折々の記へ
折々の記 2013 ⑥
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】10/15~ 【 02 】10/25~ 【 03 】10/27~
【 04 】10/30~ 【 05 】11/09~ 【 06 】11/11~
【 07 】11/14~ 【 08 】11/17~ 【 09 】11/21~
【 08 】11/17
11 17 特定秘密保護法案をめぐる過去の社説(新>旧)
11 17 国家安全保障会議の設置法案(新>旧)
11 17 集団的自衛権
11 18 日曜討論「習近平体制1年 中国はどこへ向かうか」
11 20 日曜討論「市田忠義の発言内容」
11 20 きのうは柿カビ、二回目燻蒸で一日中
11 17 (日) 特定秘密保護法案をめぐる過去の社説(新>旧)
特定秘密保護法案―成立ありきの粗雑審議(11/16)
特定秘密保護法案の審議が衆院の特別委員会で続いている。自民、公明の与党は、来週中に衆院を通過させる構えだ。 審議を聞くにつけ、この問題だらけの法案を…… [記事全文]
特定秘密保護法案―身近な情報にも影(11/16)
国家秘密なんて大それたものに自分がかかわることはまずない。特定秘密保護法案は遠い世界の話だ。そう考えている人は多いのかもしれない。 でも、本当にそう…… [記事全文]
秘密保護法案―極秘が支えた安全神話(11/12)
「極秘」のスタンプが押された文書に、侵入センサーなどの防護措置が列挙され、自衛隊、警察、海上保安庁などの対応要領も記されている――。 原発テロ対策を…… [記事全文]
特定秘密保護法案―市民の自由をむしばむ(11/8)
安全保障にかかわる秘密を漏らした公務員らに厳罰を科す特定秘密保護法案がきのう、衆院で審議入りした。 安倍首相は、「秘密保全に関する法制を整備すること…… [記事全文]
秘密保護法案―社会を萎縮させる気か(11/6)
秘密をつかんでいなくても、だれかと秘密を得ようと話し合った。それだけで処罰される。 国民の知る権利を侵す懸念が強い特定秘密保護法案には、そんな内容も…… [記事全文]
情報を守る―盗聴国家の言いなりか(10/31) [記事全文]
いまの世界でまず守らなければならない情報とは、何だろうか。政府の秘密か、それとも市民の個人情報か。
米政府による世界規模の盗聴や情報収集に批判が高まっている。その底知れない広がりに驚いた国際社会では、市民の情報を守る動きが加速している。
欧州連合(EU)はグーグルなど外国企業に、個人情報の勝手な流用を許さないルールづくりに力を入れる。
国連では、ネット上の個人プライバシーの保護を、国際人権規約に照らして確認する総会決議案の検討が始まった。
いずれも、だれかが勝手に個人の情報を盗んだり記録したりするのを防ごうとする危機感から生まれた国際潮流だ。
ところが日本では、論議が逆の方向に動いている。政府が米国からもらう断片情報を守るために、公務員や市民ら自国民の監視を強めようとしている。
特定秘密保護法案である。スパイ疑惑の当事者である米政府の求めに従って、日本人に秘密の厳守を義務づけ、重罰を設けようというのだ。
世界の潮流に逆行しているといわざるをえない。
米国の軍事機関のひとつである国家安全保障局による膨大な情報吸い上げの疑惑は連日、各国で報じられている。
ドイツのメルケル首相は私用の携帯電話を長年盗聴されていた。35カ国の首脳の電話が盗み聞きされているという。フランスやスペインでは1カ月に市民の数千万のメールや電話が傍受され、ブラジルでは国営石油企業の通信など産業情報も盗まれていた疑いがある。
そこから露呈したのは、ほぼ独占しているネット技術などを駆使する米国の身勝手さだ。外交の看板に民主主義や自由をうたう一方、実際は自国の国益を最大限追求し、同盟国さえも広く深く盗聴するという寒々しい現実がさらけだされた。
日本政府がそのさなかに米国情報の保護を優先し、日本社会の「知る権利」を削るならば、あまりに理不尽である。
ドイツとフランスは、EUと米国との自由貿易交渉でも、諜報(ちょうほう)活動の釈明を求めるなど攻勢を強める構えでいる。
いま情報保護のために矛先を向ける相手は自国民ではなく、米政府であるのは明らかだ。
安倍政権がやるべきことは、日本の市民のプライバシーが侵されていないかを確認し、個人情報を守る国際規範づくりに率先して参画することだろう。それこそ積極的平和主義と呼ぶにふさわしい行動だ。
『 朝日新聞社説 2013年10月31日05時00分
情報を守る 盗聴国家の言いなりか
