【目次へ】
続折々の記へ
【心に浮かぶよしなしごと】
【習近平検索 01】 【日中韓一覧 02】 【習近平検索 03】
【夏の中国 04】 【日中折衝開始 05】 【日中折衝開始 06】
【日中折衝開始 07】 【日中折衝開始 08】 【日中折衝開始 09】
~【01】習近平検索(1)へ戻る~
あ 習近平 朝日新聞検索【1】03/21~前 い 南北首脳会談【2】 う 関税の争い【2】 え 日本外務大臣の認識【2】 お 習近平 朝日新聞検索【3】06/04~前 か 風化する天安門事件【3】 き く け こ さ し し す せ そ
【 03 】習近平検索
06 04 (火) アジアの親中政権、連敗続き 「一帯一路」の沿線国
9月になり、しばらく中国関連ニュースに遠ざかっていた。 朝日デジタルのニュースに驚いて、この記事を残すことにした。
2018/06/04
き 親中政権の連敗 「一帯一路」の沿線国
https://sitesearch.asahi.com/sitesearch/index.php?sort=&Keywords=%E7%BF%92%E8%BF%91%E5%B9%B3&start=0
01 <お知らせ>「核心の中国――習近平はいかに権力掌握を進めたか」発売中(2018/06/04)
中国で国家主席の任期制限を撤廃して長期政権への道を開き、指導者として強固な地位を築く習近平氏。毛沢東やトウ小平と比肩する権力を持つに至った、そのプロセスに迫る「核心の中国――習近平はいかに権力掌握を進めたか」(朝日新聞中国総局)が朝日新聞出版から発売中です。昨年10月の共産党大会までのおよそ1年にわたる朝日新聞の連載記事に加筆し、新聞で伝えきれなかった秘話や逸話をたっぷり盛り込みました。
◇280ページ、税抜き1400円。主な書店で買うことができ、朝日新聞販売所(ASA)でも注文できます。問い合わせは朝日新聞出版(03・5540・7793)へ。
02 (チャイナスタンダード)データは資産、米中主導権争い 米も個人情報収集、自由失墜(2018/06/04)有料記事
中国のほうが透明性があるくらいだ」(サンフランシスコ=宮地ゆう、ワシントン=香取啓介) ■中国、国際秩序狙い取り込み 中国と米国はネット空間の主導権を巡り、せめぎ合いを続ける。 昨年12月、中国浙江省で政府などが開いた「世界インターネット大会」には、米アップル最高経営責任者のティム・クックら著名経営者が顔をそろえた。国家主席の習近平(シーチンピン)は祝電で「インターネットの発展は各国の主権や安全に新たな挑戦をもたらした」とし、その国際ガバナンスが変革期に入ったとの認識を示した。 大会には、アフリカのブルンジ、エチオピア、ジンバブエなどが情報通信担当の政府幹部を派遣した
03 米、中国へ強硬姿勢鮮明 南シナ海軍事化を批判 中国反発「米が挑発」 アジア安保会議(2018/06/03)有料記事
シンガポールで開かれている「アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」(英・国際戦略研究所主催、朝日新聞社など後援)で2日、南シナ海問題をめぐり、米国と中国が激しい非難の応酬を繰り広げた。軍事拠点化を着々と進める中国に対し、米国側がしびれを切らした形だ。 「習近平(シーチンピン)国家主席は2015年に、『軍事化はしない』とホワイトハウスで言ったのに、1カ月前にもそれが起きた」。マティス米国防長官は全体会議の壇上から、南シナ海をめぐる中国の動きを非難した。 中国政府は5月、南シナ海で戦略爆撃機などが離着陸訓練をしたと発表
04 南シナ海で中国と「競合」 米国防長官演説、軍事拠点化を批判(2018/06/02)有料記事
日本やインドなどと連携を強めて、中国の海洋進出に対応していく考えを示した。 中国が南シナ海に造成した人工島に、対艦・地対空ミサイルを配備し、爆撃機を着陸させたことにも言及。こうした兵器は「脅迫と抑圧のために利用できる」と非難した。中国の習近平(シーチンピン)国家主席が2015年9月の訪米時、「南シナ海を軍事化する意図はない」と発言したにもかかわらず、それが順守されていないことも批判した。 中国の動きに対抗する形で、米軍は6~8月に行われる今年の「環太平洋合同演習」(リムパック)への中国軍の招待を取り消した
