【目次へ】
続折々の記へ
続折々の記 2019⑤
【心に浮かぶよしなしごと】
【 01 】05/06~ 【 02 】05/11~ 【 03 】05/17~
【 04 】05/24~ 【 05 】05/28~ 【 06 】05/31~
【 07 】06/06~ 【 08 】06/11~ 【 09 】06/13~
【 01 】の内容一覧へ戻る
曲折のアベノミクス:中 子育て・介護、現場しわ寄せ
小学生の自殺 原因最多は「家庭問題」
曲折のアベノミクス:下 歯止めなき、非正規雇用
人は愛と真似によって育つ:1 能力に貴賎なし
【 09 】06/13~
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14053576.html?ref=pcviewer
06 13 (木) 曲折のアベノミクス:中 子育て・介護、現場しわ寄せ
【左1】アベノミクス「新3本の矢」の行方は…
【左2】かつて働いた保育園で作った資料を見返す女性
経済成長で得た税収などで子育て・介護支援を強化し、「1億総活躍社会」を実現する――。そんな旗を掲げ、アベノミクスは2015年から「第2ステージ」に入った。少子高齢化に伴う現役世代の急減を前に、社会保障や経済活動の支え手を増やす狙いもあったが、必ずしも現場が抱える課題の改善にはつながっていない。
■人手不足、激務の保育士
「子どもたちに大胆に投資することで、少子高齢化に立ち向かっていく」
安倍晋三首相は先月30日、経団連の定時総会で、10月から始まる幼児教育・保育の無償化をアピールした。続いて参院選に言及。「夏の決戦は負けるわけにはいかない。政治の安定なくして経済の安定、社会保障改革もない」と訴えた。
首相は、自民党総裁選で無投票再選を決めた15年9月、「アベノミクスは第2ステージへ移る。1億総活躍社会を目指す」として、「新3本の矢」を掲げた。強い経済や子育て支援、安心の社会保障をキーワードに、「国内総生産(GDP)600兆円」「希望出生率1・8」「介護離職ゼロ」を目指すとした。
そのうち、国民の希望がかなった場合の出生率「希望出生率1・8」は、「待機児童ゼロ」など子育てしやすい環境づくりで実現を図るとした。保育の受け皿は、第2次安倍政権の発足以降、計画を上回るペースで50万人分以上増やしてきた。昨年4月時点の待機児童は4年ぶりに減り、10年ぶりに2万人を下回った。
一方、首相が17年9月に衆院解散・総選挙に踏みきる際、消費増税の増収分の使い道を変えて打ち出したのが、全ての3~5歳児と低所得世帯の0~2歳児を対象にした幼保無償化だ。
年7千億円超の財源が必要だったが、政策の優先順位の妥当性をはじめ、対象範囲や財源負担のあり方など具体的な制度設計を自治体や関係省庁と議論することはなかった。保育を希望する人が増え、待機児童や現場の負担が増すとの懸念も招いた。先月10日の参院本会議で、立憲民主党の牧山弘恵氏は「保育士や幼稚園教諭のなり手不足で、現場は疲弊している。無償化は選挙向けに打ち上げられた目先のバラマキだ」と批判した。
実際、現場のひずみは解消されていない。
保育士資格を持つ神奈川県の女性(25)は短大卒業後の14年春、横浜市内の認可保育園で働き始めた。昼食は10分ほどでかき込み、連絡帳の記入や指導計画作りに追われた。職員会議で帰宅が午後11時過ぎになっても残業代は1時間分。自宅での持ち帰り残業は年約130時間に及んだ。
激務で体調を崩し、労働組合に相談。園を営む事業者には労働基準監督署から是正勧告が出た。しかし、その後に勤めた別の認可保育園も労働環境の厳しさは変わらなかった。昨年12月、保育の仕事を離れた。「保育士の増員や処遇改善、保育の質の確保。無償化より先にやるべきことが、たくさんある」(伊藤舞虹、浜田知宏)
■在宅サービス縮小、懸念
「介護離職ゼロ」に向けた道のりも険しい。
千葉市の女性(55)は16年3月、勤めていた製薬会社を介護のために辞めた。軽い認知症だった父の面倒をみていた母が脳梗塞(こうそく)で倒れ、要介護5の認定を受けて入院。父を一人にしておけず、引き取った。父は81歳、母は82歳だった。
通勤に約2時間かかり、午前6時から午後8時までの14時間は父が一人になった。火の不始末など不安は絶えず、父から「自分がどこにいるか分からなくなった」と電話が入ることも。職場の理解はあったが、「迷惑をかけている」との意識は拭えず、退職した。
その後は、認知症の人と地域の人が交流したり情報交換したりする集いを続けている。「介護が必要になった両親と同居することになり、仕事を辞めようかと悩んでいる」と打ち明ける人は、いまも珍しくない。
総務省の17年調査では、介護離職した人は年9・9万人で、12年調査から2%減にとどまる。政権は介護離職ゼロに向け、20年代初頭までの50万人分の受け皿整備を掲げる。一方、介護保険制度の見直しで、自宅で暮らす「要支援」の人のための訪問・通所介護は15年度以降、市町村事業に移管。全国一律だったサービス内容や事業者への報酬は自治体が決められるようになり、サービスの質や量が縮小に進みかねないとの懸念は根強い。事業所の閉鎖も相次ぐ。