いまの世界でまず守らなければならない情報とは、何だろうか。政府の秘密か、それとも市民の個人情報か。
米政府による世界規模の盗聴や情報収集に批判が高まっている。その底知れない広がりに驚いた国際社会では、市民の情報を守る動きが加速している。
欧州連合(EU)はグーグルなど外国企業に、個人情報の勝手な流用を許さないルールづくりに力を入れる。
国連では、ネット上の個人プライバシーの保護を、国際人権規約に照らして確認する総会決議案の検討が始まった。
いずれも、だれかが勝手に個人の情報を盗んだり記録したりするのを防ごうとする危機感から生まれた国際潮流だ。
ところが日本では、論議が逆の方向に動いている。政府が米国からもらう断片情報を守るために、公務員や市民ら自国民の監視を強めようとしている。
特定秘密保護法案である。スパイ疑惑の当事者である米政府の求めに従って、日本人に秘密の厳守を義務づけ、重罰を設けようというのだ。
世界の潮流に逆行しているといわざるをえない。
米国の軍事機関のひとつである国家安全保障局による膨大な情報吸い上げの疑惑は連日、各国で報じられている。
ドイツのメルケル首相は私用の携帯電話を長年盗聴されていた。35カ国の首脳の電話が盗み聞きされているという。フランスやスペインでは1カ月に市民の数千万のメールや電話が傍受され、ブラジルでは国営石油企業の通信など産業情報も盗まれていた疑いがある。
そこから露呈したのは、ほぼ独占しているネット技術などを駆使する米国の身勝手さだ。外交の看板に民主主義や自由をうたう一方、実際は自国の国益を最大限追求し、同盟国さえも広く深く盗聴するという寒々しい現実がさらけだされた。
日本政府がそのさなかに米国情報の保護を優先し、日本社会の「知る権利」を削るならば、あまりに理不尽である。
ドイツとフランスは、EUと米国との自由貿易交渉でも、諜報(ちょうほう)活動の釈明を求めるなど攻勢を強める構えでいる。
いま情報保護のために矛先を向ける相手は自国民ではなく、米政府であるのは明らかだ。
安倍政権がやるべきことは、日本の市民のプライバシーが侵されていないかを確認し、個人情報を守る国際規範づくりに率先して参画することだろう。それこそ積極的平和主義と呼ぶにふさわしい行動だ。
資料提供 下平好上 』
秘密保護法案―首相動静も■■■か?(10/30)
特定秘密保護法案をめぐり、こんな議論まで飛び出した。 小池百合子元防…… [記事全文]
特定秘密保護―この法案に反対する(10/26)
安倍政権はきのう、特定秘密保護法案を閣議決定し、国会に提出した。 法…… [記事全文]
秘密保護法案―疑問の根源は変わらぬ(10/18)
安全保障にかかわる秘密漏洩(ろうえい)への罰則を強める特定秘密保護法案…… [記事全文]
秘密保護法案―知る権利はつけ足しか(9/19)
安倍政権が、秋の臨時国会に提出する特定秘密保護法案に、「知る権利」と「…… [記事全文]
秘密保全法案―権利の侵害は許されぬ(8/25)
安倍政権は、秋の臨時国会に秘密保全法案を提出する。日本版NSCと呼ばれ…… [記事全文]
11 17 (日) 国家安全保障会議(日本版NSC)の設置法案(新>旧)
日本版NSC―やはり議事録は必要だ(11/7)
日本版NSCと呼ばれる国家安全保障会議の設置法案がきょう衆院を通過する。 だが、大きな課題が残されている。NSCの議事録を作るかどうかが不明確なまま…… [記事全文]
日本版NSC―軍事の司令塔にするな(10/29)
国家安全保障会議(日本版NSC)の設置法案をめぐり、衆院特別委員会の審…… [記事全文]
国家安保戦略―「軍事解禁」の危うさ(10/23)
これが平和主義と呼べるのだろうか。 安倍政権が、日本の外交・安保政策…… [記事全文]
11 17 (日) 集団的自衛権
集団的自衛権の行使―憲法の根幹にかかわる(9/17)
日本の安全保障政策が岐路を迎えている。 安倍政権が、集団的自衛権をめ…… [記事全文]
集団的自衛権
01 集団的自衛権 - Wikipedia
集団的自衛権(しゅうだんてきじえいけん、英語:right of collective self-defense、フランス語:droit de légitime défense collective)とは、他の国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第三国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権利である ...