05 米国防長官、中国の南シナ海軍事化を批判「脅迫目的に」(2018/06/02)
日本やインドなどと連携を強めて、中国の海洋進出に対応していく考えを示した。 中国が南シナ海に造成した人工島に、対艦・地対空ミサイルを配備し、爆撃機を着陸させたことにも言及。こうした兵器は「脅迫と抑圧のために利用できる」と非難した。中国の習近平(シーチンピン)国家主席が2015年9月の訪米時、「南シナ海を軍事化する意図はない」と発言したにもかかわらず、それが順守されていないことも批判した。 中国の動きに対抗する形で、米軍は6~8月に行われる今年の「環太平洋合同演習」(リムパック)への中国軍の招待を取り消した
06 (異論のススメ)スポーツ本来の意義 「高尚な遊び」取り戻す時 佐伯啓思(2018/06/01)有料記事
ただ、「勝つこと」だけがすべてになってしまった。 今日、大衆的なショウと化した政治も過度に競争状態に陥った経済もそしてスポーツも、従来のルールに従っていては勝てない。だから、トランプのような「反則的な」大統領が登場して保護主義を唱え、習近平が自由貿易を唱えている。これも反則であろう。フェイクニュースの横行も反則である。本来の「遊び」が失われてしまい、本当にはめがはずれてしまった。勝つためには反則でもしなければ、という意識があらゆる領域で社会を動かしている
07 半年で酒宴112回、白酒600本飲む 中国の地方警察(2018/05/31)
警察関係者の一人は「普通の店で買うと1本200元はするうえ、味も劣る」と釈明。実際、白酒600本を買った2016年の接待費は、前年より15%減少していた。 警察施設内には「公務による接待では一律飲酒禁止」という注意書きもあったという。習近平(シーチンピン)指導部は公務員の綱紀粛正を指示しているが、地方を中心に徹底されていないとされる。(広州=益満雄一郎)
08 ④「命の恩人」に急接近 中国の代弁者になるギリシャ(2018/05/31)有料会員限定記事
大型クルーズ船から毎日多数の観光客が降り立ち、にぎわいを見せる。 2010年、ギリシャが深刻な経済危機に陥り、EUで「お荷物」扱いされた時にも、中国はこの港の開発への投資を続け、地中海屈指の貿易港に成長させた。中国にとって、ピレウス港は習近平(シーチンピン)国家主席が提唱するシルクロード経済圏構想「一帯一路」の要衝であり、欧州進出の足がかりでもある。 港の運営を担うのは中国の国有企業「中国遠洋海運集団(コスコ)」だ。2008~09年、埠頭(ふとう)の長期賃貸借契約を結び、コンテナターミナルの整備などに投資した
09 ②「カラー革命」敵視で共鳴 中国式ガバナンスへの傾倒(2018/05/31)有料会員限定記事
それに先立つ13年、中国でも、NGOや人権活動家などを外国勢力の危険な先兵と断じ、反カラー革命を唱えるビデオが流出した。「較量無声(声なき戦い)」と題して、軍幹部を養成する中国国防大学が制作したものだ。 「米国は自国主導の国際秩序に中国を組み込み、崩壊させようとしている」 制作責任者の一人で、国家主席の習近平(シーチンピン)とも近しい上将の劉亜洲(リウヤーチョウ)は、カメラの前でそう言い切った。 ソ連崩壊の前後、中国共産党は米国が文化や価値観の流入を通じて共産政権転覆を図っているとして、その動きを「和平演変」と呼んで警戒した
10 論壇委員が選ぶ今月の3点(2018年5月・詳報)(2018/05/31)有料記事
出征兵士の日記という一次史料や聞き取り調査をもとに、武装解除された捕虜に対して幕府山近辺で実際に起きた虐殺を跡付けるとともに、南京事件を否定する歴史修正主義の議論(この場合「自衛のための発砲」論)を、その源となった証言にさかのぼって検討しなおし、それが当事者で戦犯追及を恐れた連隊長による戦後の捏造(ねつぞう)であったことを示している。■木村草太=憲法・社会△鈴木賢「鄧小平憲法から習近平憲法への転換 中国憲法5度目の部分改正のポイントと意義」(法律時報5月号) 3月11日の中国憲法改正の事情紹介。1982年の中国憲法は、共産党一党支配を前提としたものながら、国家主席の任期制限(2期10年まで)を設け、権力を抑制しようとする重要な進歩を達成したものであった