受け皿を増やそうにも、保育と同様に人手不足が深刻だ。厚生労働省の推計では、介護人材は25年度には約34万人が不足する。政権は処遇改善も進めるが、それでも月給は全産業平均より約6万5千円低い。青森県の特別養護老人ホームの施設長は「求人を出しても人が集まらない」と話す。
今春、新たな外国人在留資格「特定技能」を制度骨子の公表から半年で導入したが、日本語レベルなどへの懸念もあり、どれだけ介護の支え手が増えるかは未知数だ。施設長は「やみくもに政策を打ち出すだけでは、改善につながらない。勤務や教育など現場の実態を踏まえるべきだ」と指摘する。(有近隆史、山本恭介)
■<視点>看板先行、軽視された当事者
重要課題として少子高齢化に取り組む政権の姿勢は評価できる。ただ、「希望出生率1・8」「介護離職ゼロ」などの看板を掲げるにあたり、保育や介護の現場に身を置く人の実態を軽視したことは否めない。
待機児童ゼロの切り札として導入した企業主導型保育所は、審査の甘さなどから定員割れや保育士の一斉退職が社会問題に。幼保無償化は、保育の質の確保など根幹の検討が後回しになり、保護者や自治体の反発や不安を招いた。訪問・通所介護は実質的に利用しづらくなるとの指摘もあり、介護と仕事の両立支援と逆行しかねない。
保育・介護とも厳しい労働環境に大きな改善は見られない。当事者である利用者と担い手の立場や生活に思いをめぐらせ、負担軽減を実感してもらえる施策にする必要がある。(浜田知宏)
2019年6月13日11時19分https://digital.asahi.com/articles/ASM6F323JM6FUTFK005.html?iref=comtop_8_01
小学生の自殺 原因最多は「家庭問題」
自殺の原因は、小学生では家庭問題が多く、中高生から学校の問題が増える――。厚生労働省が過去10年の自殺統計を分析したところ、こんな傾向が分かった。10~30代の死因で最も多いのが自殺で、政府は自殺防止対策の強化を図っている。近く閣議決定する自殺対策白書に盛り込む。
小学生の原因は、男女いずれも1位が家庭問題で、男子は「家族からのしつけ・叱責(しっせき)」42・9%、「学校問題その他」17・9%。女子は「親子関係の不和」38・1%、「しつけ・叱責」33・3%だった。中学生では家庭と学校の問題が入り交じるようになる。男子は「学業不振」が18・7%で最も多く、「しつけ・叱責」が18・1%で続いた。女子は「親子関係の不和」20・1%、「その他学友との不和」18・3%だった。
高校生の男子では1、2位とも学校関係で、「学業不振」18・2%、「その他進路に関する悩み」16・4%。女子は「うつ病」18・3%、「その他の精神疾患」12・1%、「進路」11・8%と続く。大学生は、男性が「学業不振」「進路」、女性が「うつ病」「進路」の順だった。
昨年の10~30代の自殺者は5348人で、自殺者全体の約26%を占める。厚労省は自殺防止のためのSNS相談事業を進めており、昨年度の相談件数は延べ2万2725件で、このうち約85%が10~20代からの相談だった。(西村圭史)
【下平・評】
これらはみなニュースであり、行政の対策は根本問題をそのままにして、防止対策の相談という枝葉末節の分野にとどまってきている。
中学から高校・大学に至るまで、
育児教育……人間は知識・情操・倫理・礼儀作法、言語活動、運動能力など、どのように身に着けさせたらいいのか?こうした単位を一単位たりとも履修させていないのです。
赤ちゃんに、どのようにして自分を築かせていくのか?
これは、将に近代教育の根本的欠陥なのです。 道徳教育というものがあります。 保育園になっての教育では遅過ぎるのです。
言葉の読み書きの教育を小学校になって始めるということは、遅過ぎるのです。
ちなみに、小学一年生の担任になった先生方からアンケートを取ってみてください。 この年齢になっては既に遅すぎることが明らであることがわかります。
私は中学生教育の免許状を持っていました。 ピカピカの中学一年生!! …… といっても、すでに知的能力に始まって授業態度、すべての面において調査レベルではいろいろの格差があるのです。 これは小学校勤務を何年も続けた先生方に聞いても、字をかける子供と書けない子供、漢字を読める子供と読めない子供、入学したときにはすべてにわたり格差があるのだということは間違いありません。
多少の格差ならいいのですが、言語活動や礼儀作法、聞く態度や記憶力推理力など、すべての格差は三歳児までには一定基準に達するということがないのです。
何故なのか?
親が養育の仕方を何も学んでないからです。 赤ちゃんの時代から親はどのようにわが子に接したらいいのか、学校という教育機関では学んでこなかったのです。
そこに原因があります !! 違いますか?
