【目次へ】
  続折々の記へ

続折々の記 2019⑥
【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】06/19~     【 02 】06/23~     【 03 】06/25~
【 04 】07/01~     【 05 】07/04~     【 06 】07/06~
【 07 】07/10~     【 08 】07/27~     【 09 】07/17~

【 01 】の内容一覧へ戻る

            首相激怒「金融庁は大バカ者」  官邸主導、異例の火消し
            人は愛と真似によって育つ:2  能力に貴賎なし
               胎児の秘められた能力

【 01 】06/19~

 06 19 (水) 首相激怒「金融庁は大バカ者」   官邸主導、異例の火消し

   有料会員限定記事
   https://digital.asahi.com/articles/ASM6L4JWTM6LUTFK00Z.html?iref=comtop_8_04
   2019年6月18日22時15分
   太田成美 山本恭介、別宮潤一

 老後の生活費が「2千万円不足」するとして資産形成を呼びかけた金融庁の審議会報告書の受け取り拒否は、首相官邸が主導していたことがわかった。森友・加計(かけ)学園問題などで隠蔽(いんぺい)を続けた政権の体質が、改めて浮き彫りになっている。

 安倍晋三首相は、18日の参院厚生労働委員会でも火消しに追われた。

 「あたかも一律に老後の生活費が月5万円赤字になるとしたことは、国民に誤解と大きな不安を与えるもの。高齢者の実態はさまざまで、平均での乱暴な議論は不適切であった」

 首相にとって年金問題は鬼門だ。2006年に発足した第1次安倍政権は参院選前に「消えた年金記録」の問題が噴き出し、1年で退陣に追い込まれた。

 今月10日、首相も出席した参院決算委員会で「2千万円不足」問題の追及が強まり、公的年金にも焦点が当たった。その日、首相は周辺にこう漏らした。

 「金融庁は大バカ者だな。こんなことを書いて」

官邸「初期消火失敗したら…」

 首相の激怒を背景に、首相官邸は事態の収拾に動いた。政府関係者によると、菅義偉官房長官が首相や自らの秘書官を通じて11日午前に財務省と金融庁に連絡。審議会の報告書を受け取らないという異例の対応を指示した。

 その直後、麻生太郎金融相が閣議後会見で「正式な報告書としては受け取らない」と表明。4日の会見では「100(歳)まで生きる前提で退職金って計算してみたことある?」と報告書に理解を示していたが、態度を一変させた。

 同じころ、自民党の二階俊博幹事長は党本部に金融庁幹部を呼びつけ、報告書の撤回も含めて厳重に抗議。金融庁の「スタンドプレー」を印象づけることで、政権への影響を最小限に抑える狙いがあった。

 金融庁は当初、報告書の書き換えを申し出ていた。政権内には「『受け取らない』ではなく、『受け入れられない』でいいのでは」との意見もあった。

 だが、官邸側は「初期消火に失敗したら建物ごと燃やすしかない」とし、問題に「ふた」をする判断をした。受け取り拒否を受け、自民党の森山裕国会対策委員長は「報告書そのものがなくなった」と強調。国会論戦を避け、参院選の争点外しを図った。

 こうした政府の対応に、世論は強く反発している。毎日新聞と共同通信社がそれぞれ15、16両日に実施した世論調査によると、政府の対応について「納得できない」が68%(毎日)、「問題だ」が71・3%(共同)に上った。

 18日の参院財政金融委員会では、共産党の小池晃書記局長がこう指摘した。「受け取らないという対応にみんな怒っている。中身以前に。みんな不信を持っている」(太田成美)

「なかったことに」政権再び

 記録がない、記憶がない、廃棄した――。安倍政権は、都合の悪い公文書や面会記録を「なかったこと」にしてきた。森友学園との国有地取引をめぐる公文書は、改ざんや廃棄で隠蔽(いんぺい)されていた。18日には、老後資金に2千万円は必要なのかとの立憲民主党の中谷一馬氏からの質問主意書に、政府は「正式な報告書としては受け取らないことを決定している。報告書を前提にしたお尋ねについて答えることは差し控えたい」との答弁書を閣議決定した。

 報告書を「なかったこと」にするのは、年金制度のあり方や社会保障をめぐる根本的な議論を遠ざけることでもある。

 04年の年金制度改革では、少子高齢化のなかで現役世代の負担が増え続けないように保険料率などに上限を設け、保険料収入と税金、積立金で賄える範囲に年金水準を引き下げる仕組みを導入した。厚労省の試算では、モデル世帯(40年働いた会社員と専業主婦)が受け取る厚生年金は今は現役世代の平均収入の6割程度だが、43年度には5割程度になる。