1>2>3>4>5>6>7>8>9>10>次へ>
01 <お知らせ>『核心の中国――習近平はいかに権力掌握を進めたか』発売中
2018/06/04
https://www.asahi.com/articles/DA3S13524983.html?iref=pc_ss_date
中国で国家主席の任期制限を撤廃して長期政権への道を開き、指導者として強固な地位を築く習近平氏。毛沢東やトウ小平と比肩する権力を持つに至った、そのプロセスに迫る「核心の中国――習近平はいかに権力掌握を進めたか」(朝日新聞中国総局)が朝日新聞出版から発売中です。昨年10月の共産党大会までのおよそ1年にわたる朝日新聞の連載記事に加筆し、新聞で伝えきれなかった秘話や逸話をたっぷり盛り込みました。
◇280ページ、税抜き1400円。主な書店で買うことができ、朝日新聞販売所(ASA)でも注文できます。問い合わせは朝日新聞出版(03・5540・7793)へ。
02 (チャイナスタンダード)データは資産、米中主導権争い 米も個人情報収集、自由失墜
(2018/06/04)有料記事
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13525040.html?_requesturl=articles%2FDA3S13525040.html&rm=150
▼1面参照
(チャイナスタンダード)
通行人、特殊眼鏡で識別 中国、ネット支配拡大
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13525096.html?ref=pcviewer
5月末、中国雲南省の省都・昆明の駅で、行き交う人々を銃を手にした武装警察がやぐらの上から見下ろしていた。2014年3月、駅前広場にいた群衆に男女が切りつけ、31人が死亡する事件が発生。当局はウイグル独立派の犯行と断定し、8人の容疑者を射殺するなどした。
民族対立を背景とするテロなどで治安が悪化するなか、中国当局は警備の態勢と装備を強化する。昆明の警察が採り入れたハイテク眼鏡もその一つだ。
上側のフレームが厚い眼鏡をかけて相手の顔を見ると、即座に警察のデータベースと照合される。容疑者の疑いがあると警告音が鳴る。視界には、容疑者のデータとどの程度一致したかという情報が、2メートルほど先のディスプレーを見ているかのような感覚で浮かぶ。同様の眼鏡は河南省の鄭州市や洛陽市でも採用された。
広東省深センなどでは横断歩道に監視カメラが据えられている。信号無視をした市民は顔認証で身元が割り出され、公安のホームページや現場のディスプレーに映し出される。
可能にするのは情報技術の向上と、共産党政権が蓄積してきた約14億人分の膨大なデータだ。個人情報が権力に握られ、プライバシーが失われる監視社会は、SFで「ディストピア(暗黒郷)」と呼ばれてきた。それを地で行くような中国の現実は、膨大な情報を吸い上げるインターネットの発達抜きに語れない。
人口の半分を超す7億人が形成する中国のネット空間は、当局の厳しい管理という垣根で外部と隔てられ、特異な発展を遂げた。
そして中国はネット空間の掌握を国家安全の問題ととらえ、「サイバー主権」を唱える。国境をまたぐネット空間でも実際の領土と同様に各国の主権を認め、コントロールできるようにするべきだとの主張だ。
「インターネットの開放性は、『サイバー主権』を推進する中国のような独裁体制に攻撃されている」
2月の米下院外交委員会。委員長のエド・ロイスは、ネット世界のルールづくりで米国が主導権を握るべきだと訴え、「『サイバー主権』は全体主義のディストピアにつながる。米国の価値観とぶつかるものだ」と危機感を示した。
インターネット技術を生んだ米国には、ネットの世界は自由で開放的であるべきだとの考え方が根本にある。しかし、中国の力が増すなか、その理念は足もとで揺らいでいる。