02 集団的自衛権 のニュース検索結果
03 落としどころなし…集団的自衛権、民主真っ二つ
民主党の安全保障総合調査会(北沢俊美会長)は15日の会合で、憲法解釈の見直しによる集団的自衛権の行使について、賛成の立場で前原誠司元外相、反対の立場で横路孝弘前衆院議長がそれぞれ意見表明を行った。
04 憲法解釈変更の原案策定 集団的自衛権で北岡氏
05 集団的自衛権の行使容認 報告書に
06 集団的自衛権 とは - コトバンク
知恵蔵2013 集団的自衛権の用語解説 - 自衛隊が米軍の日本防衛以外の作戦に直接協力できない理由として、従来日本政府は「憲法9条は国際紛争解決の手段としての武力による威嚇または武力行使を禁じており、自国の防衛以外に武力行使はできない」と ...
07 集団的自衛権巡り揺れる韓国 NHKニュース - NHKオンライン
4 日前 - 日本の集団的自衛権の行使容認に向けた動きを巡り、韓国ではアメリカが日本政府を支持する姿勢を示したことに衝撃が広がり、このところ続いた日本への…
08 集団的自衛権の行使容認 報告書に NHKニュース - NHKオンライン
3 日前 - 集団的自衛権の行使を巡る政府の有識者懇談会の北岡伸一座長代理は、報告書の策定に向けて、集団的自衛権の行使に憲法上の制約はないとして、憲法改正…
09 集団的自衛権 論点まとめ | 新聞の社説・論点を比較・分析 | Media ...
国連憲章 第51条この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の ...
10 憲法解釈変更の原案策定 集団的自衛権で北岡氏 - MSN産経ニュース
2 日前 - 安倍晋三首相が設置した「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の座長代理を務める北岡伸一国際大学長が集団的自衛権の行使容認に向け、憲法解釈見直…
11 落としどころなし…集団的自衛権、民主真っ二つ (読売新聞) - Yahoo ...
1 日前 - Yahoo!ニュース(読売新聞) - 民主党の安全保障総合調査会(北沢俊美会長)は15日の会合で、憲法解釈の見直しに.
12 集団的自衛権 - Yahoo!ニュース
落としどころなし…集団的自衛権、民主真っ二つ. 民主党の安全保障総合調査会(北沢俊美会長)は15日の会合で、憲法解釈の見直しによる集団的自衛権の行使について、賛成の立場で前原誠司元外相、反対の立場で横路孝弘前衆院議長がそれぞれ意見 ...
13 朝日新聞デジタル:集団的自衛権に関するトピックス
ホー先生 新首相の安倍晋三氏は集団的自衛権(しゅうだんてきじえいけん)の話に熱心なようじゃな。 A 集団的自衛権は密接な関係にある他国が攻められたとき、自国が攻撃されたとみなして反撃する権利だ。国連憲章は加盟国に自分を守る個別的自衛権と ...
14 集団的自衛権の行使容認に反対する決議 - 日本弁護士連合会
集団的自衛権とは、政府解釈によると「自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもって阻止する権利」である。これまで政府は、憲法第9条の下において許容されている自衛権の行使は、我が国を ...
集団的自衛権に関連する検索キーワード
集団的自衛権 問題点 憲法9条
集団的自衛権政府見解 集団的自衛権 日本
集団的自衛権行使 個別的自衛権
集団的自衛権 論争のために 集団的自衛権 9条
集団的自衛権 憲法 集団安全保障
11 18 (日) 日曜討論「習近平体制1年 中国はどこへ向かうか」
2013年11月17日(日) 午前9:00~午前10:00(60分)
番組内容
今回のテーマは習近平指導部が発足して1年となる中国。
相次ぐ“事件”の背景に何があるのか?党の重要会議「三中全会」をへて中国はどこへ向かうか?
