折々の記へ
折々の記 2016 ⑥
【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】05/30~     【 02 】06/06~     【 03 】06/08~
【 04 】06/15~     【 05 】06/24~     【 06 】07/17~
【 07 】07/18~     【 08 】07/18~     【 09 】08/21~

【 02 】06/06

  06 06 剛直さを欠く総理大臣   軽っぽしい安倍宰相
  06 06 「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした   現代ビジネス ニュースの深層 2015年12月28日
  06 08 「癒やしホルモン」の驚きパワー Oxytocin   NHK ガッテン
  06 08 愛情ホルモン「オキシトシン」って何!?   vol.1~3

 06 06 (月) 剛直さを欠く総理大臣     軽っぽしい安倍宰相

伊勢志摩のG7で、安倍総理は世界的な経済閉塞状況を積極的対策でリードしようとしたが、殆ど支持されなかった。 総理の積極的平和主義の言葉は内容のない言葉として受け流された感じがする。

安倍総理の言う積極的平和主義とは、好戦国と言われるアメリカと協調した戦争容認の平和主義と言わざるを得ないものです。

日本国憲法前文3項では
われらは、
いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務である
と信ずる。
と述べています。

 国連の規定ではどうなっているのでしょうか。

では、国連の平和主義は何を目指しているのか、詳しく知らなければなりません。 国連が進める平和主義に反する平和主義なる言葉は拒否しなければならないからです。



① 現内閣が掲げる平和主義とは次の通りでしょう

安保法案とは何か、わかりやすくまとめました - いろいろなこと気ままに
      http://kyopin-navi.jp/post/3729/

今、国会やメディアで合憲だの違憲だのやっていますが、そもそも安保法案って何なのでしょうか? 去年6月12日 自民党のかつての重鎮(森本元防衛大臣)が「最大の危機」として緊急記者会見を行ないました。 安倍政権が推し進めている「安保法案」に反対を唱えるためです。 この法案が成立すると何がどう変わるのでしょうか。

国会では何が行われているの?

今、国会では、「平和安全法制整備法案」と名付けられた10の法改正と、「国際平和支援法案」の1新法を一括で審議し、夏までに成立を目指しています。

「平和安全法制整備法案」の対象となっている10の法律はこちらです。

  自衛隊法
  PKO法
  重要影響事態法(旧:周辺事態法)
  船舶検査活動法
  武力攻撃事態対処法
  米軍等行動関連措置法
  特定公共施設利用法
  海上輸送規制法
  捕虜取り扱い法
  国家安全保障会議設置法

なぜ法律が改正されることになったの?

「日米防衛協力のためのガイドライン」に合意したので、日米間の約束を実行するために法律を改正する必要がありました。10の法律には相関関係があって、1つずつ切り離すことができないので、一括審議となっています。夏までに法案を成立させることは、オバマ大統領との約束です。

どのように改正されるの?その2大ポイントとは?

集団的自衛権の行使を可能にする
日本が直接攻撃を受けていなくても、日本と密接な関係にある同盟国などが攻撃された場合、集団的自衛権を行使して、武力が使えるようになります。
自衛隊の海外任務の範囲を広げる
国会の承認があれば、国際平和を守るために活動している他国軍の後方支援のため、自衛隊をいつでも海外に派遣できるようになります。

※これまでの「周辺事態法」は、朝鮮半島有事などを想定し、日本周辺で米軍のみを支援するためのものでしたが、「重要影響事態法案」では、地理的な制限はなくなり、米軍と他国軍を支援できる内容になっています。

何が問題になっているの?

法改正について、衆議院の憲法審査会で参考人として呼ばれた憲法学者3人全員が「憲法違反」であるとの認識を示しました。これに対して、安倍総理大臣は、「憲法の基本的な論理は貫かれていると私は確信しています」菅官房長官も、「全く違反でないという著名な憲法学者もたくさんいる」などと反論しています。

そもそも集団的自衛権って何?

自衛権には、「個別的自衛権」と「集団的自衛権」の2つがあります。「個別的自衛権」は、他国から日本が攻撃を受けたときに防衛する権利です。これは、今の憲法解釈上も、国の平和と安全のために国が持っている基本的な権利なので、行使可能です。「集団的自衛権」は、密接な関係にある国(アメリカなど)が攻撃されたとき、共に反撃することができる権利です。これについては、1年前までは日本政府は「ダメだ」という見解でした。しかし去年7月、安倍内閣は憲法解釈を変更し、「限定的な集団的自衛権は行使可能」としました。

憲法解釈を変えることによって何が変わったの?

変更されたのは「武力行使の3要件」です。閣議決定された変更内容はこちらです。
・わが国に対する急迫不正の侵害があること→ 我が国または我が国と密接な関係にある他国に武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命・自由・幸福を追求権利が根底から覆される明白な危険があること。(これにより「限定的な集団的自衛権の行使は可能」との解釈に)
・これを排除するために他の適当な手段がないこと→これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に手段がないこと。
・必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと→変更なし

重要影響事態と存立危機事態とは?

