました。
飯田市が提案していた旧飯田駅併設の考え方は、賛成しかねるものでした。 JR東海の考え方は大人っぽいと感じます。 計画では2014年度の着工、2027年開業を目指しているといいます。
東京名古屋直通タイプ 40分 286km
各駅停車タイプ 72分
東京飯田間 35分〜40分
■リニアJR東海が座光寺・下市田に飯田駅案提示
<LINEAR EXPRESS>JR東海のホームページより
リニア中央新幹線を建設するJR東海は、県内の中間駅の候補地に下伊那郡高森町南東部と飯田市座光寺地区を含む直径5キロの位置の案を5日公表しました。
飯田下伊那地域が併設を求めていたJR飯田駅は含まれていません。
JR東海の発表によりますと、県内の路線案は、下伊那郡大鹿村と木曽郡南木曽町南部をほぼ直線で結ぶ50キロで、直径5キロの中間駅の範囲には、下伊那郡高森町南東部と飯田市座光寺地区が入る一方で、地元が併設を要望していたJR飯田駅は含まれまていません。
JR東海は、6月7日に東京・名古屋間のルートと、長野県を除く神奈川、山梨、岐阜の中間駅の候補地を示していました。
長野県のルートや中間駅の候補地については、「地域の要望などを踏まえて対応する」として、6月下旬までに上伊那や諏訪など県内4地区の同盟会と懇談などを行い、調整を続けてきました。
上伊那同盟会は、6月24日のJR東海との懇談会で、飯田線も含めた中間駅へのアクセスなど課題解決に向けた協議の場の設置をJR側に求め、JR側も参加の意向を示していました。
5日の発表を受け上伊那期成同盟会の白鳥孝伊那市長は、「上伊那地域としては、県や他の規成同盟会と連携し、国の積極的な関与を求めながら、JR東海はもとより、JR東日本も加わる検討の場で、リニア中央新幹線の整備効果が中南信地域をはじめ広く県全体に波及できるよう、具体的な検討に入りたい」とコメントしました。
JR東海は、リニア中央新幹線の2014年度の着工を目指しています。
中間駅の設置費用に関しては、線路を除く全額の負担を各自治体に求めていて協議は難航、今後の大きな課題となっています。
■七夕(たなばた)
http://koyomi8.com/mainindex.htm<こよみのページ>を開き
サイト内検索で<七夕>を入力し、<七夕(七夕の節供・七夕の節句)>をクリックします。
七夕(七夕の節供・七夕の節句)
「笹のはさらさら・・・」と歌われる七夕。七月七日の夜の星祭りとして定着しています。
時期は、新暦・旧暦・月遅れと地方によって異なっております(代表的なところで、新暦の「平塚の七夕」。月遅れの「仙台七夕」など)。時期は違えど七月七日に行われる点では同じです。
七夕は、江戸時代の正式な式日(現在の祝日みたいなもの)であった五節供の一つ。節供としての名前は七夕と書いて「シチセキ」と読みます。
「シチセキ」と言う読み方は何か変な感じがしますが、よく考えれば「七(シチ)夕(セキ)」と読む方が普通。「たなばた」と読む方が異常な読み方です。なぜ「シチセキ」が「たなばた」と呼ばれるようになったかは、後ほど解説するとして、まずは順当に七夕の由来から。
現在の七夕は、いくつかの伝説や行事が複合されて出来上がったものです。源流となったものをあげると
1 織女星と牽牛星の星伝説(中国からの輸入品)
2 女子の手芸上達を祈る乞巧奠の行事(中国からの輸入品)
3 祖霊を祭る「棚機つ女(たなばたつめ)」の行事(日本の国産品)
と言われています。
1 の星伝説はあまりに有名。「天帝の娘、織女と牛飼の牽牛夫婦があまりに仲がよく、仕事をしなくなったので天の川で隔てて別居させ、年に1度だけあうことを許した」と言うもの。人(神)権蹂躙も甚だしい伝説ではあるが、地上の人間にとっては人ごとなので「美しい悲話」として受け入れられてきた。
2 に関しては、天上で機(はた)を織る織女は女子の手芸の神様でもあることから、これに祈ることで手芸(裁縫や習字、和歌なども含まれる)の上達を祈った行事。織女星が昇るころ、供え物や和歌を詠んだ短冊などを捧げた行事とか。
3 については、先祖の霊を祭るため、機織りをして織りあがった布を祖先の霊に捧げる行事が古来からあった。このとき先祖に捧げる布を織る女性を「棚機つ女」と読んだことから、「たなばた」の呼び名が生まれた。
「棚機」に関しては、「機」で織った布を「棚」に載せて捧げたからとも、当時の機織り機は、棚型の機であったことから「棚機」だとも言われています。なお、布を織る者は禊ぎして身を清め、布を捧げる場所も「水辺」であったと言われます。この辺には「水による汚れ落とし」という習俗が見て取れます。