私は、知識だけではなく、態度行動などの考え方においても、幼少時の環境次第によって人はいろいろに成長すると思っています。
だから、子供の自殺が多いというのは、赤ちゃん、そして幼児時代までの親の指導如何によるものだと考えています。 成長してから直すのは不可能に近いのです。 野菜の栽培をしていると始めの育て方がよくないと、後になっては直すことが難しいことがわかります。 人の成長も同じです。
誰でも自分はどんな様子なのかわかりませんが、他人から見ればどんな様子なのか評価してくれてわかります。 誰でも自分はそんなにずれてはいないと思っているのです。
でも、問題を起こすとみんながそれを評価するのです。 社会生活を円満に進めていくためには、一歩自分を離れてみる、その見方も必要になるのです。
自殺問題はことにその人の環境を変えようとしてもなかなか難しいはずです。 難しいから止めるということではありません。 一番元になっていたことを改めることが最大の対処法であるというのです。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14054991.html?ref=pcviewer
06 14 (金) 曲折のアベノミクス:下 歯止めなき、非正規雇用
【写真・図版】非正社員が働き手に占める割合は過去最高水準
東京都内で独り暮らしの40代女性はいま、法務サービス会社の事務職として働く。1年更新で最長3年の非正社員だ。
20年ほど前、「進学するなら自力で」と親に言われ借金して念願の大学に入った。4年秋に学費を滞納し、退学処分になった。「新卒」の就職も厳しかったころだ。証券会社やコンサルタント会社など様々な職場を転々としたが、どれも非正規雇用だった。官庁でも働き、間近で「すべての女性が輝く社会」といったスローガンを聞いたが、自分のことのようには感じられなかった。
安倍政権は今月、30代半ばから40代半ばの「就職氷河期世代」の就労支援策を打ち出した。非正規雇用が317万人、フリーターが52万人、職探しをしていない人が40万人とされるこの世代について、3年で30万人を正規雇用にする目標を掲げる安倍晋三首相肝いりの施策だ。だが、安定した職を求め、はね返され続けてきた女性は「いまさら何だ」と感じたという。
憤ったのは、この女性だけではなかった。経済財政諮問会議の民間議員がこの世代を「人生再設計第1世代」と呼んだと報じられると、ネット上では「上から目線だ」「自己責任論に持ち込む魂胆にみえる」といった批判が噴出。建設や運輸分野の短期の資格取得支援といった施策は「人手不足に対処するためにこの世代を活用しようとの意図が透けてみえる。問題を解決する支援とは言い難い」(日本総研・下田裕介副主任研究員)と、厳しい評価を受けている。
■過去最高、全体の38%
安倍政権はこの春から、働いた時間で賃金が変わらない「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」や、正社員と非正社員の不合理な待遇差を改善する「同一労働同一賃金」など、「働き方改革」の新制度を順次導入している。ただ、高プロのように働き手のニーズというよりも、企業目線、経営者目線で生産性の向上をめざす改革が際立つ。
改革を推し進めてきた原動力は「アベノミクスの成果により、雇用環境は着実に改善している」(安倍首相)という自信だ。首相は選挙のたびに政権発足後の就業者の増加ぶりや全都道府県で1倍を超えた有効求人倍率、歴史的な低失業率などを強調する。高い大卒就職率は、若者の高い内閣支持率につながってきた。
だが、首相があまり触れない数字もある。非正規雇用だ。この6年間で約300万人増え、2152万人になった。首相は「非正規という言葉を一掃する」と宣言したが、働き手に占める非正規の割合はいまや38%を超え、過去最高の水準にある。
■75%は年収200万円未満
この6年間の非正社員数の変化を年代別にみると、45歳以上の女性が約200万人増え、65歳以上の男性も約90万人増だった。中高年でも正社員を望む人は多いが、現実は厳しい。
東京都内の女性(58)は「一度正社員の道を外れると、不安定な生活になる」と話す。大卒の正社員だった24歳で結婚、退職し、家事と育児に専念。30代半ばで離婚した。簿記の資格を取り、職場をいくつか経験したが、パートでは多くても年収が200万円に届くかどうか。現在は求職中で、30代でアルバイトの長男と暮らす。今年パートで外回りの仕事をしたが、体調を壊しかけ断念。「人手不足なのは体力勝負の業界ばかり。事務職ばかりだった身には厳しい」と語る。
総務省の調査では、非正社員の75%は年収200万円未満。「働いても働いても生活が豊かにならない」、いわゆるワーキングプアに当てはまる。女性だけだと比率は83%に達する。
政権も「官製春闘」で企業に賃上げを促し、最低賃金の全国平均は6年間で125円上がったが、賃金が低い非正社員の伸びが正社員の伸びを大きく上回っているため、働き手の平均給与額は伸び悩んだままだ。アベノミクスの「3本の矢」表明から6年が過ぎても、消費が上向かない一因がここにある。
非正規雇用が増え続けるのは、企業が人件費を抑えようと正社員よりもパートやアルバイトを雇ってきたことがある。加えて、1990年代後半以降、自民党政権が企業の求めに応じて派遣労働などの規制緩和を進めたことも背景にある。
平均賃金を上昇させるには、際限なく増え続ける非正規雇用に歯止めをかけることが欠かせない。それには過去の規制緩和を冷静に検証し、企業や経営者がいやがる改革にも踏み込む覚悟が問われるが、今の政権にそうした機運は乏しい。(堀内京子、滝沢卓、志村亮)
■<視点>有期契約の規制、再検討を
「1億総活躍社会」「働き方改革」「人づくり革命」――。労働分野でも、安倍政権は次々と「看板」を付け替えてきた。6年前の「失業なき労働移動」はどこにいったのだろう。
官邸主導の「看板」作りが優先される結果、しばしば場当たり的な政策パッケージが打ち出される。外国人労働者政策や就職氷河期世代支援策が典型例だ。
本来、労働政策に求められるのは将来の労働市場や雇用慣行を見据えた長期的な視点だ。それが政治の役割でもある。
非正規で働く人の多くは、契約期間が決められた有期契約だ。契約が細切れなので、不安がつきまとう。この不安を解消するため、昨年4月に本格スタートしたのが「5年ルール」だ。有期契約が繰り返され、通算5年を超えた場合に無期契約になる権利がえられる。2013年施行の改正労働契約法に盛り込まれた。
当時検討されたもう一つの選択肢がある。有期契約を結べるケースを限定する方法だ。「入り口規制」といわれ、労働側が主張したが、経営側の反対で見送られた。人手不足のいま、「5年ルール」の成果を検証した上で、再び検討してもいいのではないか。(編集委員・沢路毅彦)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14053576.html?ref=pcviewer
06 14 (金) 人は愛と真似によって育つ:1 能力に貴賎なし
この年になるまでいろいろと思い考えそれらを書き残してきた。 そこには一貫した組織的な考えはなく、その時その時あれこれとなく書いてきた。
どうも表現に迫力がなく、説得力もないと思っていた。 論理的にも演繹的とか帰納的にも、間違いなく気楽に読む人に収まる書き方をしたい。 だが、それは今ではできない。
ただ、ほんとだなあと納得できる内容や脈絡あるものにしたいと思っている。
考えた挙句、“人は愛と真似によって育つ” をまとめて、それを理解できるようにしたい。 それは誰にも納得できるはずだ。 なぜなら、‘能力に貴賎なし’だから。
まず表題をなぜ “人は愛と真似によって育つ” にしたのか?
愛がなければ誰にしても今の自分が育てられなかったこと。 生かされてきたのは、この愛あればこそでした。
孟母断機、近江聖人、厳父慈母などいろいろと学ぶことができます。 でも考えてみれば人は誰にとっても、自分にとっての愛に感謝の念を持つのは、母や父、兄姉、弟妹、祖父祖母、主に家族中心でありました。
私にとっては、萩の吉田松陰の辞世の句
親思う心にまさる親心 けふのおとずれ何ときくらん
が、グサッ と胸に来る。 自立が難しくなってくる米寿過ぎになると、自分の存在自体が衰えのために不安定になる。
そうすると、自分を育ててくれた人たちへの感謝の気持ちをだんだん抱くようになるのです。 おかしなものです。 こうして高齢者の行く末が定まってくると、人生の総反省がしぜんに生じると思われる。
生れてから知らずに愛に支えられ、元気なうちは愛の支えを思う暇もなく、いのちの終焉に近づくと愛の支えに対する感謝が生まれる。 それが普通の感情のうつり変わりの過程なのでしょう。
続いて、すべては真似によって育つことを考えてみましょう。
誰でも日本語をしゃべっている。 いつ誰に教わったのだろうか? 一たす一はと聞かれれば、二と答える。 いつ誰に教わったのだろうか? 縄のない方を、いつ誰に教わったのだろうか? 女子のジャンプ競技で世界一になった高梨沙羅は、いつ誰に教わったのだろうか?
話す言葉にしても、数の加減乗除にしても、縄ないの技術にしても、世界一の能力を持てたのも、すべては真似することを土台にしていたことに気づいた。
歴史で日本最古の歴史書・古事記を編纂したという太安万侶という人は、語部 だった。 同じように「一万年の旅路」の著者 ‘ポーラ・アンダーウッド’(女性です) は、語部の基本である知識習得の方法、または大脳開発の方法によって育てられたことがわかります。
ことに、「一万年の旅路」の “献辞”“はしがき”“はじめに” を見ると、
父から、 真似を自分の記憶にとどめた方法 が具体的に書かれています。
「ウインドウ遊び」 (これは私がつけた幼児の真似を確実にする方法で、ゲラゲラ遊びではないのですが)
この方法は、部屋の一部分、外なら同様に景色の一部分、保育園という建物の一区画、もちろんお店のウインドウウの区画、何でもいいのです。 赤ちゃん時代なら、家の中の部屋の一部分を始めようとしたら何日か繰り返すといい。 やり方は自分で作り出せばよいのです。
この方法とは別に、‘ 抱っこ時代 ’に始めるたらよい方法として、「指さし説明方式」があります。 これは「ストー夫人の話しかけ」流儀を理解して、私流にやってきた方法です。
「人差し指で分かるように、 「これは、 ナニナニ……ョ 」 方式によって集中力や注意力、言葉のやり取り、などを身に着ける方法を取入れるとよいでしょう。 たとえば、(5~6ヶ月の赤ちゃんになれば抱っこして) 「これは電柱ョ……、ずぅ……っと高いほうに……、電線があるネ…… 」 と指をさしながらゆっくり話しかけると、赤ちゃんは「 ジィーッ ]とそれに釘づけされたように目を凝らして見つめていきます。 これは初孫を抱っこして経験したことです。
話が外れましたが、この「 ウインドウ遊び 」を、井深大さんは赤ちゃんのパターン認識という言葉を使い、大事な育児の手がかりだと言っております。
アメリカの障害児教育実践から赤ちゃんのパターン認識を発見し、「 ドッツ法 」を流布した グレン・ドーマン博士 は、ドーマンメソッドとして世界の幼児教育発展に寄与しています。
また、日本人で文通交際していて結婚したジツコ・スセディック(館林実子)さんは、ご主人の勧めで胎内教育をしてきた人でその著書「胎児はみんな天だ」で、詳しくそのことを書き残してくれました。 これは手元に置き必読すべき本です。
育児に関しての真似について、具体的例をいくつか取り上げました。
この育児に関しての真似こそ、人生初めの第一歩の生後の真似が有利に関係しています。 能力逓減の法則として知られている通り、学齢期の5~6才以後になると真似では追いつけないほどの質的にも量的にも素晴らしいものだというのです。 この時期を過ぎると大脳旧皮質の働きが弱まり、大脳新皮質に移行すると言われているるのです。 5~6才以後は自分の意志によって自分を築きあげるようになります。 人としての一人歩きに移行していくのです。 総合的に見た場合、大脳皮質の働きは、0才から満3才とみます。 まずは移行期間から見ると満4才までと考えてかかればよいだろうと思います。 大脳能力のおよそ8割り前後はこの時期までに完了すると考えてよい。
方言に準ずる、は行のぱぴぷぺぽとばびぶべぼの、発音能力は発音声帯の各確定化バリア(障壁)があり、これを過ぎると訂正が難しくなるという。 また、中学以降になって英語を学習するのに、英語の〔l〕と〔r〕の発音は、私たち日本人にとっては習得不可能ともいわれているのです。 音楽で言う絶対音も聴覚の判別確定化バリアが過ぎると聞き取りや発音が不可能になるといいます。 それほど新旧大脳皮質の能力定着が重大だといいます。
真似については、故人はいろいろと忠告しています。
私が一押ししたいのは「学而第一」の論語の冒頭の主張です。 孔子の教えとして日本が学んだ儒教は、その後の日本の精神的バックボーンとなって今日も重要視されています。
狙うところが、真似第一の根本的土台にかかわる主張でした。
子曰。學而時習之。不亦説乎。
有朋自遠方來。不亦樂乎。
人不知而不慍。不亦君子乎。
子 曰 わく。學 び(て=而)時 に之 を習 う。亦 た説 ばしから(ずや=不:乎)。
朋 有 り、遠 方 (より=自)來 たる。亦 た樂 しから(ずや=不:乎)。
人 知 ら(ずして=不:而)慍 おら(ず=不)、亦 た君 子 なら(ずや=不:乎)。
學は、まねに根源があるとし、 習は、ひな鳥が自分で羽ばたくに根源を発していると、初めて論語に接した折に先生からお聞きしている。
マナブ(manabu) ➡ マネル(manebu →maneru ) この矢印は別として、ジャパンナレッジの「字通」で以前調べた時、学の語源はマネルと記憶している。
ここで「学の語源」を入力してみると、出てきた、出てきた。 それは語源由来辞典で、
【学ぶの語源・由来】
学ぶは、「まねぶ(学ぶ)」と同源で、「まねる(真似る)とも同じ語源である。
そのため、学ぶの語源は「真似ぶ(まねぶ)」とされることも多いが、「まなぶ」と「まねぶ」は同じ時代に見られる語で、その前後関係ははっきりしていない。
「真に似せる」の意味から「まね」や「まねぶ」が生まれ、「まねぶ」は「まなぶ」よりも学問をする意味は薄く、模倣する意味で用いられることが多かった。
また、「まねぶ」は主に口頭語として用いられていたが、「真似る」が広く用いられるようになったため、「まなぶ」の雅語(雅言)として扱われるようになった。
とあり、「字通」の説明とまったく同様でした。
したがって、論語でいう「學 びて時 に之 を習 う 」という具体的意味をいろいろと考えてみると、 “ 真に似たように、本当にそのままの通りにするまでには、 何回も何回も真似をして、 小鳥が舞い立つときの練習のように、自分で繰り返し繰り返しして練習することが、とても大事な心掛けなんだよ ” ととらえればいい。
学 の心掛け
「一万年の旅路」の著者、ポーラ・アンダーウッド父娘の記憶の実践でした。
「カール・ヴィッテの教育」 私の知る限りではこの人が幼児教育の草分けとなっています。 この人の前にも、早期教育を提唱していた人がいたはずですが調べていても出てきません。 続いて
「ストーナー夫人の教育」になります。
この二人の紹介は「早教育と天才」の著者・木村久一さんでした。 ヴィッテはその教育について本を残したが、ハーバード大学に貴重本室に保管されている「カール・ヴィッテの教育」を、ハーバード大学の教授達がこの本を読んで実践し、天才たちを作り出しました。 これによって一気に、爆発的に早期教育が流布し始めたといえます。
「胎児はみんな天才だ」の実践。 これを残してくれたジツコ・スセディックさんのご主人は、ハーバード大学での早期教育の結果を知り、胎教からの子育てをジツコさんに話し、それが実践されものです。
「塾なんかもういらない」の著者・七田真、「天才児を創る」の著者・三石由紀子
「ドーマンメソッド」のグレン・ドーマン
このほかにも数多くの早期教育に関する著書が日本でも刊行されています。
わたしのPC <http://park6.wakwak.com/~y_shimo/momo.10012.html>では、早期教育に関する著書やURLを数多く載せてありますから、ぜひ目を通してください。。
神稲中学校在籍のころ、生徒に話したものです。
「テストで100点を取る方法を話してあげましょう」
(へぇーっ …… 。 そんなことあるの?) という生徒の表情。
「それはなー。 試験に出る範囲のことを 全部憶えておけばいいのだ 」
「なーんだ !! そんなことか !!」
「読んで憶え 書いて憶え 口に出しながら、読んだり書いたり
何回も 繰り返していると …… 憶えちゃうのさ」
「先生 !! わかった わかった」
そんなやり取りでした。 ほんとに わかったか どうか。
今考えても、間違いないことを言ったんだが、その深さや話し方など を含めなかったことに気づく。
習 の心掛け
習については、すでに説明した通り 自分でまねを繰り返して 自分の能力を高める ことでした。
育児についても、いろいろと本が出ているのでそれらを読んで、学而第一を実践していくことが 習につながることになります。
親が、殊に母親が、我が子を何を目指して何をどのように真似てもらうようにするか?