専門家が徹底分析
出演者ほか
渡辺利夫,渡辺 利夫(わたなべ としお、1939年6月22日 - )は、日本の経済学者(経済学博士)。
拓殖大学総長・前学長、東京工業大学名誉教授、日本安全保障・危機管理学会会長。
専門は開発経済学、アジア経済。山梨県甲府市生まれ。
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E5%88%A9%E5%A4%AB>
けっきょく「正論大賞」というのは、産経新聞御用達の人以外受賞しないようだ
<http://blog.goo.ne.jp/mccreary/e/ccf4d6e849c9fcfd235a5b4c55399964>
or メモ帳>テキスト文書>s 産経新聞御用達の人
遠藤誉,遠藤 誉(えんどう ほまれ、本名・おなじ、1941年 - )は、日本の物理学者、社会学者、作家。
女性、中国長春出身。
日中戦争終結後も日本の独立回復まで中国で教育を受けた。日中社会の社会学的考察に
基づいた社会評論や自伝小説などを発表。
筑波大学名誉教授。元帝京大学グループ顧問(国際交流担当)。留学生教育学会名誉会長。理学博士。
北京大学アジアアフリカ研究所特約研究員。中国国務院西部開発弁公室人材開発法規組人材開発顧問。
内閣府総合科学技術会議専門委員。中国社会科学院社会学研究所研究員(教授)。など。子が2人、孫が2人。
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E8%AA%89>
中国の「微妙な軟化」の背景を解く 2013年9月13日(金)
<http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130401/245937/>
or メモ帳>テキスト文書>c 中国の「微妙な軟化」の背景
中国共産党の新指導体制をどう見るか/遠藤誉氏のブログより
<http://blog.goo.ne.jp/baileng/e/f25a1374c45cd6c0592f78602261dd52>
or メモ帳>テキスト文書>c 中国共産党の新指導体制
天児慧,天児 慧(あまこ さとし、1947年7月17日 - )は日本の政治学者。社会学博士(一橋大学)。
早稲田大学大学院教授、第16代アジア政経学会理事長。
天児 慧は日本の政治学者。社会学博士。早稲田大学大学院教授、第16代アジア政経学会理事長。
早稲田大学国際学術院、大学院アジア太平洋研究科教授。朝日新聞書評委員も務める。
専門は、中国政治、現代中国論、現代アジア論、東アジア国際関係論。
1999年から2001年までアジア政経学会理事長を務めた。
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%85%90%E6%85%A7>
プロジェクト研究担当教員
<http://www.waseda.jp/gsaps/faculty/amako_jp.html>
「習近平時代の中国と日中関係」
<http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/konwakai/list/CK2013011902000197.html>
or メモ帳>テキスト文書>s 習近平時代の中国と日中関係
興梠一郎,興梠 一郎(こうろぎ いちろう、1959年 - )は日本の評論家、神田外語大学教授。専攻は現代中国論。
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E6%A2%A0%E4%B8%80%E9%83%8E>
今、中国で何が起きているのか 興梠一郎著『中国激流』の概要
<http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2006pdf/2006072164.pdf>
瀬口清之,瀬口 清之 Kiyoyuki Seguchi キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹
東京大学経済学部卒業後、日本銀行に入行。政策委員会室企画役、
米国ランド研究所の客員フェロー、北京事務所長、国際局企画役を経て、2009年4月から現職。
論文に「教育まちおこし構想 小中学校を核にした地域社会を活性化する」(2002年)
新体制下の政策課題と日中関係
<http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/china_research_conference/2012/chu24_11.pdf>
阿古智子,阿古 智子(AKO Tomoko)東京大学大学院総合文化研究科准教授・博士(Ph.D.)。
1994年、大阪外国語大学外国語学部中国語学科卒、1996年名古屋大学国際開発研究科
修士課程修了、2003年香港大学教育学系Ph.D. (Doctor of Philosophy)取得。
駐中国日本大使館専門調査員(2001年-2003年)、姫路獨協大学外国語学部中国語学科
助教授(2003-2006年)、学習院女子大学国際文化交流学部准教授(2007年-2009年)、
