折々の記へ
折々の記 2014 ②
【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】01/27~     【 02 】01/29~     【 03 】02/08~
【 04 】02/10~     【 05 】02/14~     【 06 】02/26~
【 07 】02/28~     【 08 】03/01~     【 09 】03/03~

【 03】02/08

  02 08 列島各地で積雪 東京23区に13年ぶりの大雪警報   
  02 08 ソチ五輪、開幕 日本から113選手   
  02 08 減反廃止:4 大競争時代見据え、海外進出   
  02 08 (耕論)6・3・3制でいいの 細沼光則さん、保利耕輔さん、浜田寿美男さん   
  02 08 長期的停滞回避へ投資を/新興国の経済政策を注視 サマーズ元米財務長官に聞く   
  02 09 森林科学専攻   
  02 09 竹に関連した技術開発・市場動向等の状況   


 02 08 (土) 列島各地で積雪 東京23区に13年ぶりの大雪警報  

 発達した低気圧の影響で8日、日本列島は広い範囲で雪が積もった。関東では9日明け方まで降り続く見通し。気象庁は8日午前、東京23区と多摩地区に大雪警報を発表した。23区での大雪警報は13年ぶり。都心での積雪が8センチだった昨年1月14日を超え、16センチを記録した1998年1月15日以来の大雪になる恐れがあると、警戒を呼びかけている。

 気象庁によると、8日午前11時現在の積雪は、宇都宮市が6センチ▽前橋市7センチ▽横浜市6センチ▽埼玉県熊谷市5センチ▽東京都心4センチ▽千葉市3センチ。9日午前6時までの24時間降雪量は多い所で、関東北部の山沿い50センチ▽多摩や秩父地方40センチ▽関東北部の平野部30センチ▽東京23区など関東南部の平野部20センチ――などと予想されている。神奈川県全域や千葉県西部、静岡県の一部にも大雪警報を出した。

 消防によると東京、神奈川、千葉、埼玉の各都県で8日正午現在、雪による事故などで45人が負傷した。

 交通機関も乱れた。全日空は羽田空港発着の国内線33便を欠航し、午後3時以降、同空港を出発する国内線を全便欠航に。日本航空は午前10時半現在で同空港の発着便を中心に国内線265便を欠航した。正午以降の同空港発着便も全て欠航する。東海道新幹線は始発から品川―新富士間などで速度を落として運行。午前11時現在、最大で70分の遅れが出ている。首都圏の在来線はJR東日本が特急84本を運休した。中央快速線で運行本数を減らして運行し、東海道、高崎、武蔵野の各線や湘南新宿ラインで25分ほどの遅れが出た。小田急電鉄は特急ロマンスカーの一部の運行を見合わせた。

 高速道路は、新東名の御殿場―三ケ日ジャンクション(JCT)間▽中央道の八王子―中津川インターチェンジ(IC)間と大月JCT―河口湖IC間▽東富士五湖道路の河口湖―須走IC間▽中部横断道の双葉JCT―増穂IC間▽長野道の岡谷―更埴JCT間などで通行止めとなった。

 大学入試でも学習院大(東京)で開始時刻を40分遅らせるなど影響が出た。

 大雪は、列島上空に大陸からの寒気が流れ込み、前線を伴う低気圧が発達しながら本州の南岸を北東に進むためで、9日にかけて太平洋側を中心に風も強まる。伊豆諸島や関東の沿岸部では最大風速20メートルを超える強い風が吹き、所によっては1時間に30ミリ以上の激しい雨が降る恐れもある。気象庁は「暴風雪や高波、路面の凍結に十分注意し、不要な外出は控えてほしい」と呼びかけている。

     ◇

 気象庁によると、最低気温は大阪市0・2度、京都市0・4度、神戸市0・8度といずれも平年より低かった。午後1時現在の積雪は京都府南丹市で27センチ、兵庫県豊岡市で19センチ、滋賀県彦根市で3センチ、京都市で1センチなど。

 この影響で、同志社大(京都市)は全国12会場で入試開始を予定より30分遅らせて午前10時半にした。立命館大(同)と神戸学院大(神戸市)も同様に開始時刻を1時間遅らせた。山陽道の神戸JCT―笠岡IC間、中国道の西宮北IC―福崎IC間のいずれも上下線など、高速道路の通行止めも相次いだ。