学者にしようとするのか、技術者にしようとするのか、どんな人にしようとするのか、これも考えてみれば必要にもなってきます。 子供の特徴に即して考えるというかもしれないが、どんな特徴を持つかも親の考え方次第によって違ってくるのです。
優しい子に育てようとか、学問能力を高めようとか、人に好かれるような子に育てようとか、論理思考に強くさせようとか、いろいろあるでしょう。
そうした幾多の課題がありますが、まずは言語能力を高め、集中力とか判断力とか体力とかこうしたことが広がってくるのです。
ヴィッテにしても、ジツコ・スセディックにしても、こうした言葉がけの内容や順序などについて書かれていません。 では、どうする?
永六輔さんもこのことを考えたに違いありません。 その知恵をお借りしましょう。
こんにちは赤ちゃん 永六輔作詞
こんにちは 赤ちゃん あなたの笑顔
こんにちは 赤ちゃん あなたの泣き声
そのちいさな手 つぶらな瞳
はじめまして わたしがママよ
こんにちは 赤ちゃん あなたの生命
こんにちは 赤ちゃん あなたの未来に
このしあわせが パパの希望よ
はじめまして わたしがママよ
ふたりだけの 愛のしるし
すこやかに美しく 育てと祈る
こんにちは 赤ちゃん お願いがあるの
こんにちは 赤ちゃん ときどきはパパと
ホラ ふたりだけの 静かな夜を
つくってほしいの おゆすみなさい
おねがい赤ちゃん おやすみ赤ちゃん
私がママよ
誰しもわが子に初めて接し、こうした思いこうした願いに包まれるのです。 この中に命の尊厳の気持ちと、命いいかえると Something great(=言葉で表せない自然の偉大なエネルギー) に対する素晴らしい未来の成長への祈り、この二つが優しい言葉に込められていることに気づくのです。
それで、まず第一には大脳活動の基本になる言葉を豊かに使った親になることを挙げなければならないといえます。 赤ちゃんの大脳は言葉をはじめ、すべての感情や雰囲気態度に至るまで、すべて取り入れる不思議な能力が備わっている、このことを頭に叩き込んでおくことが大事な親の接し方、だと深く認識しておく必要があります。 私はそう考えます。 これは間違いありません。
大脳の細胞はものすごい数であり、受けとめた言葉は細胞同士の連絡を作り上げていきます。 この組織は毎日どんどん広がって言葉が何を意味するのか自分で理解するようになっていくのです。 これが言葉を聞いて赤ちゃんの大脳活動をしっかりしていく基本なんです。 ストーナー夫人の教育法で特徴があるとすれば、このことを最大に大事にせよということでしょう。
What's this? これは何? 私たちを取り巻くものの名前は、無数にあります。 赤ちゃんにしてみればすべては、初めての言葉なんです。 でも2~3年たてば誰でも普通会話ができるようになるのです。 これは、驚くべきことですが、小さい頃の大脳は何の苦もなく、だれでも知らぬ間にそうした成長をしていくのです。
この一事を見ても、幼少時代の才能はどんな博士にも劣らない素晴らしい大脳活動をする時代なのです。 この時代の子供たちに何をどのように体験させたらいいのか?