 さらに国民年金だけで暮らす人や低年金・無年金の人もおり、年金だけでは安定した老後を送れない可能性も指摘され続けてきた。それでも、政府と国会で議論は深まらないままだ。

 報告書は早い時期からの投資などを促すが、働き手の4割弱にあたる非正規の平均給与は年175万円。投資や貯蓄をする余裕はない。首相は18日の参院厚労委で「安心できる老後生活を送っていただけるように、医療や介護も含めた社会保障全体のセーフティーネットの充実を進めていきたい」と述べただけで、具体策は示さなかった。(山本恭介、別宮潤一)

関連ニュース
   老後資金「3千万円必要」試算も 金融庁自ら4月に提示
   「蓄える上に年金払うの嫌」老後2千万円報告書に戸惑い
   「年金細り、バクチまで!」老後2千万円、専門家の指南
   老後の生活費、いくら必要?研究所に試算してもらうと…

 06 22 (土) 人は愛と真似によって育つ:2   能力に貴賎なし

前の頁ではことに学と習についてまとめてきた。 それも命のスタートに焦点を当ててまとめた。 人の記憶が人類の文化や平和にかかわるかなめになっているのは、「一万年の旅路」の著者アンダーウッズさんの具体的記憶法により明確になりました。

「ウインドウ遊び」に端を発する記憶方法は、原則的なことであります。 この原則は古代中国で極められた「学而第一」の精神に合致するものであり、日本はその教えを大切に守ってきました。

アンダーウッズさんは遊びの中から、孔子は行政統治の人の在り方から論語で、学習の基本を教えてくれました。

目を世界に向けてみると、カール・ヴィッテの教育論に端を発してボストン大学の教授たちの継承によって近代化され、グレン・ドーマンに至り幼児教育はグローバル化してきました。

このようにみてきた幼児期の教育は、新たに胎内教育という方法によって更に科学的研究の対象になってきました。 この胎内教育が実践され報告され著書として世界中に流布されてから、人は誰でもこの方法を取り入れることが出来るようになったのです。



この本「胎児はみんな天才だ」こそ、ジツコ・スセディック(旧姓館林実子)さんの胎内教育実践記録なのです。

カバー裏表紙には、

愛情こそ、奇跡の原動力  イリノイ大学教授 ジョージ・パーパス
 私は大学院でスセディック夫妻の長女であるスーザンを教えているが、夫妻の胎内教育については、今、ようやく本格的な研究がスタートした分野だといえる。
 しかし、16才のスーザンが、平均年齢25才の研究室の中で、まったく年の差を感じさせないほどの才能を発揮しているのは事実である。 そして、その才能が、何か傑出した異能によるものではなく、驚くべき吸収力によるものだと、指導しながら感じる。 このことを考えると、豊かな愛情に支えられたスセディック式・胎内教育法は、健康で学習能力に優れた子どもを育てるための奇跡的なノウハウだと思うし、それは、いずれ科学的にも証明されると思う。

そしてカバーの表表紙裏には、

常識を打ち破る画期的な方法
  東邦医大講師・神田第二クリニック  間壁さよ日子
 胎児が、ある種の学習をすることは、まぎれもない事実です。 ただ、それがいつからなのか、そして、どの程度の能力なのかは、いまだに明らかにされてはいません。 医学が相当の進歩した現在でも、実験・観察がひじょうに困難なテーマであるだけに、それは仕方のないことでしょう。  しかし医師として、また母親として、妊娠・出産という神聖な出来事を体験し、新しい生命を目の当たりにするにつけ、「お腹の中にいるのだから学習能力はない」と思うのは間違いだと痛感しています。 本書で述べられている胎内教育は、未知の可能性に挑戦した画期的方法だと思います。

そしてカバーの裏表紙の内側には、

胎内教育の重要性を痛感  水沢アキ
 「妊娠・出産」という、これから母親になる人を対象とした本はたくさん出されていますが、本書のように “胎内教育” で胎児の脳を刺激し、心身ともに健やかで、知力の高い子を産もうという方法は初めて知りました。  現在、妊娠四ヵ月。 母親と胎児が身体的にも精神的にも一体であることを実感しています。ジツコ・スセディックさんが本書で述べている “胎児に文字や言葉を教える” という驚くべき胎内教育法は、医学的には未知の部分もあるようですが、母親としては、直感的にまったく共感できるものです。私も、ぜひこの方法を参考にし、健康で聡明な子を産みたいと思っています。

こんなように、紹介しているのです。

私の手元にある本の裏表紙を開いたところへは、昭和62.10.17.読了、同年12.12.第2回読了、平成2.2.16.第3回読了、ノート整理をしたり書き込みをしながら…と書き込んであります。

このノート整理はどんなものだったか、見てみるとなかなか詳しく読み取っていたことに驚きます。 この整理したものは、ホームページにのっています。

   「0歳教育」 http://park19.wakwak.com/~yoshimo/moto.00.html
    ↓
   A  0歳教育関係のもの
    ↓
   【胎児はみんな天才だ①~③】

このまとめは「胎児はみんな天才だ」を読みながら、自分の考えも含めてあるので参考にするだけでよい。



以上述べてきたように、日本では主として「学而第一」としての孔子の教えが続き、西欧ではいろいろあったと思いますが、今に伝わる教育から言えばカール・ヴィッテの教育から端を発し、アメリカでヴィッテの教育が復活しそれらを木村久一が大正6年『早教育と天才』を出版し、以降西欧教育法が日本へ入ってきた。

さらに、アメリカでESPをフル活用するグレン・ドーマンの教育法がうまれたり、こうした教育潮流の中から胎児の能力を信じての胎内教育が産まれた。

教育方法の進化は今日ここまで進んでいるのですね。 とすると、これからは科学的にも胎内教育の研究開発が課題になってさらに改善される時がくるだろうと思われます。

チラッと頭をかすめて通るのは、人の健康も生命も、細胞の生きる生命力が固体内で連絡しあっての結果であり、研究は細胞のこうした能力の成り立ち究明こそ、教育の在り方を求める中核になるのではないか、そういう思いが頭を横ぎるのです。

細胞はまだまだ私たちの知らない能力を、もっともっと持っているのだと思います。 自分の負傷は意識の有無に関係なく細胞同士の連携によって回復する事実をみても、そう考える手掛かりになると思うのです。

細胞は細胞自体(ことにミトコンドリア)の中に未知の能力があるのだろうと推察する。

これらは研究者に任せて、胎内教育の在り方をもっともっと深く理解することが、私たちには大事なことです。

それは自分自身が、生活のすべて見られても聞かれても真似されても一緒にいても……和やかでくつろげるしあわせになることに結びつくのではないかと思う。



こうした立場から、これからデータを集めていくようにする。

胎児の秘められた能力
   検索語
   https://www.google.com/search?hl=ja&ei=mkYMXbiXIoz08AW32qGwBg&q=%E8%83%8E%E5%85%90%E3%81%AE%E7%A7%98%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B&oq=%E8%83%8E%E5%85%90%E3%81%AE%E7%A7%98%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B&gs_l=psy-ab.3...8144.36843..39823...0.0..0.402.2205.14j5j4-1......0....1..gws-wiz.....0..0i30j0i67j0i131i67j0j0i131j0i4j0i131i4j0i4i37j0i5i4i30j0i5i30.B0vxB8MNL5A
   約 131,000 件 (0.37 秒)  検索結果

①~~赤ちゃんの驚くべき能力~~
   https://nachi83.exblog.jp/8360700/
2008/04/11 - 他に赤ちゃんが持っていた能力が消えてしまうという現象がいくつか紹介されました。 例えば言葉 .... まだ知られざる可能性を秘めている赤ちゃん、エジプトの古代ピラミッドの謎ときより私は赤ちゃん・子どもの発達がおもしろい。人それぞれです ...

②赤ちゃんには、秘められた能力と「脳力」
   https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g005057
赤ちゃんには、秘められた能力と「脳力」がある ... 生まれて間もない赤ちゃんは、一見、自分では何もできないように見えますが、実はそうではありません。乳幼児の心理や ... LとRを区別するのは余分な機能だと判断され、能力の「刈り込み」が行われるのです。

③赤ちゃんの言語習得能力を脳機能イメージングで研究
   https://www.natureasia.com › Nature Japan › naturejapanjobs › 特集記事
2010/07/22 - 言語処理には左右の大脳半球が関係し、とくに左半球が優位に働くことが知られている。皆川准教授らの今回の研究では、前頭葉の中でも前部言語野を含む下前頭部の一部、音の処理を行う聴覚野や後部言語野(左半球)を含む上側頭部 ...

④赤ちゃんの秘められた能力 人のまねをする能力について - YouTube
   https://www.youtube.com/watch?v=pSFQA5AkzB4
   胎児の秘められた能力 の動画検索結果▶ 4:40
赤ちゃんの秘められた能力 人のまねをする能力について 低料金で効果的な早期教育を考えるサイト 日本社会では、よく「教育費 ...

⑤[PDF]胎児は見ている  本として購入済
   www.netga.jp/book/02education/01prenatal-care/book/0110.pdf
驚くべき胎児の. H. 秘められた能力. 6. ・jiu. --なんと、彼らは母親の思考や感情を読み取ることすらできる. 私たちの祖先も知っていた、母親が胎児に及ぼす影響しゆっしょうぜん. 出生前心理学に貢献したダ・ピンチとフロイト日. 予想をはるかに上回っていた胎児 ...

⑥[PDF]胎児はみんな天才だ  本として購入済
   www.netga.jp/book/02education/01prenatal-care/book/0109.pdf
りとした事実となって立証されたのです。これは私たち夫婦にとっても、またたぶん、これから. まさに新しい発見にちがいありません。 つまり、胎児の. の胎児医学や出生前心理学にとっても、. 秘められた能力を、私たちは見失っていたことに気づかされたのです。

⑦赤ちゃんの「触る」に秘められた深い意味 | 赤ちゃん学へようこそ | 鈴木敬子 ...
   https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170605/med/00m/010/005000c
2017/06/06 - 1980年代に赤ちゃんのさまざまな能力が科学的に明らかになり、赤ちゃんはお母さんの顔を認知しているとか、生後5カ月の赤ちゃんは足し算ができるなどの話が広がっていました。こうした赤ちゃんの不思議を研究するには、小児科領域だけで ...

⑧あかちゃんの笑顔に秘められた不思議な力
   https://matome.naver.jp/odai/2139028860107507601
2014/01/21 - あかちゃんの笑顔に秘められた不思議な力 ... 赤ちゃんの笑い顔をみるとなんだかこちらまで嬉しくなって楽しくなって笑顔になってしまうんだよなぁ・・・ .... 出典【子育て豆知識】驚くべき赤ちゃんの潜在能力 | 出産子育て豆知識・Q&A知恵袋

⑨胎児は見ている : 最新医学が証した神秘の胎内生活  本として購入済
   ci.nii.ac.jp/ncid/BN16049922
1章 驚くべき胎児の“秘められた能力”—なんと、彼らは母親の思考や感情を読み取ることすらできる; 2章 自己を主張する小さな生命—その感情の働きは、成人のそれに劣らない; 3章 母親と胎児の情報交換システム—“きずな”を深めあうための三つの ...

⑩赤ちゃんが秘めていると言われる未知の能力に関する情報調べ

以下省略


2008年 04月 11日
①~~赤ちゃんの驚くべき能力~~
   https://nachi83.exblog.jp/8360700/

イギリスでの気になるニュースをトピックとしてあげたいと思っていましたが、初回からちょっと趣旨はそれますが新生児~乳幼児の発達について書いてみたいと思います。

(前職関係のこともあり、私が一番興味がある分野が乳幼児の発達・心理学です。もっともっと専門的に勉強したかったなァ。もし結婚していなかったらこの道でやっていきたかったァ!! これに関してはくいが残っている感じ。いつか、またチャンスがあったら学びたいと思ってます。)

最近、日本の両親から非常に興味深いNHKの番組を録画したものが送られてきたの、ぜひともご紹介したいと思います。

   平成19年度科学放送高柳記念賞 受賞作品
      NHKスペシャル 赤ちゃん 成長の不思議な道のり

今回このNHKの放送ではさらに、赤ちゃんの驚くべき発達や成長、そして備えもって生まれてきた能力そのものにスポットがあてられました。

冒頭からびっくりするのが、生まれて本当に間もない赤ちゃんの(まだ首さえ据わっていない)体を縦に支えると、赤ちゃんが両足を動かして歩く動作をするのです。

これを原始歩行と言うそうです。私たち人間に生まれながら、歩く能力を持っていることを証明しています。 動物の子どもなどは生まれ何時間かして自力で立ち上がり、歩行し、お母さんからおっぱいをもらうのは知られていますが、実は人間の赤ちゃんにもすでに歩行するというプログラムは組み込まれているようです。

実際人間の赤ちゃんが歩行を始めるのは1年後(1歳頃)しかし、この原始歩行は生後3ヶ月ほどで消えてしまうそうです。何故なのでしょうか・・・?

他に赤ちゃんが持っていた能力が消えてしまうという現象がいくつか紹介されました。

例えば言葉について
※その前に赤ちゃんが生まれながらに言葉に対して持っている能力
生後14日目の赤ちゃんに、童話を読み聞かせしているテープを聞かせます。(赤ちゃんは見ためには目を閉じて睡眠をとっているように見える)そうすると、寝ているように見える赤ちゃんですが、なんと脳の言語野の部分活動しだすのです。それからおでこ近くの部分(考えたり、集中したりする時に働く部分)も動きだすのです。逆にテープをさかさまの音で聞かせると、今まで働いていた脳の部分の活動が圧倒的に少なくなります。ようするに雑音としてとらえます。この結果から生後14日目にして(おそらくもっと早くから)赤ちゃんは言葉の特徴を知っており、言葉と自然かどうか、人間の言葉に対して特別なアンテナを持っているということも分かりました。

(こういう意味でも私は赤ちゃんの早期からの言葉がけはやはり有効だと私は思います)

おもしろい実験が行われました。
生後数ヶ月の日本人の赤ちゃんに韓国語の母音の2種類を聞かせます。
(我々日本人には区別しにくい音)
それまでちゃんと違う音として、とらえて反応します。しかし生後半年ほどですると、以前聞き分けたれた、母音が聞き分けられなくなってしまうのです。つまり普段聞かない外国語に関しては、聞き分けができなくなってしまうのです。
(※また訓練すれば出来るようにはなると思いますが、何もしなければ聞き分けられなくなります)
また大人以上に、2匹よく似たサルの違いに反応をしめしていた赤ちゃんも次第に見分けが出来なくなってきます。

これも一体なぜなのでしょうか・・・?

そして体の機能の面でも持っていた機能が衰える(後退する)といった現象が見られるのです。

生後14日目の赤ちゃんの手足の動きを見てみると、それぞれバラバラに動かし動かせる範囲も広いのですが、2ヶ月目になると、手足は動いてはいるももの生後14日目に比べると行動範囲が実際狭くなるのです。
(見た目にはわかりにくいのですが、赤外線を通じて動きの軌跡を見るとよく分かります)

なぜこのように、生後すぐに出来ていたことで出来なくなる、または能力が消えてしまうのか・・・・?

この答えの鍵はどうやら脳の発達にあるようです。

私たちの脳の中に1千億の神経細胞がネットワークを作っています。
シナプスと呼ばれる部分は、このネットワークのつなぎ目にあたり神経細胞→神経細胞へと情報が受け渡されます。
(シナプスは脳の要)
これまで脳の中の情報のやりとりが多い=シナプスが多いと考えられており大人のほうがシナプスが多いと考えられていました。

しかし、研究結果では予想を覆す、結果がでたでのす!

人のシナプスの数は生後3ヶ月頃から急速に発展し、8ヶ月~1歳頃が人生最大のピークをむかえるのです。 その数、大人の1・5倍! 脳の機能が高まっているという意味で、大人よりも赤ちゃんのほうが 多いのです。

しかし、これを境に赤ちゃんのシナプスは減少していきます。
増えるということは一切ないのです。
それもこれから成長していかなければならないのに・・・・。

どういうことが脳では行われているのか・・・?

ネズミの脳の神経細胞を摘出し、3日間その発達を連続で見ることに成功しました。これによると・・・。

3日前にあった、シナプスの数が10%減少。しかし、残りの90%のシナプスのうち、実際3日前からあったシナプスは60%。
消えてしまった40%を補うように、新しいシナプスが30%作られたのです。

要するに、発達に必要なシナプスを脳の中に残し、脳自ら、不必要なシナプスを消滅させ、発達に必要なシナプスをさらに作りあげていくということが証明されたのです。

原始歩行ができる、細かい顔の見分けができる、体を大きく動かすことができるということは赤ちゃんは様々な能力を持ち備え生まれてきており、大人よりも1・5倍のシナプスがあったということはどんな環境にも適応できるための、シナプスをもっているということです。

しかし、ある程度の自分の生きていく環境が決まってくるとその中で必要な能力やシナプスだけを残し、あとは切り捨てていくという作業に入るのです。

(※脳は密に形成されており、不必要なシナプス(使用しないシナプス)を残しておくだけの余裕はないそうで、余分な備えが切り離されていくことで必要な部分作り出したり、さらに強固に活性化できるそうです)

話を前に戻しますと、

①韓国語の母音の聞き分けができなくなった→聞き分ける必要のない日本に住んでいるので。

②非常によく似たサルの見分けが出来なくなる→自分の成長には不必要。

③手足の動作の幅が少なくなる→6ヶ月後にはこれまで以上の大きな動き・複雑な動きが出来るようになるのですが、その複雑な動き(両足同時にけりだす、左右対称の動きをする・手を組む・手で足をつかんでみる)が出来るようになるために、1回自分の機能を抑制して(動きを整理したことで)複雑な動きが出来るようになります。動きが整理されている期間が機能の後退と見受けられ時期なのです。

④シナプスの減少→様々な環境に適応できるためのシナプスをいったんは持つが、その後自分の生きていく環境がある程度決まっていくと必要な部分を残し・また必要なものを作り、不必要なものは消滅させていく。

(詳しい理由は上記の通り) ※テレビでは原始歩行が消滅する理由について語られていませんでしたが、③の理由から推測するに、歩行するということは人類が何万年?かけて進化し、直立歩行が出来るようになりましたよね?赤ちゃんも歩くプログラムはもっているものの、そこに行き着くには様々な運動能力複雑な動き・バランス・筋力等の向上があり、初めて歩行できると思うのです。
そのために、いったん歩行プログラムを停止し、歩行できるための発達プロセスを優先的に行うのではないでしょうか?寝返り・お座り・はいはい・つかまり立ちとう具合に徐々に歩行に導いていくのでは?

生まれて数ヶ月の赤ちゃんは実に、何十年も生きているいる大人より優れた適応能力を持ち、(発達していく力ともいえるかな?)取捨選択の中で本当に必要な能力を磨きをかけていっているのですね。
すごい機能えすねぇ。誰に言われたわけではなく、自分でメンテナンスしてさらに成長をしていくわけですから・・・。

すごいの一言! でも、どうにかシナプスの量そのままにできないのかな・・?

話はそれますが、上記の脳の発達を見る限り、小さい頃に働きがけをするということは有効だと思います。脳の中に必要なシナプスとして残る、最大のきっかけ作りだと私は思うのです。
早期教育について基本的に私は賛成です。(何の理論もなく、むやみやたらにやるということに対しては反対です)だって、この時期の赤ちゃんは何でも吸収し、刺激を欲しがっている状態ですから。

*今回の目玉!(と私が勝手に思っている部分)

完全に英語圏に住み、両親ともにネィティブから生まれた赤ちゃんに25分間、中国語の子供向け番組を見せます。見せられた赤ちゃんは興味ぶかそうに、楽しそうにTVに食いついて見ています。 その後TV番組を見せた赤ちゃんとまったく何も見ていない赤ちゃんに中国語理解度を検査する同一のテストをします。

結果どうなったと思いますか?

TVを見た子も見ていない子もおなじ正解率60%弱になってしまったのです。えっ~働きがけをした子としていない子が一緒の結果!?

一体全体はこれはどういうことなんでしょう・・・・?

これまた次の実験で明らかにされるわけですが、さらにTVを見ていた赤ちゃんにテレビ番組に出演していたお姉さん実物を赤ちゃんの前に座らせ、また番組と同じセリフ・同じ時間で直接赤ちゃんに働きがけしてもらうのです。そうすると、赤ちゃんの中国語の理解度・正解率がぐーんと上昇したのです。

研究結果からすると、TVよりも直接人間との接触が赤ちゃんの成長を促進させるといったものでした。社会的な人との関わりが学習には極めて有効であるということ。同じ働きがけの内容で、人間さえそこにいれば赤ちゃんは中国語を身につけていくのです。 「生まれながらに持っている能力とは所詮原始的なものにすぎず、人との関わり合いこそが極めて人の成長に対しての強い力がある。これは言語だけに限ったことではない。」と学者は説明しています。

人とのつながりが人の成長を助け、人とのやりとりの中で人は必要な能力を獲得していくのである。(これは大人でも同じことですよね)

はいはいが遅れている赤ちゃんに、同じ月齢の子としばらく遊ばせておくと2~3日後にぱっとできるようになったVTRが流されました。 これも赤ちゃんが他の赤ちゃんから学んでいるということらしいです。

今この瞬間にも世界中で赤ちゃんたちが産声をあげています。その赤ちゃんたちは非常に優れた適応能力を持ってこの世に生まれてきています。そして、その後自分の環境を見極め、自分に必要な能力を磨いていくのです。どんな能力を育てていくのかは身の周りの環境によって決まっていくのです。

またその能力を磨いていく際に非常に有効的なのは直接的な人間との関わり合い。

わが子が生まれくる暁には、親子の触れあいはもちろんのこと、色々な人と触れあい、たくましく成長していって欲しいものです。

私もこうして成長してきたのかな? どこかで、成長が止まってしまったのは勝手にシナプスを削減させたから?(笑)赤ちゃんの脳に戻って今から成長できないものでしょうか? しかし、私が赤ちゃん脳になったら、我が家は崩壊だわぁ。

まだ知られざる可能性を秘めている赤ちゃん、エジプトの古代ピラミッドの謎ときより私は赤ちゃん・子どもの発達がおもしろい。人それぞれですね。

最後まで読んでくださった方々、ありがとうございました。


講義No.05057
②赤ちゃんには、秘められた能力と「脳力」がある

赤ちゃんのもつ能力の不思議

 生まれて間もない赤ちゃんは、一見、自分では何もできないように見えますが、実はそうではありません。乳幼児の心理や行動、脳の発達について科学的に解明する学問を「赤ちゃん学」と言いますが、近年の研究で、驚くほど多くの事実がわかってきています。

LとRの区別ができる

 例えば、世界中どの地域の赤ちゃんを調べてみても、生後5・6カ月以前には、LとRの発音をきちんと区別して聞き取ることができます。ところが日本語圏など、LとRを区別する必要がない地域で暮らす赤ちゃんは、成長するにつれ、こうした区別ができなくなっていきます。LとRを区別するのは余分な機能だと判断され、能力の「刈り込み」が行われるのです。顔の認識についても同様で、私たちは通常、人の顔の区別はできますが、サルの顔を区別するのは難しいものです。しかし赤ちゃんの場合、人の顔だけでなくサルの顔でも区別が可能だという実験結果が出ています。これもまた、成長の段階で刈り込まれていく能力の一つだと言っていいでしょう。

環境に応じて能力を刈り込む

 また、脳を構成している神経細胞(ニューロン)の数は、実は生まれたばかりの赤ちゃんが最も多く、成人の約1.5倍あり、成長とともにその数は減っていきます。また、神経細胞どうしをつないでネットワークを構成する「シナプス」の数も、生後7・8カ月ごろにピークとなり、あとは減少していくという調査結果が出ています。つまり脳の神経細胞もシナプスも、赤ちゃん期に過剰に作られ、成長の段階を追うごとに、機能的に必要ない部分が刈り込まれていくということです。
 赤ちゃんは、実際に生まれ出てくるまで、自分がどのような環境で生活するのかわかりません。ひとまずの能力を携えておき、成長しながら不要な機能を捨てていくものと考えられています。今のところ、シナプスの刈り込みと能力の刈り込みが直接対応しているのかどうかはわかっていませんが、今後の赤ちゃん学の発展によって明らかになっていくでしょう。


2010年7月22日
③赤ちゃんの言語習得能力を脳機能イメージングで研究
   慶應義塾大学院社会学研究科  皆川(河合)泰代 准教授
【図版・写真と説明】
生後4カ月の日本人の赤ちゃん12名に5種類の音を聴かせ、近赤外分光法(NIRS)で測定した(血中ヘモグロビン濃度=脳活動は黄色が最も強く、続いて赤が強い)。日本語で左半球の反応が強く、マカクザルのコミュニケーションコールでは両半球に反応が見られた。

赤ちゃんは生後4カ月までに母国語に合わせて脳の言語認識機能を発達させている―――慶應義塾大学院社会学研究科の皆川(河合)泰代准教授らは、最近、脳機能イメージングの一種、近赤外分光法(near-infrared spectroscopy:NIRS)を用いた研究で、赤ちゃんの潜在能力を明らかにした。

これは同大学の人文グローバルCOE プログラムの研究の一環で、連携機関であるフランス高等師範学校(ENS)および理化学研究所との共同研究の成果。一般に赤ちゃんは生後6~9カ月くらいまではさまざまな言語の音韻を聞き分けるが、1歳頃には母国語に特化して認識し、ほかの言語を聞き分ける能力を失うことがわかっている。皆川准教授らが、今回の研究対象を4カ月児に設定したのは、これまでの行動実験から生後5カ月程度で母国語とどの言語も聞き分け、脳ではもう少し早く、違いが認識されていると推定されていたからだ。このような赤ちゃんの聴覚や言語認識に関して、脳機能イメージングを利用して計測した報告はこれまでにあまり例がない。

近赤外分光法は「光トポグラフィー」とも呼ばれる。頭皮にプローブを付け、生体透過性の高い近赤外光を照射して、その散乱光が脳を通って戻ってくる際の大脳皮質の血中ヘモグロビンの変化を測定するもので、血中ヘモグロビンが多い部位が活性化していると推測される。

言語処理には左右の大脳半球が関係し、とくに左半球が優位に働くことが知られている。皆川准教授らの今回の研究では、前頭葉の中でも前部言語野を含む下前頭部の一部、音の処理を行う聴覚野や後部言語野(左半球)を含む上側頭部の、片側12チャンネル合計24チャンネルで計測。

  ①母国語である日本語の短文、
  ②非母国語(英語)の短文、
  ③笑い声や歓声、泣き声、ため息といった快・不快の感情を伝えるだけで
    言語的要素(単語や文法的特性など)を持たない情動音声、
  ④ヒト言語と進化的にも近い関係を持つサル(マカクザル)の威嚇や機嫌の
    いいときの声のようなコミュニケーションコール、
  ⑤①~④の全ての音を細かくして順不同に並べた合成音

の5種類について、音の強さと長さが等価になるよう調整、生後4カ月の赤ちゃんに順不同に各10秒聴かせ、8クール以上データが取れた12名分を集計した。

その結果、日本語にも英語にも主に左半球の後部言語野に反応がみられ、とくに母国語である日本語では、最も強い左半球優位な脳反応を示した(図参照)。「まだ言葉の意味は理解できないので、日本語と英語は音声的に区別しており、胎児の頃から聞いていて、生後も4カ月間聞き慣れた日本語を受け入れる脳内回路が形成されている可能性がある」(皆川准教授)。

皆川准教授自身、意外だったのはサルのコミュニケーションコールに対しても両半球の広い範囲で脳活動が見られたこと。成人ではサルなどの動物のコールには弱くしか反応しない。「4カ月児はまだ異種のコミュニケーションコールに反応する脳の柔軟性があり、身近にサルがいる世界に暮らし続ければ、サルとある程度コミュニケーションできるかもしれない」。また、情動音声は右半球、合成音には左半球に1チャンネルのみと成人と同様の反応を示した。この結果から、赤ちゃんの脳がさまざまな言語や動物のコミュニケーションまでも含めて、環境に適応する力を秘めていること、そして実際に環境に適応すべく、脳をチューニングしていくことが明らかになった。
   【tuning】1 ある周波数に同調させること

成人の脳機能研究ではfMRI(機能的磁気共鳴画像)やMEG(脳磁図)などが用いられるが、じっとしていられない小児では、保護者に抱かれたままで、おもちゃなどで気を引きながら、比較的自然な状態で検査できるNIRSが使われるようになっている。NIRSは従来欧米で新生児の低酸素脳症や脳腫瘍などの検査などへの応用が研究されてきたが、日本で多チャンネルのNIRSが開発されたこともあり、世界の中でも日本でNIRSによる小児の脳研究が盛んに行われている。「最新のNIRSでは脳部位のつながりも推定できるようになってきている」と皆川准教授。

皆川准教授はもともと日本語教師を志望し、第二言語習得の研究を始め、母国語の習得にも研究テーマを広げた。勤務した国立障害者リハビリテーションセンターに日立が開発したNIRSのプロトタイプがあったことから2000年からNIRSを研究に使うようになった。これまでに、日本人の4カ月児が成人が聞き取れない韓国語の母音の違いを聞き取ること、「角」と「華道」のような母音の長さによって意味が違う単語は生後6~7カ月時に違いを認識し、10~11カ月でその反応がいったん消失した後、13カ月以降で安定して反応するようになること、単語の切れ目は8~9カ月程度でわかるようになることなどを明らかにしている。

自閉症や低出生体重児の発達障害の研究にも注力している。低出生体重児には注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの発達障害の頻度が高いと報告されており、慶應義塾大学医学部小児科学教室、文学部心理学研究室と共同で、生後まもなくから3歳まで縦断的に研究を行い、正期産で生まれた子どものNIRSのデータと比較して、発達障害の早期発見、療育プログラムへの連携に活かす予定だ。社会認知科学と医療との出会いから出て来る知見にも期待が高まる。


⑧あかちゃんの笑顔に秘められた不思議な力
   https://matome.naver.jp/odai/2139028860107507601
   出典【子育て豆知識】驚くべき赤ちゃんの潜在能力 > 出産子育て豆知識・Q&A知恵袋
   更新日: 2014年01月21日

あかちゃんの笑顔に秘められた不思議な力
どんな人でも赤ちゃんの笑顔には癒されるもの。特に育児を頑張るお父さん、お母さんはこの"笑顔"にどれだけ力をもらうことか。この赤ちゃんの笑顔の不思議についてまとめてみた。

赤ちゃんの笑顔にはみんな癒される

あかちゃんの潜在能力に関していてば、こういう都市伝説もあるんですよ。

・赤ちゃんは感覚で犬の感情を理解できる。人間の赤ちゃんはそれまでまったく犬と接したことがなくても、怒っている時や機嫌が良い時の犬の鳴き声を聞き分けられる。

・生まれたばかりの赤ちゃんは「笑顔」を知らないが、生後一ヶ月程度になると「生理的微笑」といって弱い自分を守ってもらう為、可愛がってもらう為に本能で笑うようになる。

・女性が最も目を覚ましやすい音は「赤ん坊の泣き声」。泣き声は、民族や人種に関わらず、全世界共通の音の高さで約440Hz。 全ての赤ちゃんが「ラ」の声で泣き始める。ミルクあげなきゃ、という本能が働く。
【赤ちゃんの「ラ」音】
NHKの時報は毎正時の5秒前から440Hzの予報音を3回、正時にオクターブ高い880Hzの正報音を1回打つという構成になっています。
かつてのラジオ放送の報時はこれより1オクターブ低かったようです。
一説にはA=440Hzと定められた根拠は、生まれたての赤ん坊の産声が440Hzだからで、これは民族・男女に関係無く440Hzで泣き声を上げると言われています。
・もっとも脳の潜在能力が高いのはいつ頃か?」 最新科学が明らかにした答えでは、実は生後8か月から1歳前後だという。 たとえば、赤ちゃんは世界中の言語の微妙な発音の違いも区別できる。