 広島空港でも計19便が欠航を決めた。

 9日はやや暖かくなり、予想される最低気温は大阪市と京都市で3度、神戸市で5度。雪や雨は8日夜までにやむ所が多いが、近畿北部は降雪が続く見込み。

 9日午前6時までの24時間の降雪量は、山間部など多いところで近畿、中国とも40センチ、四国で10センチなどと予想されている。

     ◇

九州北部や山口も厳しい冷え込みとなり、山口市前町で3センチ、秋吉台で13センチの積雪が確認された。山口県では高速道が広範囲にわたって通行止めとなった。

 北九州市の北九州都市高速や大分県内の一部高速道も雪のため一時通行止めとなったが、昼前までに解除された。鉄道や空の便は関東や関西の雪の影響を受けた。JR九州によると、山陽新幹線の一時運転見合わせなどで九州新幹線に遅れが出た。航空各社によると、羽田空港と各地を結ぶ便が欠航した。

 福岡管区気象台によると、九州北部・山口に雪や雨を降らせた低気圧は次第に遠ざかり、大雪のおそれはなくなった。ただ、山沿いでは雪の積もっているところがあり、引き続き路面凍結などへの注意が必要。

  新東名・中央道など一部通行止め レインボーブリッジも(2/8)
  学習院大・同志社大など雪で入試開始時刻繰り下げ(2/8)
  東京ディズニーリゾート、屋外アトラクション一時休止(2/8)

 02 08 (土) ソチ五輪、開幕 日本から113選手  

 第22回冬季オリンピック競技ソチ大会は7日、開会式を迎えた。ロシアで初めて行われる冬季五輪は、午後8時14分(日本時間8日午前1時14分)からの開会式で開幕した。テロの脅威がくすぶる中、厳戒態勢のもとで史上最多の87の国と地域、個人参加も含めて約2900人の選手が夢の舞台に臨む。

 旧ソ連時代の1980年モスクワ夏季五輪以来のロシアでの五輪だが、日本はモスクワ大会をボイコットしたため、ロシア開催の五輪に参加するのは初めて。

 国際オリンピック委員会(IOC)によると、開会式には日本の安倍晋三首相を含め、40カ国・地域以上の首脳が参加するという。ロシアのプーチン大統領らと「五輪外交」が繰り広げられる見込みだ。

 日本からは国外開催の冬季五輪では史上最多となる113選手が参加し、女子が65人と冬季では初めて男子(48人)を上回った。入場行進はロシア語のキリル文字のアルファベット順に行われ、日本は開催国ロシアの一つ前の、最後から2番目の入場となる。カーリングの小笠原歩選手(35)=北海道銀行=が母親選手として初となる旗手を務め、冬季五輪史上最多の7大会連続出場となるスキー・ジャンプの葛西紀明選手(41)=土屋ホーム=が主将の重責を担う。

 大会は23日までの17日間で、7競技、史上最多の98種目が行われる。(ソチ=後藤太輔)

この記事に関するニュース

  インド3選手、「個人資格」で参加 ソチ五輪(2/8)
  (ソチ五輪)紛争越え、祭典へ ロシアの拠点追われたグルジア選手(2/7)
  (社説余滴)日ロ首脳、ソチで世界を語れ 大野正美(2/6)
  インド3選手、個人資格で参加へ ソチ五輪(2/3)
  ソチ市長「ソチにゲイはいない」 BBCの取材に(1/27)
  テロ脅迫「注目すべきでない」 ロシア五輪委(1/24)
  高梨、不満残る勝利 着地乱れる ジャンプW杯(1/4)
  五輪控えロシア衝撃 警戒下でテロ続発 駅爆発(12/30)

 02 08 (土) 減反廃止:4 大競争時代見据え、海外進出  

 昨夏、ベトナムの首都ハノイ近郊の農村で、照井耕一(69)は水田での作業をじっと見守っていた。コメ文化のベトナムではありふれた光景だが、植えていたのは「あきたこまち」だ。

 照井は岩手県北上市の農業法人「西部開発農産」で会長を務める。今年からベトナムで本格的なコメづくりに乗り出し、経済成長で所得が増えているシンガポールやタイで販売する。東北地方の気候に適した「あきたこまち」が異国の田んぼで育つかどうか試していたのだ。

 「ベトナムの人は親日的で細かい作業もできる。日本ほどではないが、味もいい」。照井は自信を深めて、帰国した。

 アジア地域の富裕層らを対象に、日本のコメを売り込む大手企業から「日本のコメが足りない。どんどん持ってきて」と頼まれていた。品質が良くおいしい、と好評なためだ。

 照井は岩手の約650ヘクタールの耕地で、コメや麦などを栽培する有数の農業経営者。コメの生産にかかる費用は60キロあたり9600円で全国平均の6割に抑えている。ただ、輸出するには8千円台に下げないと採算が合わない。人件費が5分の1程度のベトナムに照井流の「生産方式」を持ち込めば、おいしいコメをより安くつくれる。

 安倍政権は、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉に参加している。安い外国産に席巻されないよう設けた高い関税も、将来的には縮小・廃止がありえる。「いまから海外の市場を開拓しておかないと生き残れない」。照井の危機感は強い。

 2018年度をめどに減反を廃止するのは、国に守られてきたコメづくりに自由な競争を促し、大規模で自立した農家を育てるねらいがある。だが、ねらい通りになったとしても、コメの消費が減り続け、価格も下げ止まらない状況で「勝ち組」の農家を増やすのは難しい。

 東京都内にあるスーパー最大手イオン「品川シーサイド店」。昨年9月から、コメ売り場の下の方の棚に米国産のコメが置かれている。同社の独自企画商品「カルヒカリ」。値札には「100グラムあたり29・6円」とあり、5キロで1480円だ。

 国が一定量を無税で輸入する枠で入ってきたものだ。今年は、昨年の豊作などで国産米が安く、最安値の国産米と価格は100円程度しか変わらない。それでも仕入れ分はまもなく売り切れそうだという。イオンは「試験的な販売」と説明するが、TPP参加をにらんだ動きと見る関係者は少なくない。

 1993年の大不作の際、政府はタイ米を緊急輸入したものの、消費者にそっぽを向かれ大量に売れ残った。いまは「味もよくなり、大手でも外国産米を扱うようになった。消費者の抵抗も減っているのではないか」(流通関係者)。

 コメはすでに「大競争時代」を迎えている。=敬称略(編集委員・小山田研慈)=終わり

この記事に関するニュース

  (けいざい深話)減反廃止:3 遠のく自民、JAは条件闘争に活路(2/7)
  (けいざい深話)減反廃止:2 転作補助を増額、農林族の攻防(2/6)
  (けいざい深話)減反廃止:1 新浪ショック「岩盤」砕く(2/5)
  (声)TPP、減反廃止 複雑な思い(12/25)
  岩手知事、減反廃止に疑問 「生産者は戸惑っている」(11/27)
  減反5年後めど廃止、正式決定 1970年以来の大転換(11/26)
  首相が減反廃止表明(11/23)維新・橋下代表「減反廃止、政権にやられちゃったな」(11/8)
  「減反廃止の影響試算」 林農水相(11/8)
  減反廃止「安倍政権にやられた」 維新・橋下氏が評価(11/7)

 02 08 (土) (耕論)6・3・3制でいいの 細沼光則さん、保利耕輔さん、浜田寿美男さん  

 大学までの各就学年数を見直す議論が政府内で始まった。小中高の「6・3・3」制も含む。海外など進学先の多様化、子どもの発達具合の違い……。確かに時代は変わったけれど。


4・4・4制、子どもは順応 フラワーアーティスト・細沼光則さん

 2006年春、うちの子が通う私立玉川学園(東京)が12年一貫の4・4・4制になりました。当時長女は小3、長男は小1で、その1期生。正直、親としては「えーっ」と思いましたよ。我々は6・3・3制しか知らないわけでしょ。卒業式はどうなるのか、行事は、入試は――と分からないことばかりで。

 特に戸惑ったのは4年生から5年生への変化です。5年生から中学と一緒になるので中間・期末試験があって点数もはっきり出る。全教科が教科担任制になり、ほぼ毎時間が教室移動。英語も中学の教科書を使って本格的になりますし、部活動は7、8年生と一緒で、放課後はないけれど朝練や土日もある。

 小学校では予想しなかったこともありました。例えば掃除。5、6年生がトイレなどをきれいにしていたのですが、一番上が4年生ではなかなかそうならない。行事も5、6年がいなくてこぢんまり。2学年分の先生が抜けて、部活の種類や恒例行事が減ったのも少し残念です。

 ところが、子どもの方は案外、平気なんですよ。6・3・3制を知らず「こういうもの」と思っているせいか、順応しちゃうんです。4年生から年上扱いされることで、むしろ自立心が育って大人っぽくなる。

 5年生の最初は、教科ごとに出る宿題がこなせなかったり忘れ物があったり、生活面で慣れない子もいたようです。でも、各教科で連携し、担任との連絡も密にして学習・生活の両面からフォローするなど一つ一つ改善していただいて、今はそんなに苦労ないんじゃないかな。今年度からスケジュール帳を配って毎日記入し、自己管理できるようにしたそうです。初めてだから模索していくしかない。

 私が父母会副会長、会長をした年に親の要望を集めてみたんですが、意外に4・4・4制と関係ない、行事や生活への要望が大半でした。4・4・4制については、上の情報が欲しいという声が圧倒的。4年以下で5年以上、8年以下で9年以上の授業参観を、とかね。8年生から9年生へは、子どもも大きいから、細かい要望もあまり聞こえてこない。結局、不安なのは保護者なんですよね。

 3年間だった部活や研究が4年間に伸び、やりたいことを腰を据えてできるのがとてもいい。他の中学へ進学した子は「玉川で生活も勉強も自分でやることを覚えたから中学がすごく楽」とも言っていました。定期試験で努力や結果への意識も早くから生まれます。といっても5年生は定期試験4割、日常点6割の配分で成績がつく。8年生ではほぼ逆。「全人教育」を掲げているので、発達で評価も変えるよう工夫されています。やっぱり教育は形じゃなくて中身。区切りを変えることで中身をどう変えられるか。そこですね。(聞き手・宮坂麻子)

    *

 ほそぬまみつのり 67年生まれ。大学卒業後、ロンドン、パリでフラワーアートを学ぶ。歌舞伎役者ら著名人の結婚式を手がけ、「マリアージュブック」など著書多数。「花弘」専務取締役。


義務教育、一貫の方がいい 衆院議員、元文部相・保利耕輔さん

 4・4・4制がいい、いや5・4・3制だろう、といった制度をいじる議論をする前に、「義務教育とは何か」や「中等教育とは何か」を議論するのが先だと思います。

 義務教育とは子どもたちが社会に出る時に最低限必要とされる知識、技能を身につけさせるため、国家が責任を持って行う教育だと思います。国家が責任を持って行う教育では何を教えるのか、さらに、そのためには現行の9年間でいいのか、それとももう少し多い年数が必要なのかを厳しく問い直さなければなりません。

 また、9年間の義務教育をなぜ6年と3年に分ける必要があるのかということも改めて考えるべきです。小学校と中学校ではカリキュラムが連続しておらず、例えば、英語にしてもいまは小学校でも習いますが、中学校に入ると再スタートといった感じで、それらは連続していません。むしろ9年間を一貫したカリキュラムにして積み上げていった方が合理的ではないでしょうか。

 私は戦後の教育改革で新制の中学と高校が生まれた年に中学に入ったので、まだ、学校には旧制中学の雰囲気が残っていました。

 旧制中学は、小学校を出たての1年坊やから、ひげを生やしたおじさんのような5年生までいて、様々なことを上級生から学ぶことができる人間形成の場でした。新制中学1年だった私は部活動や文化祭、体育祭では、新制高校に分かれた上級生と一緒に活動する中で、多くのことを学ぶことができたのです。そういう意味では、旧制中学の時代は中等教育というくくりに意味があったのです。

 しかし、そういうムードは戦後教育改革が進むにつれて消えてしまい、中等教育とは何かが分からなくなってしまいました。中学校と高校はいずれも中等教育の一部と位置づけられ、文部科学省の中では初等中等教育局の所管になっていますが、中学校の多くは市町村立なのに対し、高校は都道府県立が多数で、設置母体も別です。

 結果的に、高校とは何をするところかという位置づけがはっきりしないまま、なし崩し的に義務教育の延長のような存在になってしまいました。文科省の人々がよく口にする「高校進学率が98%を超える今、高校は義務教育に近い存在になっている」という言い方にそれが表れています。

 あえて結論的に言うとすれば、現行の9年間でいいかどうかは別に議論するとして、義務教育は途中で分けずに一貫教育にした方がいいでしょうね。義務教育を完結させた上で、高校については大学で学ぶことに向けた準備教育と位置づけ、高等専門学校と同様に高等教育の一部とすべきではないかと考えています。(聞き手・山口栄二)

    *

 ほりこうすけ 34年生まれ。文相、自民党文教部会長、自治相、衆院教育再生に関する特別委員会委員長、自民党政調会長などを歴任。衆院当選12回。佐賀3区選出。


小手先で制度をいじるな 奈良女子大学名誉教授(発達心理学)・浜田寿美男さん

 子どもの発達段階については、小学4年生か5年生あたりに大きな変化があると言われています。抽象的な認知能力が育ち始める時期なんです。それをうまく伸ばすという発想からは、10歳前後で小学校と中学校を区切る考えがあり得るとは思います。ただ、平均すれば10歳前後というだけであって、精神年齢で13~14歳の子もいれば、まだ7~8歳の子もいる。個人差は本当に大きいのです。

 6・3・3制の見直し議論で気になるのは、結局、何を狙っているのかという点です。「飛び級」の話もありますね。能力の高い子ばかりを想定し、世界でも勝ち抜ける人材を育てる目的が見え隠れします。

 そもそも、学力をいかに高めるかという場合の学力とは、「小中高大」というはしごを順調に上っていくためのもの。いわば「進学的学力」です。戦後6・3・3制が定着していくなかで学校教育は、進学的学力を身につけさせる手立てと位置づけられた。4・4・4制の議論も、この進学的学力の話に押し込められているようです。

 近年、政治が社会システムを変えると、必ずと言っていいほど格差を広げてしまう。「何度もチャレンジできる社会を」と言うけど、そんなんウソ。失敗すると、再挑戦は難しい。一部私立校が試みるのはいいですが、学校全体の改革により、能力的にしんどい層がさらにしんどくなりはしないか心配です。

 格差問題のほかにも、「身につけた力をどう使うか」という大事な観点があります。いまの子どもは、それを日々の生活のなかで使うことは求められません。英語をコミュニケーションで使うことはありませんよね。求められるのは試験の結果だけ。しかも「もっと上があるぞ」と言われ続ければ、自尊感情も育ちませんよ。

 昔の子は、家の手伝いをさせられたものです。個人的な話をさせてもらえれば、私は香川県の小豆島の生まれで、18歳まで百姓仕事をさせられました。親が喜んでくれると「自分も役に立った!」という感覚を持てる。それは人が生きる原点みたいなものです。いま、大人たちはどのように生きていこうとしているのか見えない時代です。だから例えば、単なる見学ではない就業体験を充実させるとか、学校のなかに生活感覚を持ち込む必要がある。身につけた力を使う場として、学校を位置づけ直すということです。

 学校は時代の産物。そういう意味では、どこかで変わらなきゃいけない。狭い意味での学力の話に引きずられがちですが、「学校って何や?」と改めて考えてもらいたい。どうすれば真に豊かな社会をつくれるのか。本質的な問題を抜きに、小手先で制度をいじる議論ではいけません。(聞き手・磯村健太郎)

    *

 はまだすみお 47年生まれ。子どもの発達心理のほか冤罪(えんざい)事件や自白の問題の研究も。現在は、兵庫県川西市の「子どもの人権オンブズパーソン」も務めている。



 02 08 (土) 長期的停滞回避へ投資を/新興国の経済政策を注視 サマーズ元米財務長官に聞く  

  アベノミクス失速を懸念

 ローレンス・サマーズ元米財務長官が6日、朝日新聞の単独インタビューに応じた。最近、低成長が続く先進国の「長期的停滞」を口にしているサマーズ氏は「いずれ、そういう問題が、米国やほかの先進国において重要さを増してくると、想定しておくことは大事だ」と語った。

 ハーバード大教授を務めるサマーズ氏はいまも、その論考が世界の経済学者や政策担当者の注目を集めている。

 サマーズ氏は、現在の世界経済について、「米国など先進国の経済が長期的停滞(secular stagnation)に入っていることが考えられる」と指摘した。

 サマーズ氏は、先進国では、モノやサービスの値段の上昇(インフレ)率が予想を下回る水準で、消費者や投資家はお金を使うことを遅らせる傾向にあり、経済全体の需要も不足している、といった構造的問題が横たわっているとみる。

 長期的な停滞に陥るのを防ぐには、経済全体を引っ張るような政府や民間の積極的な投資が必要になると主張。例えば、老朽化した米国の空港の改修に着手するなど、インフラ投資も一案だとした。

 サマーズ氏はまた、通貨の急落などに見舞われている新興国経済について、「新興国自身の強い政策と米国や国際機関が連携し、状況を注視していくことが求められる」と指摘した。

 新興国が構造改革に取り組む一方、国際通貨基金(IMF)などの国際機関が、新興国からの過度な資本流出が起こっていないかなどを監視する必要性に言及したものといえそうだ。

 安倍政権が進める「アベノミクス」については、「これまでのところは、効果が出ている」と評価しながらも、「今年4月からの消費増税も控え、日本経済の勢いが元に戻ることも一方で心配している。それを避けるには、構造改革である『第3の矢』を確実に進めることが重要だ」と注文をつけた。

 サマーズ氏は昨年11月のIMFの会合で、長期的停滞の可能性に初めて言及した。ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン氏がニューヨーク・タイムズ紙に賛同意見を投稿。米金融業界から反論も出るなど、米国では大きな話題になっている。(ケンブリッジ〈米マサチューセッツ州〉=畑中徹)

     *

 クリントン政権の1999~2001年に米財務長官。01~06年にハーバード大学長。09年から2年間は、オバマ政権で国家経済会議(NEC)議長を務め、金融危機後の対策を指揮した。昨年は、米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長として本命視されていたが、米議会などで反対論が高まったことを受け、議長候補として選考されることを自ら辞退した。59歳。

この記事に関するニュース

  (声)秘密法、失望せず声上げ続ける(1/11)
  景況感改善、「アベノミクスが浸透」菅官房長官(12/16)
  70~74歳の医療費2割負担、4月から適用へ(11/30)
  FRB次期議長にイエレン氏有力 創設以来初の女性(9/18)
  FRB次期議長、イエレン氏が有力 創設以来初の女性(9/17)
  日経平均、午前終値は13円高 もみ合う展開(9/17)
  1ドル=99円台前半で小動き 東京外為市場(9/17)
  (世界とアベノミクス:1)第3の矢は本物か 構造改革、各国が注視(9/12)



森林科学専攻

(32p)バイオ材料の未来を創る

 セルロースナノファイバーは、鋼鉄の5倍の強度、ガラスの1/10 以下の熱膨張を有する幅4-20nm のナノファイバーです。 木材等、植物資源の50%以上を占める、ほぼ無尽蔵の持続型資源ですが、その工業的利用はほとんどなされていません。 本分野では、このバイオ系ナノファイバーを用い、IT機器、自動車、建築、医療等、幅広い用途に利用出来る高強度材料や透明低熱膨張材料の開発を進めています。 また、木材の物理的性質や木造建物の温湿度環境ならびに機能性多糖類の分子設計、生体高分子の物性解析についても研究しています。

植物ナノ繊維から作る透明フィルム

 ナタデココはバクテリア(酢酸菌)が作るセルロースナノファイバーです。 可視光波長より十分細いために、透明性を保ったまま透明プラスチックを補強できます。 得られる高強度・低熱膨張の透明材料は有機ELディスプレーや太陽電池の透明基板への応用が検討されています。 最近では、植物繊維由来のナノファイバーを用いた研究が進められています。

鋼鉄のように強い植物材料

 パルプ(紙の原料)をさらにほぐすとクモの巣の様なネットワークを持ったナノファイバーになります。 これをシートに加工し、樹脂を含ませ加熱すると、鋼鉄のように強い材料になります。 鋼鉄に代わる軽量の自動車用材料として研究を進めています。

その他の研究テーマ

 セルロースナノファイバーの製造・精密化学改質・構造化、 植物細胞壁中におけるセルロースの機能、 植物進化とセルロース特性、 カニ・エビ殻から作るキチンナノファイバー、 木材物理と細胞壁構造、 高温域での木材レオロ、 木造建物の温湿度環境、 多糖および多糖誘導体の結晶構造解析、 機能性多糖の分子設計、 生体高分子の物性解析。

■ キーワード 植物バイオマス、ナノ材料、持続型環境材料、脱化石資源、木材、セルロース、ナノファイバー

教授:矢野 浩之 准教授:師岡 敏朗・田中 文男 助教:阿部 賢太郎

  TEL:0774-38-3658
  E-mail:seibutukinomat@rish.kyoto-u.ac.jp
  URL:http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LABM/index.html

竹資源の利活用

竹製品に替わるプラスチック製品の出現や、中国や東南アジアからの安価な竹製品の輸入により、国内竹材生産量は大幅に減尐している。 しかし、竹繊維は、亜麻やケナフ繊維よりも軽量であり、強度、弾性率はほぼ同等の性能を持つことから軽量強化材として期待される。 竹は、木質同様セルロース、ヘミセルロース、リグニンが構成成分であり、木質同様の方法で竹パルプ、竹リグニンに加えてヘミセルロース成分からは糖質を得る事が出来る。 なお、竹リグニンは、針葉樹よりは広葉樹リグニンに近い緩やかな三次元網目構造を持っていると言われる。


竹に関連した技術開発・市場動向等の状況

1.処理技術の分類

  竹繊維をはじめとする竹誘導体を利用する分野として以下のような用途があげられる。

 表 32 竹利用のための処理技術

  製 品
処  理  技  術
 竹繊維  製造法には、爆砕法、機械的解繊法、化学的処理法が特許、文
 献等に見られる。ある企業によれば、爆砕法は臭気面の欠点が
 あり、化学的処理法は強度的に満足出来ないとされた。特許に
 よると、圧搾・機械的解繊法では、定間隔毎の押圧と押圧部の
 引き伸ばしを加えた後木製刃で解繊すると押圧部でちぎれ、切
 断面が伸びささくれ立ち、樹脂との複合時に優れた強度特性が
 出るとされる。
 竹パルプ  クラフトパルプ蒸解は、広葉樹並みの挙動を示しパルプの漂白
 性も良好。リグニンは木質同様黒液として得られる。
 竹リグニン  現在市場打診されているリグニンは、竹のヘミセルロース分解
 を熱水処理で行い、不溶解のセルロース、リグニン部分からリ
 グニンをアルカリ抽出し、酸性にして取り出されている。
 竹 炭  木炭と同様に炭化出来る。白炭同様800℃以上で炭化し、灰をか
 けて冷却すると銀白色の白竹炭が得られる。
 竹活性炭  窒素雰囲気中で800℃に昇温、炭化後冷却。炭化物を炭酸ガス雰
 囲気中昇温速度10℃/分で900℃迄昇温、900℃で数時間保持し賦
 活する。


2.用途

  竹資源の用途について、以下にまとめる。

 表 33 竹資源の为な用途

  製 品
用       途
 竹繊維  比重の小さな強化材料として、自動車、音響製品、建
 築製品に利活用される。
 ・軽量強化材料-自動車部品(三菱自動車工業(株))
 ・音響製品-スピーカー振動板(パナソニック(株))
 竹パルプ  竹パルプ入り紙に抗菌、抗カビ効果ありと云われる。
 竹レーヨン
 (バンブーレーヨン)
 抗菌性、防臭性、吸放湿性、接触冷感、風合いを特
 徴として、竹マーク製品として販売されている(野
 村産業(株)8、東レ(株)、倉敷紡績(株)、日本毛織
 (株))。抗菌性布帛(MRSA耐性布帛)がWeb情報にみ
 られる。
 竹 炭  ミネラル含有アルカリ飲料水。
 白竹炭を含む塗料が、抗シックハウス効果があると
 云われる((株)日興)。


3.技術の概要

  ①竹繊維

   軽量強化材料、特に比強度に優れる。密度は、高弾性材料(ガラス繊維(GF)の1/3~1/2)
   である。振動特性が良くスピーカー振動板(パナソニック)に、軽量化重視に好適な材料
   として樹脂複合体が自動車車内材料(三菱自動車工業(株))に採用された。

    ・圧搾解繊法竹繊維: 押圧/引伸/木製刃解繊-絡まり易い繊維4。
    ・爆砕法竹繊維:   爆砕法繊維強化PP成型体特許出願あり7。臭気面懸念あり。
    ・化学処理法竹繊維: 繊維強度面で不安あり。