これが胎児教育やら幼児教育の全部の内容になるのです。 学而第一はまさに生命の第一歩の活動にも当てはまる言葉なのです。
What's this? から始まる親子の対話から Why? 何だもんで? を大事にしなければなりません。
5W1H ( What Why Who When Where How )
何なにを What
何故なぜ Why
誰だれが Who
何時いつ When
何処どこで Where
如何いかに How
こればかりでなく、原因と結果、対比、類推、平均等々は、必要によってそういう立場をはっきりさせて親子の話し合いを続けたいものです。
カードを利用した遊びや実用的なこと、遊具による遊びや運動、絵本の読み聞かせやお話、遊びと歌、未字の書き方や練習、箸の使い方や豆拾い、 これらについてはいろいろと順序や習熟度などを見ながら計画していけばいいだろう。
「胎児はみんな天才だ」の117頁にあるような一日のカリキュラムを作る方法など具体的な計画立案が楽しみにもなります。
孫を抱っこして指差し話説明をした。 今流の大枠ガラスに映る自分たちを指さしながら、「あれ…? あそこに、じいちゃと○○ちゃんが写っているよ!! あっ…!! 手をあげて振っているね」と話しかけると、孫はジッとそれを釘づけになって見ている。 これは△△ですよ、あれは□□です、と指さすものに目をこらして見つめる。 いじらしい孫だと感心する。 やがて電柱に出あうと、「これはでんちゅうだね」と指さしすると電柱に目をうつす。 「土の下からずぅ~~と高くなって、上には電線がずぅ~~と向こうの電柱までつながっているんだね」と説明する。 孫は真剣に目をこらして私の指さす方向をジッと見つめる。
孫の目を見ていると、いやになる様子はなかった。 子供は興味がなかったり、いやになったりすれば、そっぽを向くからすぐわかると聞いていた。 だが、孫は抱っこされながら神妙に目をこらしていた。
ハイハイ時代が来た。 この時には一つの鏡を壁に立て、「○○ちゃんさがし」をした。 大の男が四つん這いになって「○○ちゃんはいるかな…?」とハイハイしてさがすのです。 孫も一緒になって探すのです。やがて、孫が見えると、「アッ、○○ちゃんがいたッ!!」っと喜ぶのです。 孫も慣れてくると、この遊びをしようとするんです。 孫はうれしかったに違いありません。
やがて立ち歩き時代になって、歌遊びをした。 紙風船をふくためてロンドンブリッジを歌うのです。
London Bridge is falling down,
Falling down, Falling down.
London Bridge is falling down,
My fair lady.
ロンドン ブリッジズ フォーリング ダウン
フォーリング ダウン フォーリング ダウン
ロンドン ブリッジズ フォーリング ダウン
マイ ファー レディ
スキーのジャンプで世界トップになった高梨沙羅、私をおどろかせた最初の女の子でした。 「わざわざ苦労させたくなかった」と高梨沙羅の父はその手記で親の思いを乗せています。
沙羅が小学生の低学年頃でしょうか、父の市道でジャンプをしていてあまり飛べなかったといってべそをかきながら、小さなスキーを履いたまま高いほうへ戻り、手を挙げてこう叫んだのです。
「いきまぁーす」かわいい子供の声が聞こえてきました。 どのくらいの高さをジャンプしたのかテレビカメラはそれを映し出しました。 高さは30cmくらいだったでしょうか。
今でもこの時の画面が脳裏に刷り込まれているのです。 世界選手権の優勝表彰台を見ていると、真ん中の背の低い小さな女の子、高梨沙羅なのです。 私はとてもうれしかった。 日本中そうだったに違いない。
スキージャンプ・ワールドカップで男女通じて歴代最多の56勝、女子歴代最多のシーズン個人総合優勝4回。2017年にはスキー界で最も権威ある賞の一つであるホルメンコーレン・メダルを受賞(沙羅20or21才)。 グーグルで検索してみると、そう出ています。
世界に冠たる成果を残しているた人たちは高梨沙羅だけではありません。
スキーでは葛西紀明・小林陵侑、スケートでは羽生結弦・浅田真央、卓球では福原愛・石川佳純・伊藤美誠、ゴルフでは石川遼、華麗な体操では内村航平・向井健三・谷川航・萱和麿・北園丈琉(新星)、などなど限りがない。 これらみんな、幼少の時からの反復練習によって人の目をさらうような美技を身につけた人達です。
こうした目に見える美技は人の目に映るものですが、そうではなくて暗算選手権(フラッシュ選手権)世界一になった人もいます。 そんな選手権ってあるんだなと初めて知りました。
その名の通り紙に書いた数字を次々に出していくのです。 試みに次の 「フラッシュ暗算」 をやってみてください。
そろばんを極めていくと、こんな能力が身につくのですね。すべては、 「繰り返しの練習(習そのものです)」 によればできるんです。
この人は、 高倉佑一朗 という人です。
一般的に考えれば、テレビ映像に映るものだけで判断する必要は全くないのです。 私たちの生活にはあらゆる仕事の恩恵を受けなければ成り立たないことを考えれば、そのことが誰でもわかります。
映像文化に毒されることがあってはならないのです。 ではどこでどうすれば自分の好きな、またはなりたい職が見つけられるでしょうか?
パソコンで調べる方法もその一つです。 それを挙げてみましょう。
「日本一の技能技術職」という言葉を検索欄に入れて、開いてみると、
約 10,900,000 件 (0.46 秒)こんなふうに出てきます。 片っ端から見ていきどんな方向を目指すかのデータにすればいい。
技術と技能の違い - 技術・技能教育研究所
ginouken.com/GijutuToGinou.html
目 次 1 技能と技術を考える 2 技能の科学を明らかにすること 3 「技」が創る「知」の世界-酒造りの技能の伝承と機械化をめぐって 4 ハイテク時代の技能 ... 学会活動は日本産業教育学会、日本人間工学会、人類働態学会、日本教育心理学会などで活動。
技術職とは? 専門性を極められる仕事の種類と業務内容、やりがい|工場 ...
https://04510.jp › 工場タイムズ トップ › くらし › 就職・転職・キャリア
2019/03/08 - そんなものづくり大国の根幹を成しているのが技術者であり、その存在なくしては「ものづくり大国・日本」は成り立たないのです。 そこで、まず技術職はどういったものなのか、そして技術職と技能職の違いについても説明していきます。 ... 技術職には「ものづくりの楽しさ」「1つのことをとことん突き詰めていく探究心」「作り上げたものに対して率直な感想を聞くことができる」など、いくつものやりがいを感じられる特長が ...
~日本一の技、世界の舞台で輝く~ 第39回 技能五輪国際大会建築大工職 ...
www.sumirin-he.co.jp/news/2007/11/30-1.html
2007/11/30 - 日本一の技、世界の舞台で輝く~ 第39回 技能五輪国際大会建築大工職に社員大工 銀メダル獲得. 日本一の ... 今後は先輩技能職社員と共にその技術を活かし、お客様に心より喜んでいただける「住友林業の家」づくりに取り組んでいきます。
技術者と技能者|技術者の仕事を探そう - 金沢工業大学 Web共有サーバー
www2.kanazawa-it.ac.jp/intreng/engineer/data/about_engineer.html
日本では技術者は大学卒相当の技術能力のある人として医師や弁護士のような専門的技術的職業従事者に分類され、平成17年 ... 各々の仕事を国際的な区分で 技術者I(エンジニア)、技術者II(テクノロジスト)、技能者(テクニシャン)に分類すると表1のような ...
技術力×人間力 | 株式会社 岩野商会
www.iwano.co.jp/techandhuman
技能グランプリは、中央職業能力開発協会と社団法人全国技能士会連合会との共催により、当該職種において、特級、1級及び単一特級の技能検定に合格した技能士が、技能の日本一を競い合う大会です。大会の優勝者には、内閣総理大臣賞、厚生労働大臣 ...
技術者 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/技術者
部分ブロックに関する方針改訂が6月1日に行われました(詳細)。 技術者. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. ナビゲーションに移動 検索 ... 類義語で日本の名称独占資格である「技術士」および「技能士」と比べて明確な定義のない呼称で、スキルを持つものの呼び名として工学 ..... 産業省などに工学技術職の技官がおり(その他は文部科学省の文部技官として教育施設の営繕など担当や、農林水産省などの農業土木 ...
技能五輪全国大会 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)
https://www.javada.or.jp › ものづくり基盤強化
技能五輪全国大会は、青年技能者の技能レベルの日本一を競う技能競技大会であって、その目的は、次代を担う青年技能者に努力目標を与えるとともに、大会開催地域の若年者に優れた技能を身近にふれる機会を提供するなど、技能の重要性、必要性を ...
求人ボックス|技能職 組立の仕事・求人 - 愛知県
https://求人ボックス.com/技能職-組立の仕事-愛知県
愛知県で技能職 組立の求人は125件あります。 ... 技術職/未経験OK/賞与年2回/家族手当/年間売上業界トップクラス/残業少なめ/充実した研修...|株式 ... 関東エリアのみ) 出張手当 技能(資格)手当(塗装技能士1級・2級、有機溶剤作業主任者など). ... 技能職:組立/加工/据付/オーバーホール:生産設備|日本特殊陶業株式会社.
進め、未来の時計職人 vol.4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dFBM7NQA4Ag
日本一の技能技術職 の動画検索結果▶ 0:53
2016/05/24 - アップロード元: シチズン時計 | CITIZEN WATCH Japan 時計学校とは、シチズン社員が技術職・一般職問わず時計の技術を磨く教育機関です。 今回は技能 ... 技能五輪全国大 ...
生産技術職とは何か?〜一般社団法人日本能率協会インタビュー・前編 ...
https://scienceshift.jp/production-technologist-01/
2017/01/27 - ... お話を伺いました。前編は、製薬・化粧品・トイレタリー業界の生産技術の特徴や、日本の生産技術のレベルについてなどについてお伝えします。 ... ものづくりに携わりたい」という希望を持つ学生にとって、魅力的な選択肢の1つになっている生産技術職。しかし、その職域は .... 生産技術は技能を技術にするという方向で発展してきましたが、デジタル技術が発達する中で、改めて“人間は何をしたいのか?”という問いが ...
日本一の技能技術職に関連する検索キーワード
技能 技術 違い 技能 技量 違い スキル 技術 違い
技術とは 技術職 技能職 違い 技能 スキル
技術 技能 教育 研究 所 技能と技術 表紙
技術 技法 違い 技能者 技術者 建設
真似して憶える、この分野の広がりや深さは計り知れないほどのものが出てくる。 だが、生きていくには幼少のころの成長期と、熟成を図る青春期がある。 この段階の次に生計を立ち上げる自律期がある。
これらを通してウソを言ってはならない、人の幸せを願うことと平和を願う鉄則に背いてはならない。 こういう倫理観を貫いていくことが、人として要求される。 この鉄則は、両親が全責任を持たなくてはならないのです。
更に一言 つけたせば、人は三つの恩を返さなくてはならない。
人様 の恩 に報いること。
親 の恩 に報いること。
Something great の恩 を堅持すること。