早稲田大学国際教養学術院准教授(2009年-2012年)を経て現職。単著『貧者を喰らう国
−中国格差社会からの警告』(新潮社、2009年)のほか、主な研究論文として、
「文明の衝突としての米中関係-中国人のアイデンティティの変容」(畠山圭一編著
『中国の安全保障とアメリカ』晃陽書房、2010年6月)、「農村社会の凝集力-
湖北省S県の「公共生活」をめぐる事例研究」(菱田雅晴編『中国基層からのガバナンス』
法政大学出版局、2010年)、「エイズ問題から捉える中国の政治社会変動」(天児慧編
『アジアの非伝統的安全保障II 中国編』勁草書房、2011年12月)、「中国の「公民社会」
と民主化の行方-曲折するソーシャルメディアと政治制度改革の関係-」
(No. 168、『国際政治』2012年5月)などがある。
<http://www.china-waseda.jp/waseda/blog/ako/>【司会】NHK解説委員…島田敏男,【ナレーター】遠藤みやこ阿古氏は大阪外国語大学中国語学科を卒業後、名古屋大学大学院国際開発研究科博士前期課程で国際開発の修士号を取得。その後香港大学教育系大学院に進み、Strategic Ambiguity of Chinese Public Space and Private Space: Ethnographic Study of Three Shanghai's Middle Schools under the Socialist Market Economy と題する論文で博士号を取得されました。
職歴としては、学習院女子大学准教授等を経て、2009年より早稲田大学国際教養学部准教授を勤められ、現在に至っています。
阿古氏は、広い意味での中国政治研究を専門としておりますが、アプローチとしては、教育社会学のアプローチ、フィールドワーク、政治学のアプローチなど幅広い手法を用いながら、国家と社会の関係、農村の変容、社会的不平等、腐敗などに関して、多くの研究業績を生みだしておられます。阿古氏の代表作の一つは、先に述べた香港大学に提出した博士論文です。この中で阿古氏はエスノグラフィーの手法を用い、約1年にわたって上海における3つの異なるタイプの中学校で参与観察を行いました。
このほかにも阿古氏は、社会科学の調査法、研究方法に関する論文やODAの実務経験をベースにした開発論の業績、米中関係を文明の衝突としての見た論文などを持ち、大変幅広い分野をカバーする研究者といえます。
このように阿古氏の一連の研究は、さまざまなアプローチを用いて、現代中国の社会問題を分析する、奥行きと広がりのあるもので、この分野で日本を代表する研究者の一人ということができます。阿古氏のさまざまなディシプリンを経てきた経歴は、駒場のような学際的な教育や論文指導が求められる場所では、いっそう有益なものと確信します。お人柄、教育上実績も申し分ありません。
以上の理由から阿古氏は本学の教員として大きな活躍が期待されます。
<http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/research/faculty/newlyappointed/asis/f006612.html>
【下平・註】
この日曜討論はそれぞれの立場に立った意見が述べられており、専門家の意見とは傾聴に値すると感心しました。 渡辺利夫は御用学者という感じがしたし、天児慧と瀬口清之は実務家肌の人、遠藤誉さんと興梠一郎は学究派のようだった。 阿古智子さんは国というバリアを超えた感覚の人のようでした。
それぞれの主張の内容ははっきりとは記憶していないが、<http://…….html>を載せている記事を見ると語り口が推察できるでしょう。
11 20 (水) 日曜討論「市田忠義の発言内容」
NHK 日曜討論 2013年10月21日(月)
日本共産党の市田忠義書記局長が20日放映のNHK番組「日曜討論」で行った発言は次のとおりです。
--------------------------------------------------------------------------------
(消費税増税)
暮らしも経済も財政も破綻 4月実施は中止せよ
安倍晋三首相が今臨時国会を「成長戦略実現国会」と位置付けていることについて自民党の石破茂幹事長は、消費税増税などで「逃げることなくきちんと応える」と発言。日本維新の会やみんなの党も安倍政権の「成長戦略」や「規制緩和」を後押ししました。市田氏は次のように述べました。
市田 1997年をピークに、国民の年収は70万円減っているんです。安倍内閣になってからも15カ月連続で前年(同月)比の月給=基本給が減っている。こういうときに消費税を来年4月から3%上げて8%にすれば、それだけで8兆円も国民から所得が奪われるわけです。こんなことをやれば、暮らしも景気も経済も財政も破綻に導くと思うんです。
97年に消費税を上げたときは、まだ景気は緩やかな回復基調で、国民の収入も(7年間で)51万円ぐらい上がっていた。ところが景気が落ち込んで、増税後の3年間で消費税以外の税収は11・4兆円減った。国と地方の借金449兆円が600兆円に増えた。財政再建のめどもないし、暮らしも景気もダメにする。消費税の増税をこんなときに来年4月から上げるというのは、中止するべきだと思います。