後日追記 (2008/7/7)1,2 に関しては他の様々な中国文化と同様、まず宮廷の貴族間に広がり、それがやがて民間にも広がってゆくという道筋をたどります。3の棚機つ女伝説が既にあったことから、「織女→機を織る女性→棚機つ女」ということから容易に受け入れられたようです。宮廷から庶民への行事の浸透は江戸時代に入ってから。寺子屋の普及に伴って「習字などの手芸の上達を願う」という2の乞巧奠行事の意味合いから広がったもののようです。笹竹に短冊を飾り家の軒下などに飾る習俗もこの頃から盛んになりました(飾った笹竹は、翌日川に流します。この辺も汚れを祓う行事の名残か)。
七夕の日は「素麺(そうめん)の日」になっています。
7/7 には素麺を食べるという風習があります。
この風習の元はまたしても中国。疫病除けのために「索餅(さくべい)」という菓子を食べたのだと言われます。索餅は小麦を練った唐菓子で菓子といっても甘いわけではなく、現在私たちが食べている素麺や、うどんなどの原型となったものと考えられています。
中国の伝承によれば元々は七夕とは関係のない、疫病除けの行事が「7/7」にあって、日付が同じであったことからいつしか
七夕といえば、素麺を食べるもの
となってしまったもののようです。
さて、当然昔の行事ですから七月といっても、「旧暦七月」のこと。この頃の行事で「祖先の霊を祭る」ものとしてはもう一つ有名なものがあります。「お盆」です。七夕の時期に墓の掃除をしたり、井戸さらいをする風習が残る地方があると言うことも「盆」の行事との関連性を感じさせます。
補足説明
【「合歓の花」 眠た流(ネムタナガシ)ではこの木の枝を流す地方も】
また各地に残る「眠た流(ねむたながし)」あるいは「ネプ(ブ)タ」も七月七日を中心に行われる行事で、禊ぎや穢れ払いなどの共通点があり、古代日本では広く行われていた行事のようです。ただこの辺の話しはこのHPの範囲を超えそうですので、今回はこれ以上立ち入らないことにします。気になる方は柳田国男先生の研究など当たってみてください。
「祖霊を祭る」という機能の面で、盆(仏教の盂蘭盆からきたもの)と棚機つ女の祭りは「融合」し、「機織りの女性」という外形の面で七夕と棚機つ女が「融合」し、結果的に
盂蘭盆+中国の七夕・乞巧奠行事+棚機つ女行事 = 日本風の七夕祭り
となりました。ただし、全ての七夕が盆と七夕の星祭りの両性格を均等に有していたわけではなく、都市部では「七夕の星祭り」の性格が強く、農村部では「盆」の性格が強く残っているようです。これは江戸時代に都市と農村という生活の場所の二分化が起こったことから、起こったことだと思われます。都市部では、寺子屋の発達に伴って七夕が普及したと前述しましたが、このため習字や学問の上達を祈願すると言う性格が強くなり、元来祖先崇拝の雰囲気が濃厚な農村部では「盆」の性格が強くなっていったようです。
補足説明
「盆」は「盆と正月」と並べられるほどで、休みの少なかった昔においては重要な「休日」だったわけです。旧暦の七夕から盆の時期は「農閑期」であり、農民にとっては安心して休める貴重な時期だったため、性格の似た行事であった七夕も盆とつながった一つの行事と見なされたのかもしれません。「旧暦の方が便利だった」と言うような論には賛成できないが、七夕は旧暦の方がそれらしいかもしれません。季節的にも晴天が続く時期であり、旧暦の七日は上弦の月の頃で、暗すぎず、星を隠すほど明るすぎることもなく。現在の暦での七月七日は、梅雨の季節であり、星祭りとしての七夕には不都合なこと甚だしい。かてて加えて今年(2001年)の7月7日はほぼ満月。星の光もかすみそうです。
明治になり、太陽暦に改暦され七月七日が現在の梅雨の時期に移動してしまって「農閑期」の時期とずれると農村での「祭り」としては適さないものとなり、七夕の習俗も衰退したのかもしれません。
余 談
ほんとは七月六日の夜?
江戸時代までの記録など調べてみますと、七夕は「七月六日の夜から七日の朝」にかけて祝われていたようです。七月七日の夜ではなかったのね。織女星・牽牛星
織女星はこと座のα星(ベガ)、牽牛星はわし座のα星(アルタイル)。ともに一等星。特にベガは北天ではおおいぬ座のシリウスに次ぐ輝星。真夏の夜空には天頂付近に輝く青白い美しい星です。天の川の対岸で織女星を見つめる牽牛星アルタイルは、ベガに比べるとちょっと見劣りするかな・・・。七夕・ネブタ・竿灯祭り
ちなみに、七夕の夜には天の川にカササギが橋を架けて二人を会わせてくれるそうですが、現在の星座では織女星と牽牛星の間には白鳥座があり、この橋の役割を果たしてくれているように見えます。
七夕はもちろん、ネブタ祭りも七夕の時期に関係することをちょっと書きましたが、実は秋田の竿灯祭りも七夕関連。竹に提灯を飾って眠気を祓う、「眠た流」がルーツの祭りとか。東北の祭りは同じ時期に集中していたのも道理。根元は一緒か?泥沼???
この話しを書くのに民族学関係の本も引っぱり出して読んでいたのですが、どんどん泥沼に入り込んでしまいそうだったので、入り口で尻尾を巻いて逃げてきました。そのため、いま1つ、いや2つくらい底の浅い内容になってしまった。
いつか、書き直すこともあるかもしれません・・・。