=敬称略(北京=福田直之、ワシントン=香取啓介、サンフランシスコ=宮地ゆう)
▼2面=米中が主導権争い
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13525040.html?_requesturl=articles%2FDA3S13525040.html&rm=150
「すごく怖い。こんな機能はやめてくれ」
米国でそんな投稿がツイッターに広がったのは、2016年秋のことだ。
米メディアなどによると米配車サービスのウーバー・テクノロジーズ(ウーバー)が、客がサービスを使っていない時や車を降りた後も位置情報を集め始めたのが引き金だった。
ウーバログイン前の続きーは「利用者が降車する位置を改善するため」などと説明したが、批判はやまなかった。米連邦取引委員会に「サービスの範囲を超えている」と申し立てていた消費者団体の訴えも踏まえ、ウーバーは利用者が情報収集を拒否できるようにした。
知らない間に誰かに追跡されている気味の悪さ。ショッピングサイトで靴を探すと、次の瞬間、サイトとは関係ないはずのフェイスブックに同じ靴の広告が表示されている。そんな現象はもう珍しくもない。
「米国でプライバシーはもはやぜいたく品だ」
カリフォルニア大バークリー校教授のスティーブン・ウイーバーは、個人データが勝手に集められ、利用されている現実を多くの人が受け入れてしまっていると指摘。「スノーデン事件後も、米国人の消費行動はなんら変わらなかったのがその証左だ」と語る。
13年、米中央情報局(CIA)職員だったエドワード・スノーデンは、米政府がシリコンバレーなどのIT企業のサーバーから一般市民のデータを大量に収集していたことを暴露。利用者の個人情報が米政府に筒抜けになっていたと明かし、世界に衝撃を与えた。
インターネット発祥の国の理想が色あせ、産業を支える人々の意識にも変化が表れている。見え隠れするのは、中国の影だ。
3月、テキサス州オースティンで開かれた「サウス・バイ・サウスウェスト」。シリコンバレーなどが生み出す最新テクノロジーを発信するイベントに、世界から7万人が集まった。
「中国はシリコンバレーよりずっと早いスピードで動いている」
会場の一室で、中国進出を狙う米企業のコンサルタントなどを手がけるベイ・マクローラン(35)が熱っぽく語っていた。約30人の起業家が「企業買収のリスクは」「現地企業と提携する道は」と質問を浴びせた。
マクローランはアップルを含め10年働いたシリコンバレーを4年前に離れ、香港に渡った。「あらゆるものがネットにつながる時代になれば、中国の独壇場になる」と考えたからだ。
家電や自動車もネットにつながり、集められる大量のデータが消費行動の把握やAI(人工知能)の開発に生かされる。データ自体が資産となれば、14億人の市場は新たな魅力を持つ。
しかし、その市場は共産党の絶対的な支配の下にあり、政府は企業に情報の検閲や提供を迫る。飛び込むことに躊躇(ちゅうちょ)はないのか。
マクローランの答えは割り切ったものだ。
「欧米でも市民の知らないところで政府が個人情報を集めてきた。中国政府は情報を集めていることを隠さない。中国のほうが透明性があるくらいだ」(サンフランシスコ=宮地ゆう、ワシントン=香取啓介)
■中国、国際秩序狙い取り込み
中国と米国はネット空間の主導権を巡り、せめぎ合いを続ける。
昨年12月、中国浙江省で政府などが開いた「世界インターネット大会」には、米アップル最高経営責任者のティム・クックら著名経営者が顔をそろえた。国家主席の習近平(シーチンピン)は祝電で「インターネットの発展は各国の主権や安全に新たな挑戦をもたらした」とし、その国際ガバナンスが変革期に入ったとの認識を示した。
大会には、アフリカのブルンジ、エチオピア、ジンバブエなどが情報通信担当の政府幹部を派遣した。習の知恵袋とされる党最高指導部メンバーの王滬寧(ワンフーニン)はタイの副首相に「ネットガバナンスの体系をともに構築したい」と呼びかけた。