(大企業減税)
国民から8兆円奪いながら「経済対策」に6兆円とは
消費税増税による景気落ち込みを回避するためと称して安倍内閣が決定した「景気対策」を強調した石破氏に対して、市田氏は次のように反論しました。
市田 消費税で(国民から)8兆円を奪っておいて、復興特別法人税を前倒しして廃止するのを含めると6兆円の経済対策ですよ。“消費税を上げれば景気が悪くなるから”といって、今度は大企業に法人税減税でばらまこうと(している)。あとは投資減税でしょう。“企業の収益が上がらなかったら働く人の賃金が上がらない”と石破さんはおっしゃったが、たとえば97年から今日まで法人税は37・5%から30%に下がっているんです。それで大企業の経常利益は1・7倍に、株主配当は3・5倍に増えているんです。働く人の収入が70万円減っているのは、雇用が破壊されて、規制緩和で正社員を非正社員に置き換えたからです。
一般の新聞だって“あまりにも大企業優遇じゃないか”と(論じている)。たとえば、復興のために企業も個人もみんなが負担し合おうといいながら、復興のための所得税の25年間増税はそのまま。法人税だけ減税するやり方はあまりにもひどいということを一言いっておきたいと思います。
公明党の井上義久幹事長は、復興特別法人税の廃止によって大企業に残るお金が給与に反映される仕組みができるなどと述べ、廃止を容認しました。
(秘密保護法案)
国民の目耳口ふさぐ弾圧法 何が秘密かも秘密
「秘密保護法案」について石破氏は、「もっと早く(法制定を)やらねばならなかった」と発言。井上氏は法案に「国民の知る権利」「報道の自由」「取材の自由」を担保する修正を加えると述べました。市田氏は次のように述べました。
市田 国民の目と耳と口をふさぐ、基本的人権、民主主義を破壊する重大な弾圧法です。何が「特定秘密」かは政府=行政の長が勝手に決めることができる。国民には何が秘密かは明らかにされない。もらした者も聞き出した者も最高10年の懲役です。いま公務員法では情報漏えいは(懲役)1年です。自衛隊法では5年。(それが)10年の罰則へと(強化される)。国会の立法権や国政調査権まで制限を受け、国会議員も場合によっては罰せられる。だから日弁連(日本弁護士連合会)も日本新聞協会も日本ペンクラブもこぞって反対しているわけです。
公明党などの主張で報道、取材の自由に「配慮」するといいますが、憲法で決められている基本的な権利についてわざわざ「配慮する」と書き込まざるを得ないというところに、この法律の危険性がある。やっぱり、いくら「配慮」というようなことを入れても、この法律の本質=「特定秘密」は政府が決める、漏らしたものは罰せられる、国民には何が秘密かわからない――これには何の修正も加えられていない。
集団的自衛権行使を狙う 日米軍事一体化と一体の悪法
司会者が「この問題は重要なので各党にもう一回手短に聞きたい」と求め、市田氏は次のように述べました。
市田 この狙いはアメリカと軍事戦略、情報を共有する「受け皿」づくり、国家安全保障会議=日本版NSC設置と一体のものだと思うんです。いわば、軍事の司令塔が日本版NSCで、戦前の大本営のようなものです。だから秘密(保護)が必要なんだと。
秘密の範囲は政府が勝手に決められる。有識者会議で検討するというけど、国会はチェックする権限はないということになっているわけです。集団的自衛権の行使を可能にするという日米軍事一体化と一体の悪法だと思います。
民主党の大畠章宏幹事長は「明確に国民にわかるような基準をつくること」や、50年後などの将来の情報公開を条件に容認する姿勢を表明。社民党の又市征治幹事長は、国家公務員法や自衛隊法など現行法の罰則規定で十分だとして反対しました。
(放射能汚染水問題)
人的物的資源の全て集中を 東電は破綻処理すべきだ
福島第1原発の放射能汚染水問題が話題になり、石破氏は「どういう権限にもとづいて国が(対策に)出るのか、何をするのかということだ」と発言しました。市田氏は、次のように発言しました。
市田 先日、汚染水対策についての緊急提言をわが党は発表したんですが、いま大事なのは、原発の是非、それから今後のエネルギー政策がどうあるべきかの違いを超えて、放射能汚染水対策に全力を傾注する、人的、物的資源を全部集中することです。
国が前面に出て責任を負うという場合、四つぐらい大事なことがあると思います。
一つは放射能で海を汚さないという原則を確立すること、二つ目は国内外の英知を結集して実態の調査とその結果の公表を行うこと。3番目に、こんなときにはせめて再稼働や原発の輸出は中止し、すべてのお金やモノ、人を汚染水問題の対策に傾注するということです。最後に、東電を破綻処理すべきです、当事者能力がない。結局、(コスト優先で)破綻処理しないということになると、経営陣や株主の責任、大銀行の貸し手責任を免罪することになるわけですから、そこをきちんとすることが大事だと思います。
11 20 (水) きのうは柿カビ、二回目燻蒸で一日中
カビの発生条件
http://www.h3.dion.ne.jp/~yosida-6/style30.htm