日本の平和・安全レベルは、平時 → グレーゾーン事態 → 重要影響事態 → 存立危機事態 → 武力攻撃事態となっており、右へ行くほど危険度が高くなります。「重要影響事態」と「存立危機事態」は、それぞれ次のような事態のことをいいます。

【重要影響事態】そのまま放置すれば、我が国に対する直接の武力攻撃に至るおそれのある事態など、我が国の平和及び安全に重要な影響を与える事態。

【存立危機事態】日本と密接に関係する他国が武力攻撃を受けた時、日本が直接攻撃を受けていなくても、国の存立や安全が脅かされたり、国民の生命・自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態。

今回の安保法案で集団的自衛権が認められるのは「存立危機事態」となっています。国会では、「重要影響事態」と「存立危機事態」の境目について議論されていますが、安倍総理は「政府が総合的に判断する」と答弁しています。

日本は戦争のできる国になるの?

例えば、アメリカが第三国と戦争をして、そこに日本がアメリカを助けるために戦争に参加することはできません。たとえアメリカが負けそうになっても、日本が武力を行使することは認められません。では、どういう時に武力の行使が認められるのかというと、「アメリカが日本の安全に重要な影響を与えるような活動をしていて、それが脅かされることによって日本の安全が危うくなる時」です。例えば、日本を防衛するために日本の周辺にいるアメリカの船が第三国から攻撃を受け、それを見ているだけだと日本の安全が危うくなる時、アメリカの船を守ることは日本の安全を守るために必要なので、武力の行使が認められるということです。つまり、日本の集団的自衛権の行使は、日本の安全が脅かされる時に限られます。

※他にも、警戒監視活動や、自衛隊と共同演習中の米軍が攻撃を受けた場合も、自衛隊は防護できるとされています

南シナ海で多国間の対立が起きたらどうなるの?

南シナ海は、日本の資源を輸送するタンカーなどが通行する、日本にも影響のある場所です。でも、タンカーは他のルートを通ることもできるので、日本の安全が脅かされる事態になるとはあまり考えられません。

尖閣諸島で緊急事態が発生したら?

尖閣諸島は日本の領域なので、集団的自衛権とは関係ありません。日本の個別的自衛権の行使になります。

日本が他国から攻撃されそうな時は?

攻撃が極めて明白で、このまま何もしなければ日本の安全が脅かされる時、敵基地を攻撃することは個別的自衛権の行使です。

「安保法案は違憲」との指摘について

憲法学者が自分の学問の論理に照らし合わせて、学者としての論理を展開するのは自由です。国というのは政府が行政をやっていて、国の安政保障政策は政府が行っています。法律は、立法府で国会議員が審議します。 憲法学者によって政治が行われている訳ではありません。安保法制は「国際法上の集団的自衛権」を認めるものではありません。「日本の集団的自衛権」は、他国のためでなく、日本の安全を守るためのものです。現在の世界情勢は、このような法改正を行わなければ日本の安全を維持できない状況に複雑に変化しています。

「国際法上の集団的自衛権」とは、ある国が武力攻撃を受けた時、直接攻撃を受けていない第三国が協力して共同で防衛を行う権利のことを言います。

自衛隊のリスクは増える?

今回の法改正によって、自衛隊の海外任務における活動範囲が広がることは確かです。今までは、自衛隊が活動できるのは非戦闘地域のみで、戦闘地域や戦闘が予想される地域で活動することは認められていませんでした。しかし、安保法案が通ると、実際に戦闘が行われている現場以外の地域全てで、活動することができるようになります。従って、どうやってリスクを減らしていくかを考えることが重要です。また、今まで以上に自衛隊の体制を整える必要もあります。

最高裁判所に訴えることはできるの?

法律が憲法違反かどうかは最終的に裁判所が判断しますが、実際に訴えるのは難しいです。というのは、裁判に訴えることができるのは「不利益を被る人だけ」だからです。つまり、ただ「憲法違反」ということだけで裁判をすることはできません。では、自衛隊員の家族なら訴えることができるのでしょうか?「家族の命が危険に晒される可能性のあるような法律は憲法違反だ」と訴えることはできるかもしれません。でも、裁判所がどう判断するかは、訴えてみなければわかりません。

※2015年7月4日「池上彰のニュース解説」より追記しました。
まとめは以上です。

この記事は、安保法案についての大まかな内容を紹介したものです。もっと詳しく知りたい方は、内閣官房・内閣府・外務省・防衛省がまとめた「平和安全法制」の概要がありますので、ご覧になってみてください。

あと、こちらも参考になると思います。
【安保法案閣議決定】よく分かる新しい安保法制Q&A私も安保法案については良くわかっていなかったので、森本先生の解説でやっと状況が見えました。

何も法改正をすることによって、日本を戦争のできる国に変えようというわけではないんですね。日本の安全は日本自身が守る。そんな当たり前のことが、当たり前にできる国にしようということだと私は理解しました。安保法案が違憲なのかどうかは私にはわかりません。もし違憲だとすれば、国を守れるよう憲法を改正するのが筋でしょう。自分の国を守らなければいけない時に、憲法が足枷になるようなことがあってはならないと思います。



② Google が取り上げている平和主義とは次の通りです

      https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E5%9B%BD%E9%80%A3%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%92%8C%E4%B8%BB%E7%BE%A9

国連の平和主義
約 472,000 件 (0.35 秒)

平和主義 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/平和主義
平和主義(へいわしゅぎ、Pacifism)とは、戦争や武力行使、暴力に反対し、個人や組織、国家の紛争の解決を求める手段として、例外を認めない絶対的な .... また冷戦の終結は国際連合の平和維持活動にも発展の可能性を与え、事務総長ブトロス・ブトロス=ガーリは『平和への課題』の中で平和執行という新しい活動を国連の平和活動として ...
‎概説 - ‎歴史 - ‎日本国憲法との関連 - ‎平和主義への批判

積極的平和主義 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/積極的平和主義
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2015年8月) ... 支援はもとより、場合によっては国連平和維持活動に代表される自衛隊海外派遣などの軍事的オプションを含む国際支援があってこそ世界平和が近づくという考えを「積極的平和主義」とした。

第3部_[平和主義と安全保障]5.国際平和とそのルール(国際連合、国際法)
www.kenpoushinsa.sangiin.go.jp/kenpou/houkokusyo/houkoku/03_15_01.html
5 国際平和とそのルール(国際連合、国際法). 第一次・二次世界大戦の惨禍の経験から、国際連合を中心とした国際平和の確立が目指された。国連憲章の戦争の災害から将来の世代を救おうという精神は、日本国憲法の理念と基本的にはつながるものである。

平和主義の位置付け
www.geocities.co.jp/WallStreet/7009/mg98x082.htm
日本国憲法は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の三つを基本原理とする(※注1)。 .... 年条約第26号)は、国連の目的として「国際の平和および安全を維持すること」(憲章第1条1項)を掲げ、加盟国に国際紛争の平和的解決の義務を課し(憲章第2条3 ...

「平和主義」と「国際協調主義」の両立へ向けて | nippon.com
www.nippon.com › ホーム › currents
2014/06/02 - また冷戦後の世界では、国連の平和維持活動が活発化し、「人間の安全保障」や「保護する責任」という人道主義的な国際的連帯が強まっている。日本だけがそこから離れているわけにはいかない。しかしながら、現在の日本の安全保障法制度 ...

国連憲章と日本国憲法の関係 - nifty
homepage3.nifty.com/kenpofaq/heiwa/3-Q2.htm
国際連合の成立は、第1次世界大戦後に設立された世界最初の国際平和機構、国際連盟の失敗と第2次世界大戦の遂行過程と .... 日本国憲法の平和主義を変更して、自衛隊を国連の共同軍事行動に参加させるべきである、そのようなかたちで「国際貢献」す ...

日本の安全保障政策 | 外務省 - Ministry of Foreign Affairs of Japan
www.mofa.go.jp › ... › 外交政策 › 日本の安全保障と国際社会の平和と安定
2016/04/27 - 日本は,特に1990年代以降,自衛隊によるものを含め,国連の平和維持活動を始め,国際の平和の維持と回復に向け ... これは,日本として,国際協調主義に基づく「積極的平和主義」の立場から,同盟国である米国を始めとする関係国と連携 ...

主張/安倍首相国連演説/「積極的平和主義」危険な内実 - 日本共産党
www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-28/2013092801_05_1.html
2013/09/28 - 安倍晋三首相が国連総会で演説し、日本の国際貢献について「新たに積極的平和主義の旗を掲げる」とのべました。いったい「積極的平和主義」とは何なのか。この言葉は、首相が「国家安全保障戦略」を検討するとして12日に開いた「安全 ...

自称「右翼軍国主義者」の「積極的平和主義」:安倍首相の国連演説 ...
https://nepalreview.wordpress.com/2013/10/01/a-620/
2013/10/01 - 安倍首相が,自称「右翼の軍国主義者」として,H・カーン賞受賞スピーチ(9月25日)と国連総会演説(9月26日)において,「積極的平和主義」を唱えた。 このうち自らを「右翼の軍国主義者(right-wing militarist)」と称したのは客観的な正しい事実 ...

くらしと政治④ 平和主義と世界の中の日本
www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/?das_id=D0005120255_00000
くらしと政治④ 平和主義と世界の中の日本. 戦後、日本は“平和主義”をかかげ、世界の国々に援助を行ったり、国際連合の活動に協力したりしてきた。日本が今、世界の平和のために果たすべき役割について考える。 あらすじを読む ...

国連の平和主義に関連する検索キーワード

国連平和の鐘  世界の平和国連の役割  日本の平和主義
憲法の平和主義  平和主義の国  平和主義の意味
平和主義の人  民主主義の平和  平和主義の反対  日本の平和主義について



③ 国連憲章で取りあげている平和主義とは次の通りです
      http://www.ne.jp/asahi/nozaki/peace/data/data_un_all.html

前文

われら連合国の人民は、われらの一生のうちに二度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救い、基本的人権と人間の尊厳及び価値と男女及び大小各国の同権とに関する信念をあらためて確認し、正義と条約その他の国際法の源泉から生ずる義務の尊重とを維持することができる条件を確立し、一層大きな自由の中で社会的進歩と生活水準の向上とを促進すること並びに、このために、寛容を実行し、且つ、善良な隣人として互に平和に生活し、国際の平和及び安全を維持するためにわれらの力を合わせ、共同の利益の場合を除く外は武力を用いないことを原則の受諾と方法の設定によつて確保し、すべての人民の経済的及び社会的発達を促進するために国際機構を用いることを決意して、これらの目的を達成するために、われらの努力を結集することに決定した。
よつて、われらの各自の政府は、サン・フランシスコ市に会合し、全権委任状を示してそれが良好妥当であると認められた代表者を通じて、この国際連合憲章に同意したので、ここに国際連合という国際機構を設ける。

第一章 目的及び原則

第一条
国際連合の目的は、次のとおりである。
1 国際の平和及び安全を維持すること。そのために、平和に対する脅威の防止及び除去と侵略行為その他の平和の破壊の鎮圧とのため有効な集団的措置をとること並びに平和を破壊するに至る虞のある国際的の紛争又は事態の調整又は解決を平和的手段によつて且つ正義及び国際法の原則に従つて実現すること。
2 人民の同権及び自決の原則の尊重に基礎をおく諸国間の友好関係を発展させること並びに世界平和を強化するために他の適当な措置をとること。
3 経済的、社会的、文化的又は人道的性質を有する国際問題を解決することについて、並びに人種、性、言語又は宗教による差別なくすべての者のために人権及び基本的自由を尊重するように助長奨励することについて、国際協力を達成すること。
4 これらの共通の目的の達成に当つて諸国の行動を調和するための中心となること。

第二条
この機構及びその加盟国は、第一条に掲げる目的を達成するに当つては、次の原則に従つて行動しなければならない。
1 この機構は、そのすべての加盟国の主権平等の原則に基礎をおいている。
2 すべての加盟国は、加盟国の地位から生ずる権利及び利益を加盟国のすべてに保障するために、この憲章に従つて負つている義務を誠実に履行しなければならない。
3 すべての加盟国は、その国際紛争を平和的手段によつて国際の平和及び安全並びに正義を危くしないように解決しなければならない。
4 すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。
5 すべての加盟国は、国際連合がこの憲章に従つてとるいかなる行動についても国際連合にあらゆる援助を与え、且つ、国際連合の防止行動又は強制行動の対象となつているいかなる国に対しても援助の供与を慎まなければならない。
6 この機構は、国際連合加盟国でない国が、国際の平和及び安全の維持に必要な限り、これらの原則に従つて行動することを確保しなければならない。
7 この憲章のいかなる規定も、本質上いずれかの国の国内管轄権内にある事項に干渉する権限を国際連合に与えるものではなく、また、その事項をこの憲章に基く解決に付託することを加盟国に要求するものでもない。但し、この原則は、第七章に基く強制措置の適用を妨げるものではない。

第六章 紛争の平和的解決

第三十三条
1 いかなる紛争でもその継続が国際の平和及び安全の維持を危くする虞のあるものについては、その当事者は、まず第一に、交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決、地域的機関又は地域的取極の利用その他当事者が選ぶ平和的手段による解決を求めなければならない。
2 安全保障理事会は、必要と認めるときは、当事者に対して、その紛争を前記の手段によつて解決するように要請する。
第三十四条
安全保障理事会は、いかなる紛争についても、国際的摩擦に導き又は紛争を発生させる虞のあるいかなる事態についても、その紛争又は事態の継続が国際の平和及び安全の維持を危くする虞があるかどうかを決定するために調査することができる。
第三十五条
1 国際連合加盟国は、いかなる紛争についても、第三十四条に掲げる性質のいかなる事態についても、安全保障理事会又は総会の注意を促すことができる。
2 国際連合加盟国でない国は、自国が当事者であるいかなる紛争についても、この憲章に定める平和的解決の義務をこの紛争についてあらかじめ受諾すれば、安全保障理事会又は総会の注意を促すことができる。
3 本条に基いて注意を促された事項に関する総会の手続は、第十一条及び第十二条の規定に従うものとする。
第三十六条
1 安全保障理事会は、第三十三条に掲げる性質の紛争又は同様の性質の事態のいかなる段階においても、適当な調整の手続又は方法を勧告することができる。
2 安全保障理事会は、当事者が既に採用した紛争解決の手続を考慮に入れなければならない。
3 本条に基いて勧告をするに当つては、安全保障理事会は、法律的紛争が国際司法裁判所規程の規定に従い当事者によつて原則として同裁判所に付託されなければならないことも考慮に入れなければならない。
第三十七条
1 第三十三条に掲げる性質の紛争の当事者は、同条に示す手段によつてこの紛争を解決することができなかつたときは、これを安全保障理事会に付託しなければならない。
2 安全保障理事会は、紛争の継続が国際の平和及び安全の維持を危くする虞が実際にあると認めるときは、第三十六条に基く行動をとるか、適当と認める解決条件を勧告するかのいずれかを決定しなければならない。
第三十八条
第三十三条から第三十七条までの規定にかかわらず、安全保障理事会は、いかなる紛争についても、すべての紛争当事者が要請すれば、その平和的解決のためにこの当事者に対して勧告をすることができる。

第七章 平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する行動

第三十九条
安全保障理事会は、平和に対する脅威、平和の破壊又は侵略行為の存在を決定し、並びに、国際の平和及び安全を維持し又は回復するために、勧告をし、又は第四十一条及び第四十二条に従つていかなる措置をとるかを決定する。
第四十条
事態の悪化を防ぐため、第三十九条の規定により勧告をし、又は措置を決定する前に、安全保障理事会は、必要又は望ましいと認める暫定措置に従うように関係当事者に要請することができる。この暫定措置は、関係当事者の権利、請求権又は地位を害するものではない。安全保障理事会は、関係当事者がこの暫定措置に従わなかつたときは、そのことに妥当な考慮を払わなければならない。
第四十一条
安全保障理事会は、その決定を実施するために、兵力の使用を伴わないいかなる措置を使用すべきかを決定することができ、且つ、この措置を適用するように国際連合加盟国に要請することができる。この措置は、経済関係及び鉄道、航海、航空、郵便、電信、無線通信その他の運輸通信の手段の全部又は一部の中断並びに外交関係の断絶を含むことができる。
第四十二条
安全保障理事会は、第四十一条に定める措置では不充分であろうと認め、又は不充分なことが判明したと認めるときは、国際の平和及び安全の維持又は回復に必要な空軍、海軍又は陸軍の行動をとることができる。この行動は、国際連合加盟国の空軍、海軍又は陸軍による示威、封鎖その他の行動を含むことができる。
第四十三条
1 国際の平和及び安全の維持に貢献するため、すべての国際連合加盟国は、安全保障理事会の要請に基き且つ一又は二以上の特別協定に従つて、国際の平和及び安全の維持に必要な兵力、援助及び便益を安全保障理事会に利用させることを約束する。この便益には、通過の権利が含まれる。
2 前記の協定は、兵力の数及び種類、その出動準備程度及び一般的配置並びに提供されるべき便益及び援助の性質を規定する。
3 前記の協定は、安全保障理事会の発議によつて、なるべくすみやかに交渉する。この協定は、安全保障理事会と加盟国との間又は安全保障理事会と加盟国群との間に締結され、且つ、署名国によつて各自の憲法上の手続に従つて批准されなければならない。
第四十四条
安全保障理事会は、兵力を用いることに決定したときは、理事会に代表されていない加盟国に対して第四十三条に基いて負つた義務の履行として兵力を提供するように要請する前に、その加盟国が希望すれば、その加盟国の兵力中の割当部隊の使用に関する安全保障理事会の決定に参加するようにその加盟国を勧誘しなければならない。
第四十五条
国際連合が緊急の軍事措置をとることができるようにするために、加盟国は、合同の国際的強制行動のため国内空軍割当部隊を直ちに利用に供することができるように保持しなければならない。これらの割当部隊の数量及び出動準備程度並びにその合同行動の計画は、第四十三条に掲げる一又は二以上の特別協定の定める範囲内で、軍事参謀委員会の援助を得て安全保障理事会が決定する。
第四十六条
兵力使用の計画は、軍事参謀委員会の援助を得て安全保障理事会が作成する。
第四十七条
1 国際の平和及び安全の維持のための安全保障理事会の軍事的要求、理事会の自由に任された兵力の使用及び指揮、軍備規制並びに可能な軍備縮少に関するすべての問題について理事会に助言及び援助を与えるために、軍事参謀委員会を設ける。
2 軍事参謀委員会は、安全保障理事会の常任理事国の参謀総長又はその代表者で構成する。この委員会に常任委員として代表されていない国際連合加盟国は、委員会の責任の有効な遂行のため委員会の事業へのその国の参加が必要であるときは、委員会によつてこれと提携するように勧誘されなければならない。
3 軍事参謀委員会は、安全保障理事会の下で、理事会の自由に任された兵力の戦略的指導について責任を負う。この兵力の指揮に関する問題は、後に解決する。
4 軍事参謀委員会は、安全保障理事会の許可を得て、且つ、適当な地域的機関と協議した後に、地域的小委員会を設けることができる。
第四十八条
1 国際の平和及び安全の維持のための安全保障理事会の決定を履行するのに必要な行動は、安全保障理事会が定めるところに従つて国際連合加盟国の全部又は一部によつてとられる。
2 前記の決定は、国際連合加盟国によつて直接に、また、国際連合加盟国が参加している適当な国際機関におけるこの加盟国の行動によつて履行される。
第四十九条
国際連合加盟国は、安全保障理事会が決定した措置を履行するに当つて、共同して相互援助を与えなければならない。
第五十条
安全保障理事会がある国に対して防止措置又は強制措置をとつたときは、他の国でこの措置の履行から生ずる特別の経済問題に自国が当面したと認めるものは、国際連合加盟国であるかどうかを問わず、この問題の解決について安全保障理事会と協議する権利を有する。
第五十一条
この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当つて加盟国がとつた措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持又は回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。



現代ビジネス ニュースの深層 2015年12月28日 高橋 洋一
「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした
      この国のバランスシートを徹底分析
      http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/47156

① 鳥越俊太郎氏もダマされていた

先週26日(土曜日)、大阪朝日放送の番組「正義のミカタ」に出た。大阪のニュース情報番組だが、東京とは違って、自由な面白さがある。そこで、「日本経済の諸悪の根源はZ」というコーナーをやった。Zとは財務省である。

その中で筆者が強調したのは「借金1000兆円のウソ」である。借金が1000兆円もあるので、増税しないと財政破綻になるという、ほとんどのマスコミが信じている財務省の言い分が正しくないと指摘したのだ。

借金1000兆円、国民一人当たりに直すと800万円になる。みなさん、こんな借金を自分の子や孫に背負わせていいのか。借金を返すためには増税が必要だ。……こんなセリフは誰でも聞いたことがあるだろう。財務省が1980年代の頃から、繰り返してきたものだ。

テレビ番組は時間も少ないので、簡単に話した。「借金1000兆円というが、政府内にある資産を考慮すれば500兆円。政府の関係会社も考慮して連結してみると200兆円になる。これは先進国と比較してもたいした数字ではない」

これに対して、番組内で、ゲストの鳥越俊太郎さんから、「資産といっても処分できないものばかりでしょう」と反論があった。それに対して、多くの資産は金融資産なので換金できる、といった。

筆者がこう言うのを財務省も知っているので、財務省は多くのテレビ関係者に対して、「資産は売れないものばかり」というレクをしている。鳥越さんも直接レクされたかがどうかは定かでないが、財務省の反論を言ってきたのには笑ってしまった。

番組が昼にかかり15分くらいの休憩があった。そのとき、鳥越さんから、「金融資産とは何ですか」と筆者に聞いてきた。「政策投資銀行(旧日本開発銀行)やUR都市機構(旧住都公団)などの特殊法人、独立行政法人に対する貸付金、出資金です」と答えた。それに対して「それらを回収したらどうなるの」とさらに聞かれたので、「民営化か廃止すれば回収ということになるが、それらへの天下りができなくなる」と答えた。

このやりとりを聞いていた他の出演者は、CM中のほうがためになる話が多いといっていた。実際に、番組中で言うつもりだったが、時間の都合でカットせざるを得なくなった部分だ。

借金1000兆円。これは二つの観点から間違っている。
②~⑥はパスワードが必要


2016年6月1日 NHK ガッテン
「癒やしホルモン」の驚きパワー Oxytocin
      痛み&認知症に効く!
      http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160601/index.html

体の痛みが驚くほど軽くなったり、認知症の症状がピタリと止まったり。それを実現してくれるのは、あなたの体の中の「癒やしホルモン」です。

そのホルモンの名前は「オキシトシン」。親しい人に体に触れられた時などに、脳から出てきます。

その癒やし効果は大変大きく、関節の痛みや日ごろのストレスを大きく緩和することが分かっています。そのためスウェーデンや日本では、痛みやストレスを抱える患者さんを対象に背中などをさすってあげる「タッチケア」を行っている医療機関が多くあります。ほかにも、認知症の徘徊が減ったり、血圧が下がるなど、触れることで出るホルモン「オキシトシン」の可能性は計り知れません。

番組では、タッチケアの詳しいやり方や、1人暮らしの方でもオキシトシンを出す方法などを紹介しました。ぜひやってみて下さい!

背中をなでるタッチケア
日常のストレスや不安の軽減、慢性の痛みの軽減や、認知症の周辺症状の改善などに効果が期待できます。
 1)いすの背やテーブルにもたれて、楽な姿勢をとります
 2)両手のひらを背中にぴったりつけ、全体をなでます
   なで方①
       背中の真ん中から弧を描くように、背中全体をまんべんなくなでる
   なで方②
       肩、背中の一番外側のラインに沿ってなでる
   なで方③
       腰の位置から首に向かって、ハートを描くようになでる
ポイントは、1秒間に5センチ程度のゆっくりとした動き。手のひらでアイロンをかけるようなイメージです。目安は1回10分程度。 なでる側の人にも、オキシトシンが出ることが期待できます。
ぜひお互いに、なでっこしてみてください。

抱き枕を抱きながら電話
家族や安心できる人と電話で話すことで、オキシトシンが出て、安心できたりストレスが軽減できたりすることがわかっています。しかし、声を聞くだけよりも、抱き枕など抱えて抱き心地が加わると、より相手の存在を強く感じるため、安心の効果が大きくなるという研究結果があります。抱き枕や手触りのいいクッションなどを使って、抱き心地を感じながら電話してみてください。


更新日:2016.03.14
愛情ホルモン「オキシトシン」って何!?
      専門医師が効果を解説! vol.1
      http://www.life-rhythm.net/okishiton1/

以前、幸福感を高めるセロトニンの記事で、ご登場いただいたことのある、幸せホルモン「セロトニン」研究の第一人者、有田秀穂医師。

その有田先生によると、今、セロトニンに次いで注目を浴びているホルモンがあるとか……。それが、新・幸せホルモンとの呼び声も高い「オキシトシン」。

その効能とは?どうすれば分泌を活性化させることができるのか?について、全3回の連載形式でお伝えしていきます。

有田秀穂
東邦大学医学部名誉教授
1948年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床に、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学。東邦大学医学部統合生理学で坐禅とセロトニン神経・前頭前野について研究、2013年に退職、名誉教授となる。各界から注目を集める「セロトニン研究」の第一人者。

オキシトシンとストレスの関係

──ズバリ、オキシトシンとは、どのようなホルモンなのでしょう?

オキシトシンは、昔から「お母さんのホルモン」といわれていたホルモンです。なぜかというと、オキシトシンが分泌されて血液中に放出されると、母乳が出るからなのです。
これまでオキシトシンは、赤ちゃんがおっぱいを吸うという行為によって分泌される、と考えられていました。つまり、お母さんしか分泌できないホルモンとされていたんです。ところが、研究が進んだ結果、実は男性も未婚女性も高齢者も、濃度は低いながら、オキシトシンを分泌できるということが分かってきたのです。

──そのオキシトシンは、私たちの身体にどのような作用をもたらしてくれるのですか?

最大の効果は、何といってもストレスを消してくれることです。 脳は、ストレス中枢という神経を備えています。身体や心にストレスが加わると、このストレス中枢神経が活性化し、副腎皮質からストレスホルモンが出るのです。 ストレスホルモンが長期間出ると、フリージングする

──ストレスホルモンが出ると、どうなるのですか?

ストレスホルモンが出ると、生き物はまず、そのストレスから逃れようともがきます。実験で、ラットを板に貼りつけると、ラットは暴れ回りますが、これがその逃れようとする行為です。 ところが、しばらくして逃れられないと分かると、ラットはフリージングします。つまり、諦めて、暴れるのをやめてしまうんです。 人間も同じで、例えばパワハラなどを受けると、最初は腹を立てたり、反撃したりしますよね。でも、その状態が長く続くと、諦めて抵抗しなくなる。これが、ストレスホルモンが出続けている状況なのです。

──なるほど、そうやってツラい現状から身を守っているのですね。

確かにそうなのですが、実は、これがとても危険。というのも、ストレス中枢神経がストレスホルモンをずっと分泌させ続ける、という状態になりますから。そうすると、高血圧や糖尿病、肥満など、さまざまな身体の不具合が引き起こされてしまうのです。 また、以前にこのリズムの記事でも説明した、幸せホルモンのセロトニンを分泌する神経も、弱ってしまいます。 別名、愛情ホルモン

──なるほど。ストレスがよくないというのは、そういう仕組みだったんですね。そのストレスを緩和してくれるのが、オキシトシンというわけですが、他にもオキシトシンがもたらしてくれる、いい作用はありますか?

オキシトシンは、別名「愛情ホルモン」ともいわれています。つまり、「愛」という状態を作り出してくれるんです。母性愛だけではなく、男女の愛など、あらゆる愛を。 つまりオキシトシンは、愛による絆の心地よさを作り出してくれるホルモンでもあります。ですから、オキシトシンを分泌しない生活を送るなんて、あまりにもったいないこと。 でも現代は、競争社会、没コミュニケーション社会となり、愛や絆が希薄になっています。テレビなどで「絆を大切にしよう」というキャッチコピーが強調されるのも、希薄になっているからだと思いますよ。

──絆が希薄になりやすい現代だからこそ、オキシトシンを分泌することが大切なのですね。

次回<<愛情ホルモン「オキシトシン」の分泌を増やす方法とは!? 専門医師が解説! vol.2>>では、そのオキシトシン分泌を促す方法について、お伺いしましょう!
取材・文:山本奈緒子

      オキシトシン分泌を増やす方法とは!? 専門医師が解説! vol.2       http://www.life-rhythm.net/okishiton2/

新・幸せホルモンとして、「セロトニン」に続いて新たに注目を浴びているのが、愛情ホルモン「オキシトシン」。ストレスを緩和し、「愛」という状態を作り出してくれる、とても大切なホルモンです。前回は、オキシトシンが私たちの身体にもたらす作用について、お話しました。

今回は、どうしたらそのオキシトシンの分泌が活性化するのかについて、幸せホルモン「セロトニン」研究の第一人者、有田秀穂先生に、お伺いしました。

ポイントは、心地よいスキンシップ

──オキシトシンの分泌は、日常の行動の中で簡単に活性化できるのでしょうか?

実は、とても簡単にできるのです。それは、ただスキンシップをすればいいのです。

──スキンシップ?あの、身体や肌を触れ合うスキンシップですか?それなら、誰もがある程度、行っている気がしますが……?

ただし、オキシトシンを分泌させるには、この触れ合い方にポイントがあるのです。それは、「心地よく触れ合う」ということ。嫌いな人に触れられても、それは不快でしかなく、オキシトシンは分泌されないのです。
お母さんが赤ちゃんを抱っこする、好きな人と手をつなぐ、などは心地よいスキンシップ。また、性行為も大変よくて、オーガズムの瞬間は、男女ともにオキシトシンが分泌されています。

──恋人がいない人は、どうしたらいいのでしょうか……?

心地よいスキンシップであれば、何でもいいので、エステなどのマッサージや、リフレクソロジーを受けるのもおすすめです。マッサージなどを受けた後は、心がとてもリラックスしますよね。あれはもちろん、凝り固まっていた筋肉がほぐされたからでもありますが、もう一つ、気持ちよく触れられたことも関係しているのです。
エステサロンは、触れられてもお客さんが不快に感じないよう、流す音楽や装飾などの環境にも気を配っています。ですから、ストレスフルな生活をしている人が、時々エステに行くのは、とてもいい行動なんです。また、ペットをなでるというスキンシップも、効果がありますよ。

会社帰りの「ちょっと一杯」

──エステに行く時間もお金もない人や、ペットを飼っていない人も大勢います。もっと簡単にできる方法はありませんか?

直接、触れ合わなくても、精神的な触れ合いでもいいんです。その最たるものが、おしゃべり。家族との団らんはもちろん、女性同士がよく道端で井戸端会議といわれるおしゃべりをしていますよね。あれは、実はオキシトシン分泌を促す行動なんです。話の中身はたいしたことでなくていい。ただおしゃべりする、という行為だけでいいのです。
また、男性がよくやる「会社帰りにちょっと一杯」。あれも実は、立派なオキシトシンの分泌行動なんですよ。誰かと一杯飲んで交流したり、あるいは一人で飲んでも、ガヤガヤとした人の気配に囲まれることで、どこかホッとする。そうやって私たちはオキシトシンを分泌し、無意識に心のバランスを取っているのです。

──なるほど。おしゃべりに、仕事帰りの一杯ですか。かつては当たり前のように行われていた行動ですね。

そうです。これは「グルーミング行為」ともいいます。グルーミングとは、動物が自分で自分の毛繕いをする行為のこと。つまり、自分で自分をケアしてあげる行為です。
でも、パソコンが発達した現代では、パソコンやスマートフォンの普及によって、触れ合うことなく、会話をするようになりました。その結果、そういったグルーミングがなされなくなり、オキシトシンが出ない状態が続くようになってしまったのです。
ですから、今の日本こそ、オキシトシン社会に切り替わる必要に迫られているといえるでしょうね。 次回<<愛情ホルモン「オキシトン」が私たちにもたらす幸せとは!? 専門医師が解説! vol.3>>では、その理由について、詳しくお話ししましょう。

      オキシトンがもたらす幸せ効果とは!? 専門医師が解説! vol.3
      http://www.life-rhythm.net/okishiton3/

ストレスを緩和し、私たちの心の中に「愛」という状態を作り出してくれる大切なホルモンとして、愛情ホルモン「オキシトシン」が注目を集めています。

東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂先生は、「現代社会に生きる私たちこそ、オキシトシンの分泌を促す生活に切り替える必要がある」と言います。そこには、私たちの幸せを左右する、もう一つのホルモンが関係していました。

恋をしないとオキシトシンが出ない

──連載の前編、中編では、オキシトシンが私たちの身体にもたらす作用と、オキシトシンの分泌を活性化させる方法について、解説していただきました。

でも、ネット社会に生きる私たちは、オキシトシンが分泌されにくくなっているとのこと。そういえば、最近の若い世代には、「恋愛は面倒くさい」という人が増えていますよね……?おそらくネット生活の影響で、生のコミュニケーションを取ることが、おっくうになっているのでしょう。
でも、これは大変よくない傾向です。
恋愛は、最もよくオキシトシンの分泌を促す行為。恋愛もせずに、オキシトシンが分泌されない生活を続けていると、脳自体が、オキシトシンの出ない脳に変わっていってしまいますから。

エリートほど挫折するワケ

──他には、どんな生活をしている人が、オキシトシンの出ない脳に変わってしまう危険がありますか?

意外かもしれませんが、エリートです。
競争社会で勝ち残るために、がんばる。その生活は、ある時期までは充実感を与えてくれるのですが、ほとんどの人が40、50歳ぐらいで挫折感を覚えるのです。

──それは、人間関係が希薄なために、オキシトシンが出ないからですか?

そうです。確かに、勝ち組になるための生活では、オキシトシンはあまり出ていなくても問題ありません。なぜなら、勝ち組になるために必要なのは、ドーパミンという脳内物質だからです。
ドーパミンは、人の意欲や、「快」の感情をつかさどる脳内ホルモン。つまり、ドーパミンが分泌されると、やる気が湧いて、いろいろなことにがんばれる、というわけです。
ほんわかとした幸せではなく、夢を実現するという幸せを得たい人には、セロトニンやオキシトシンではなく、このドーパミンの分泌が必要になります。

──競争社会で勝ち残ったエリートは、ドーパミンの分泌が盛んなのですね。でも、なぜ40、50歳で挫折してしまうのでしょう?

ドーパミンの分泌が盛んな状態は、ずっとは続かないからです。そこで、「夢を追う」という幸せが得られなくなったとき、必要になってくるのが、人との関わりによる幸せ、というわけです。
相談で多い「昇進ストレス」

──なるほど。そこでドーパミン生活から、オキシトシン生活に切り替える必要がある、というわけなのですね。

ところが、これが上手にできずに、うつ病になる人がとても多いんです。
実際に、私のところにも、そういうエリートビジネスマンが多く相談にいらしています。特に多いのが、IT関連の仕事をしている人。しかも、とても仕事熱心で、マジメな性格の人ばかりです。

──どのような症状を訴える人が多いですか?

昇進ストレスですね。彼らは、ゴールを設定されると、見事に結果を出します。でも、昇進して部下を使うようになると、うまく仕事ができなくなってしまう。そこで壁にぶつかって、悩んでしまうのです。
でも、それは当然のことで、ゴールを目指して走ることと、部下とうまく関わることでは、必要とする脳内ホルモンがまったく異なるからです。
ですから、ある程度、仕事で成果を出した後は、うまくオキシトシンを分泌させる生活に切り替えなければいけない。それができた人だけが、ある意味、ずっと「勝ち組」でいられるのですよ。

オキシトシン社会は成熟社会

──そう聞くと、日本という国も、同じ時期に来ている気がしますね。

まさにそうです。日本も戦後は、豊かになるために国を発展させる必要があった。確かにドーパミンが必要だったんです。
でも、今は景気上昇も止まっていますし、夢や物質的な豊かさよりも、愛情や絆といった心地よさの方を、大事にすべき時代に入っていると思うのです。言い換えれば、オキシトシン社会は、成熟した人たちの社会でもあります。
最近のエリートは、仕事とプライベートのメリハリをつけて、家族との時間や趣味の時間を大切にする人が増えています。つまり、真の勝ち組は既に気づいていて、その生活を変え始めているのです。
Rhythm読者の皆さんも、この記事を目にしたことをきっかけに、オキシトシン生活に切り替えてみてはいかがですか?お金や物に満たされていなくても、きっと幸せを感じられるようになると思いますよ。