ネット空間の国際秩序を巡る争いについて、米外交問題評議会のアダム・シーガルは「米中が直接やり合うというより、第三国をいかに取り込むかが主戦場になっている」と指摘する。
中国はシルクロード経済圏構想「一帯一路」を使ってITインフラ開発にも投資。マレーシアは中国のIT企業から警察用の特殊カメラを購入。エチオピアやケニア、ブラジルでも治安機関が中国の顔認証システムを導入する動きがある。
米国は、日本を含む30カ国でつくる「自由オンライン連合」などを通じて中国式のガバナンスを牽制(けんせい)するが、シーガルは「報告書を出すだけの連合と、金を持ってくる中国。米国は後れをとっている」と語る。
自由を標榜(ひょうぼう)する欧米にも、隔たりが生じている。
欧州連合(EU)加盟国を中心とする欧州31カ国は5月、個人情報を域外に持ち出すことを原則禁じる「一般データ保護規則」(GDPR)を導入。世界で最も厳しいとされる規制を敷いて、「人権のための管理強化」に乗り出した。違反すれば、最高額で2千万ユーロ(約26億円)か、全世界の売り上げの4%の多い方を制裁金として科す。
背景には欧州の強い危機感がある。スノーデン事件で、欧州議会は「市民の権利を守るために、必要なことがほとんどされていない」と規制強化を求めた。フェイスブックが持つ膨大な個人情報が英国の選挙コンサルタント会社に流出した疑惑も浮上し、ネット空間の無秩序さへの警戒感は高まっている。
「我々は個人情報を保護するために、欧州の主権を打ち立てようとしている」
GDPRを推進するフランス大統領のマクロンは、人権を守るべき米政府が企業に寄り過ぎ規制が甘いと批判。中国も「過度に中央集権的で、我々とは価値観が異なる」と語り、両者のいずれとも違う「欧州モデル」を模索する。=敬称略(北京=福田直之、ブリュッセル=津阪直樹、パリ=疋田多揚)
■「見えない国境」による支配 編集委員・須藤龍也
インターネットは国境のない自由な世界と思われがちだが、実は「見えない国境」に支配されている。中東の民主化運動「アラブの春」で、エジプトのネットが一時的に使えなくなった。トルコでは昨年、「ウィキペディア」への接続が遮断された。
政府によるネット遮断は、「サイバー主権」のいったんが顔をのぞかせる瞬間である。自由を理想としていたはずの米国でも、スノーデン事件でネットが国家の監視下にあることが暴露された。
中国は、国家によるネット管理の象徴といえる存在だ。中国版LINE「微信」は、利用者の情報を当局に送信する趣旨の規約への同意を求める。政権に都合の悪い情報へのアクセスは封じられ、フェイスブックなどにも接続できない。
政府のネット検閲システムは、万里の長城になぞらえ、通称「グレート・ファイアウォール」と呼ばれる。米人権団体が「世界で最も不自由なインターネット」とするゆえんである。
体制維持のための管理システムは中国ネット世界の特異な発展を生み、ITと社会の新たなあり方を示す。世界最大のネット人口となお倍近い伸びしろを持つ市場で、独自の技術やサービスが育っている。監視カメラなどネットにつながるIoT機器が膨大な情報を集め、データが富を生む新たな経済をリードする。
この現実をどうとらえるか。検閲にさらされるインターネットは、私たちの望む将来ではないだろう。米国がスノーデン事件でつまずき、その教訓を踏まえ欧州がGDPRを作り上げた。欧米の足並みが乱れるのを尻目に中国が存在感を膨らませ、サイバー空間の秩序づくりは混沌(こんとん)としている。ネット上を流れるデータは国家による囲い込みが強まり、「見えない国境」が可視化されつつある。
憲法で「通信の秘密」が保障される日本では、国家の介入を許すまいとする民間通信事業者の自負にネットの自由が支えられている側面がある。一方で政府は国際的な議論に加われず、そのことに危機感を訴える声もほとんどない。
03 米、中国へ強硬姿勢鮮明 南シナ海軍事化を批判 中国反発「米が挑発」 アジア安保会議
(2018/06/03)有料記事
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13523855.html?iref=pc_ss_date
【南シナ海をめぐる最近の動き】
シンガポールで開かれている「アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」(英・国際戦略研究所主催、朝日新聞社など後援)で2日、南シナ海問題をめぐり、米国と中国が激しい非難の応酬を繰り広げた。軍事拠点化を着々と進める中国に対し、米国側がしびれを切らした形だ。
「習近平(シーチンピン)国家主席は2015年に、『軍事化はしない』とホワイトハウスで言ったのに、1カ月前にもそれが起きた」。マティス米国防長官は全体会議の壇上から、南シナ海をめぐる中国の動きを非難した。
中国政府は5月、南シナ海で戦略爆撃機などが離着陸訓練をしたと発表。軍用機による初の訓練とみられている。さらに米メディアは、電波妨害装置や対艦巡航ミサイル、地対空ミサイルなどが南シナ海に配備されていると相次いで報道。マティス氏はこれらにも言及し、「脅迫と抑圧を目的に軍事利用できる」と指摘した。
マティス氏は10日後に初の米朝首脳会談が控えているにもかかわらず、演説と質疑を含めた約1時間のほとんどを中国関連に費やした。当局者によると、演説の原稿はマティス氏自身が書き、当日朝まで推敲(すいこう)を重ねたという。この当局者は「それだけ中国の軍事・経済的脅威に危機感を抱いている表れ」と話す。
5月末には、前回まで招待していた「環太平洋合同演習」(リムパック)への中国の招待を取り消すことを発表。今回の演説でマティス氏は、米軍として「積極的に競合していく」と述べ、中国に対する強硬姿勢をあらわにした。
中国側は収まらない。マティス氏が演説を終えた約2時間後、代表団トップの何雷・中国軍事科学院副院長が報道陣を集め、約10分間にわたって反論した。
何氏は「南シナ海の島々や海域が、中国領土(領海)であることは争う余地がない」と主張。米軍が展開する「航行の自由作戦」を念頭に、「自由航行を掲げて(米国の)戦闘機や軍艦が(領海である)12カイリ内に侵入するのは、中国の安全に影響を与える挑発だ」と非難した。
会議に出席した軍事科学院の趙小卓研究員も「中国は必要な防衛施設を設置しているに過ぎない。これを軍事化と言うなら米軍の駆逐艦派遣は何なのか」と記者団にまくし立てた。中国軍事筋は「売られたケンカに応じただけ」と語った。
だが、中国への厳しい視線は米国だけではない。南シナ海の領有権を争うベトナムのリック国防相は2日、同会議で「すべての当事者、特に大国は責任ある行動をとらねばならない。一方的な行動を避けるべきだ」と述べた。ベトナム外務省は「ベトナムの主権侵害で、国際法に違反する」と強く抗議してきた。
小野寺五典防衛相は2日にあった日米豪防衛相会談の後、記者団に「南シナ海で一方的に現状変更をし、緊張を高める行為には国際社会が一致した声を上げる必要があるとの認識で一致した」と述べた。
ただ、米国の強硬姿勢が、中国の動きを抑止できるかは不透明だ。東南アジアからの会議参加者の一人は「中国は簡単には変わらないだろう」と話した。
(シンガポール=峯村健司、冨名腰隆、鈴木暁子)
06 05 (火) 風化する天安門事件 遺族の願い
あれからもう29年にもなる。 天安門事件のニュースが流れたとき、緑ヶ丘中学校の二年生の教室で「これは大事な歴史事実として記憶しておいてほしい」と話をしたことを思い出す。 私が教職を終えてから英語担当の先生が欠員になってその補充を受持つことになった年だった。
今もあのテレビ映像がよみがえる。 私は中国に対していろいろの思いから何とか良い国になってほしいと願っていました。 天安門事件は世界中に衝撃を与えた悲しいできごとでした。
新聞がこのことを報道しました。 北京=延与光貞・香港=益満雄一郎の記者により、2018年6月5日05時25分の朝日デジタルの記事です。
か 「政府は責任認めて」 風化する天安門事件、遺族の願い
民主化を求める学生らの抗議運動を中国政府が武力で鎮圧した1989年の天安門事件から4日で29年。共産党政権は運動を「動乱」とした見解を変えず、民主的な政治改革への道筋は見えない。事件の当事者や遺族らは厳しく監視されながらも、真相解明を求めて声を上げ続ける。
事件があった北京の天安門広場とその西側一帯では、3日夜から4日にかけて警察車両があちこちに止まり、私服警官らが監視を続けた。地下鉄の出入り口も一部閉鎖された。
4日、例年同様、当局に封鎖された北京市内の墓地で親族を追悼することが許された人たちがいる。天安門事件で子どもや夫を亡くした遺族らでつくる「天安門の母」のメンバーらだ。
「29年たっても、政府は沈黙したまま。勇気を出して責任を認める時期だ」。メンバーの尤維潔さん(64)は先月、北京市内の自宅で静かに語った。
1989年6月4日未明、銃声を聞いて天安門広場の方に様子を見にいった夫の楊明湖さん(当時42)が撃たれた。病院にかけつけたが、「ごめんな、しっかり生きてくれ。子どもを頼む」と言い残して、2日後に亡くなった。
「学生と市民の平和的な抗議運動に、政府が虐殺という手段で対応したことがどうしても許せなかった」
「天安門の母」は、事件の真相究明と国家賠償、責任者の追及の三つを訴えてきたが、政府から反応はない。6月4日が近づくと当局から厳しく監視される。この1年で新たに3人が亡くなり、メンバーのうち51人が政府からの謝罪を聞くことなく世を去った。
国内では事件について報道されることはなく、事件を知らない若者も増えつつある。それでも、尤さんは「多くの北京市民の記憶からは消えていない。ネットを通じて事件を知る若者もいる」と話す。
当時の学生たちが訴えたことの一つが、反腐敗だった。それは習近平(シーチンピン)指導部の方針にも重なる。「政府は責任を認めれば社会が混乱すると思っているのかもしれない。だが、過去の間違いを認めることは、むしろ政府への信頼を高め、社会の団結を強めることになるはずだ」と訴える。
「天安門の母」は4日を前に、今年も公開書簡を発表した。遺族ら128人が署名。宛先は「人民の幸福こそが共産党の目標」と訴える習国家主席だ。書簡はこうつづる。
「政権に就いて6年。各地を訪れ、人民の苦しみに思いをはせるあなたが、天安門事件やその犠牲者を思わないはずがない。私たちが生きているうちに名誉回復を見せてほしい。それが私たちの中国夢(チャイニーズドリーム)だ」
◇
ポンペオ米国務長官は3日、事件の犠牲者や負傷者について公開の場できちんと説明することや、人権や自由を尊重するよう中国政府に求める声明を発表した。これに対し、中国外務省の華春瑩副報道局長は4日の定例会見で、「80年代末の騒動に中国政府はとっくに結論を出している。いわれなき批判は中国への内政干渉であり、強烈な不満を表明する」と反発した。(北京=延与光貞)
中国の天安門事件の犠牲者を追悼するため、香港のビクトリア公園で4日夜、毎年恒例の集会が開かれた。中国本土の民主化を求める香港の民主派団体の主催。だが、2014年のデモ「雨傘運動」以降、香港の若者の間では対中感情の悪化から中国本土の政治・社会問題への「無関心」が広がっており、集会を支えてきた主な学生団体は今年も参加を見送った。
追悼集会では、去年より5千人多い11万5千人(主催者発表)がろうそくを持って参加。民主派団体「香港市民支援愛国民主運動連合会」の何俊仁主席は「残忍で暴力的な政府は必ず滅びる。天安門事件の犠牲者の血で染められた歴史の真相を明るく照らそう」と訴えた。
追悼集会に先立ち、香港大のキャンパスでは、学生会のメンバーが天安門事件のモニュメントを掃除し、献花した。黄程鋒会長は学生会の伝統行事は続けるが、今年も集会には参加しないと表明。理由について「中国本土の民主化を推進する責任が香港人にあるのかどうか、主催者と見解の相違がある」と語った。
香港では今月、天安門事件を意味する「八九六四」という言葉を検索エンジン「ヤフー」に入力しても、写真が一時、検索できない状態になった。ヤフー側は香港紙に「フィルターをかけたわけではない」と否定。だが、本土のインターネット統制が越境し、言論の自由が保障されているはずの香港にも及んだとの疑念がでている。
中国本土では一切、天安門事件に関する追悼や言論活動は認められていない。(香港=益満雄一郎)
3