食品のカビ危害と防御
http://www.mac.or.jp/mail/100701/03.shtml
--------------------------------------------------------------------------------
【カビの発生条件】
ダニは動物なのに対してカビは植物に含まれます。しかし繁殖条件はよく似ています。カビの繁殖条件に必要なのは、温度・湿度・空気(酸素)・養分です。
温度
一般にカビの発生しやすい温度の範囲は20~30℃です。 特に25℃前後で活発となります。 4~10℃のいわゆる冷蔵状態では時間がかかりますが生えてきます。 しかし、30℃以上になるとカビの発育は著しく抑えられます。
発生しやすいのは20~30℃です特に25℃前後で活発に発生します。但し30℃以上になると発生は衰え始め36℃以上では発生が殆ど止まります。この温度範囲はダニと同じです。また、低温度でも生えます。(好冷菌)冷蔵庫の中でもカビが生えるのは常識になっているほどです。この点はダニと少し異なり、ダニは冷蔵庫の中ではせいぜい2週間しか生きられません。
湿度
カビが生えるために水分が必要です。 カビが生えることと食品中の水分量との関係を示す場合に水分活性Aw という用語が用いられています。 カビが生えるための最低Awは、カビの種によって異なり、A:0.94-0.99, B: 0.85-0.93, C:0.65-0.84の3通りのカビ群があります。 日頃目にするクロカビ、ススカビはA群で高Awでのみ発生します。 B群ではアオカビ、コウジカビがあり、さらにC群では低Awの方がよく発育するカワキコウジカビがあります。 しかし、Aw 0.65以下ではほとんどのカビが発育できません。
空気中の水分が多いほどカビは発生します。空気中の相対湿度(RH)が92%以上で生え方が著しくなるカビもありますが、多くは80%(RH)から生えるカビです。
カビには酸素が不可欠です。カビの菌糸や胞子が素材の表面に生えるには酸素が必要だからです。
菌糸を素材内部に伸ばすのは栄養を得るためです。
養分
糖分はカビにとって重要なエネルギー源です。 食品でカビが生えやすいのはこのためです。 また、蛋白、脂質、無機塩類、ビタミンなどあればさらに生えやすくなります。 しかし、逆に糖分や塩分が多すぎると水分活性が低くなり、かえってカビは生えにくくなります。 伝統食品である塩漬け食品が保存食として利用されてきたのはそうした理由からです。
カビはタンパク質、炭水化物、アミノ酸、脂肪、無機塩類等でできています。これらの物質となる栄養物を外から自力で摂取しなければなりません。また、植物に属しても光合成はできませんので、有機物質を必要とします。但し、ビタミン類は自力で合成できます。
【下平・註】
温度 10度 湿度 60%
この条件になったら、除湿機を運転する。
応神天皇 https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=ww#hl=ja&q=%E5%BF%9C%E7%A5%9E%E5%A4%A9%E7%9A%87 仁徳天皇 https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=ww#hl=ja&q=%E4%BB%81%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87%E9%99%B5 神功皇后 https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=ww#hl=ja&q=%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E 高句麗 https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=ww#hl=ja&q=%E9%AB%98%E5%8F%A5%E9%BA%97 高麗氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E6%B0%8F 高麗若光 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E8%8B%A5%E5%85%89 高麗神社 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE 白鬚神社 https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=ww#hl=ja&q=%E7%99%BD%E9%AC%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE 韓郷神社 https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=ww#hl=ja&q=%E9%9F%93%E9%83%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE