01 09 (日) シュトルム‐ウント‐ドラング(独:Sturm und Drang) |
首相、官房長官を酷評=月刊誌で「国を任せられない」―西岡議長 時事通信 1月6日(木)17時19分配信 西岡武夫参院議長が8日発売の月刊誌「文芸春秋」2月号に、菅直人首相と仙谷由人官房長官を批判する論文を寄稿していたことが6日、分かった。 「菅・仙谷には国を任せられない」と題し、首相らの言動を酷評。 与党・民主党出身の参院議長が首相らを雑誌で批判するのは極めて異例で、波紋を呼びそうだ。 西岡議長は論文で、首相について「あまりにも思いつきで物を言うことが多過ぎる」と強調。 特に諫早湾干拓事業の潮受け堤防排水門の開門を命じた福岡高裁判決の上告断念を表明したことを挙げ、「まさにそのあしき例だ」と指摘した。 また、「経済政策の哲学のなさは、まさに目を覆うばかり」とし、「菅政権はそもそも国家に対する『哲学』すらないのではないか」「北朝鮮をめぐる危機対応のまずさも、まさに『国家観』のなさによるもの」などと批判した。 一方、仙谷長官に関しては、昨年秋の臨時国会で失言が相次いだことを挙げ、「問責決議を受けたのは当然。 それに対して『法的拘束力のなさ』を理由に平然としているのはいかがなものか」と暗に辞任を要求。 さらに、「彼の発言は国会答弁の名に値するものではない。 あれらは全て、『法廷闘争』のやり方だ。 厄介な質問が出るとわざと相手を怒らせる」との見方を示した。 西岡議長は「今度の通常国会では、小沢一郎民主党元代表の問題よりむしろ、仙谷長官の問題が大きい」とも指摘。最後は「国家観、政治哲学を欠いたままでは、菅首相、仙谷長官に国を担う資格なしと言わざるを得ない」と結論付けた。 |
1.10小沢支援、菅内閣打倒デモは今世紀最大の米帝との闘争になるだろう! 2011 年 1 月 07 日 10:59:26 「1.10 国民の生活が第一のデモ」については昨年末より主催者のブログによって告知されている。 http://kyousei-jp.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-07d8.html(H) 当初よりネットユーザーを中心に関心が高く、阿修羅、twitter等でも活発な拡散が行われている。 今回のデモは今世紀最大の日本における民主革命として歴史に綴られるであろう。 今回のデモの特徴だが、まず実行委員会のメンバーが凄いのである。 代表は岡本啓一氏。 彼は昨年10月の幽霊検察審査会の小沢強制起訴直後より、一人で新宿の街頭に立ち署名活動を始めた。 そのひたむきな姿に共鳴する人間も増え、現在も継続中である。 http://www.shomei.tv/project-1619.html まさに、平成日本のロベスピエールとも呼べる英雄である。 また参謀格と思われるが、小吹伸一氏が関わっているのも非常に大きい。 彼はリチャード・コシミズ氏の後援会である独立党の元党員で、実質、リチャード・コシミズ氏に次ぐNo.2だった人物である。 当初から岡本氏の署名活動に共鳴し、岡本氏とともに頻繁に署名活動を行ってきた。 今回のデモの理論的支柱であるとみられる。 こちらはまさに、平成日本のラファイエット侯爵と言ったところだろう。 彼ら民草のヒーローである、平成日本のジャコバンクラブが主催する民主革命デモに寸分の隙もないのである。 次に、ネット世論からも強力な応援が加わっている。 まず副島隆彦氏の一番弟子であるアルルの男・ヒロシこと、中田安彦氏はtwitterで次の通りつぶやいている。 (つづき)であれば、これは支持すべきとなる。 勿論、変な異分子が混じることを考慮した上で運営側には慎重さが求められるにしても、「国民運動となっている」という小沢サイドの認識もあるわけだから、これはデモ自体に意味が出てきたことになる。 ということで私はデモを支持することにしました。 http://twitter.com/bilderberg54/status/22139153458139137 副島隆彦氏グループの支持が鮮明になったことは、10日のデモが「世界皇帝」デイヴィッド・ロックフェラーを頂点としたユダヤ勢力、その手先のジャパン・ハンドラーズ及びその傀儡である菅直人政権に対し、敢然と立ち向かう民衆革命を意味すると言えるであろう。 またブログ「書に触れ街に出よう」のブログ主である@HiroNicoK氏はこう書いている。 [米国大使館をデモの対象に!] もし小沢切りという暴挙がなされるのなら、国民は再び行動を起こすであろう。 日本という国は米国に利用されるために存在しているのではない。 日本がかつて「米国の裏庭」とか「バナナ共和国」などと呼ばれた中南米諸国の状況に似てきているように思えてならない。 従米勢力によって日本の貴重な政治家を葬るなどということを断固阻止せねばならない。 これ以上米国が日本の民主主義に介入することを許容してはならない。 小沢切りがなされる場合のデモのターゲットは不本意ではあるが、もはや民主党本部ではなく、米国大使館とし、それを包囲するなどの抗議示威行動が必要だと思う。 それほど事は深刻であると思う。 http://bit.ly/fFaCle これは昨年末に書かれたものだが、傀儡、菅直人の年頭挨拶から考えると明らかに小沢切りを宣言したと判断して良い。もはや、デモの真のターゲットはデイヴィド・ロックフェラーを頂点とする米帝であると断言して良いであろう。 「1.10 国民の生活が第一のデモ」には、我々「八紘一宇の志士」も決死の覚悟で蜂起する。21世紀の国民精神総動員運動の金字塔として、共に歴史に名を残そうではないか No.01. 2011年1月07日 11:51 1月10日(成人の日)小沢一郎支援デモ 「国民の生活が第一」は小沢氏のマニフエストです。 昨年の衆議院選挙で、民主党に一票を投じた貴方、貴女。 菅内閣によって、あなたの一票が、貴方の希望が、紙屑のように踏みにじられた怒りを、このデモにぶつけましょう。 もはや、憲法も人権も無視して、菅内閣による「平成ファシズム」が粛々とすすんでゆく。 マスコミもファシズムの後押しをするばかり。 いまや最後の拠り所である法も司法も、国民を守ってはくれません。 小沢氏を守ることは、自分を守ること、そしてこの国を守ることです。 国民が声をげ、行動して行く以外、平成ファシズムを倒す方法はありません。 ことここに到っては、国民の後押しで小沢政権を樹立する以外、この国を建て直す方法はありません。 国民には、その力があるはずです。 マスコミが何をほざこうが、「国民主権」なのですから。 ねこのしっぽこと sumiko No.08. 2011年1月07日 16:49 1,10デモの成功を祈ります。 私は小沢さんは、日本のド、ゴール将軍とも言うべき、真の救国、救民のための祖国解放への改革の志士と見ています。 「対等の日米関係」ならいいが隷属はだめです。 名目は独立国ですが日本は独立国にはあるはずの自国の「外交、軍事、政治、金融経済、科学技術、文化など」への支配権、指揮権、が事実上有りません。 アメリカに握られています。 東大法学部長でも誰でもいい。 反論有れば書いて下さい。 米軍普天間基地ひとつ沖縄県民の意思に従い撤去できぬ傀儡政権のような状況は独立国と言えないでしょう。 日本の世界一米軍基地の多い現実は被占領下と同じ哀れな状態です。 |
01 10 (月) 義務教育の変調?! |
現在位置 :asahi.com > ニュース > 社会 > その他・話題 > 記事 先生不在で自習 時間割り組み直し…混乱する教育現場 教員が産休・育休や介護のために休んだとき、代わりとなる教員が間に合わないケースが多発している。各地では、手当ての付かないコマを自習にするなど現場に混乱が起きている。 広島県呉市のある中学校は2010年5月、1年生の中間試験で理科のテストができなかった。 理科の教員が4月末から病気休暇に入ったが、代わりの教員が間に合わず、穴が埋まったのは6月だった。その間、空いた時間は自習や他の教科の授業をしてしのいだものの、肝心の理科の授業はできなかった。「学力向上といいながら教師がおらず、授業ができないとは信じがたい」と保護者の一人は話す。 中学校では教科ごとに専門の教師が教えるので、代役になれるのは同じ教科の免許を持つ教員だけだ。「特に理数、技術などは免許保有者が少なく、探すのが難しい」と呉市教委は話す。 代役が間に合わずに穴が開く状況が最も深刻な大阪府。 府南部の中学校で09年の夏休み、校長室に2年の男子生徒が相次いで入ってきた。「新しい数学の先生、まだですか」「マジ、先生、入りませんか。少人数授業でせっかくわかるようになったのに」。欠員を何とかしてほしいという訴えだった。 この学校は1、2年生の数学で二つのクラスを三つに分けて少人数にし、習熟度別指導をしていた。ところが担当の非正規教員が体調を崩して8月末に退職。少人数指導の態勢が組めなくなっていた。 10月にやっと代役の20代の教員が来たが、「理想と現実が違っていた」と1週間足らずでやめ、その後任は結局来ずじまいだった。 大阪府東部の小学校。08年度、4、6年生のクラスを担任するベテラン教員や5年の学級担任の若手教員の計3人が、学級崩壊や女子児童グループとの関係などに悩み、次々と精神疾患や胃潰瘍(いかいよう)で病気休暇に入った。2人目までは1〜2カ月で代わりが来たが、3人目が09年2月に倒れた時はもう来なかった。いずれも少人数や生徒指導担当の教員が臨時のクラス担任に入ってしのいだという。 東海地方の市立小学校では08年秋、6年の学級担任がうつで休んだ。時間割りを大きく組み直し、担任を持っていなかった生徒指導主任が臨時で担任に入ったが、代役は来ず、3月までそのままだった。卒業式の日。主任は「先生、『ワンポイント・リリーフだ』と言っていたのに、9回まで登板だったね。ありがとう」と子どもにねぎらわれたという。 現在位置 :asahi.com > ニュース > 社会 > その他・話題 > 記事 先生休むと代わりがいない 不足、昨年度は800件以上 http://www.asahi.com/national/update/0109/TKY201101090325.html 教員が産休・育休や病気・介護休暇に入った際、代わりの教員が間に合わないケースが、各地の公立小中学校に広がっている。朝日新聞が全都道府県・指定市の教育委員会に取材したところ、昨年度、全国で約800件に上っていたことがわかった。 調査したのは、2009年度に(1)教員が産休、育休に入った際、その当日に代わりの教員が着任できなかった件数と、(2)病気や介護休暇で欠員が出ても代わりの教員が1カ月以上来なかった件数。 その結果、大阪府を除くと(1)は304件、(2)は486件に上った。 大阪府は1年間の合計件数ではなく、毎月1日現在ごとの件数を合算した形で回答した。産育休の代替が間に合わなかったのはのべ66件、病気・介護休暇で代わりが来なかったのはのべ258件。 大阪府以外で多かったのは、産育休が北海道29件、横浜市28件、栃木県22件。病気・介護休暇は静岡県78件、大阪市が49件、兵庫県が38件、福岡県が35件、栃木県が30件だった。 こうした数字は文部科学省も把握しておらず、実数が明らかになったのは初めて。 代替の教員は教員免許を持つ人の中から選ばれる。人数の多い50代の教師が退職期を迎える中で、各教委が新採用を増やしたり、少人数教育などのため非正規教員を多く雇ったりした結果、代わりの教員に充てられる「予備軍」の層が薄くなっているのではないか、と文科省はみる。大阪府も「03年度以降、小中学校の新規採用が千人超と拡大したのが最大の理由とみている」と話す。 一方で国立大学の教員養成課程は長く入学定員が抑制されていたため、養成が採用の急増に間に合っておらず、需給のバランスが崩れているとみられる。文科省の担当者は「各地の教委は、教員免許を持つ大学院生ら、予備軍になりうる人材を発掘する努力が求められる」と話している。(編集委員・氏岡真弓) ◇ <調査の方法> 産育休は事前にわかって手当てがしやすいため、「当日間に合わなかったケース」を調べた。一方、病気・介護休暇は急な場合が多く即応が難しいため、「欠員が1カ月以上に及んだケース」を調べた。道府県の件数には指定市の件数を含まない。指定市が教員の人事権を持っているため。 大阪府の集計方法では、一つの事例が月をまたいだ場合は複数の件数にカウントされるが、府教委は「そうした事例は少ない」としている。高知県は病気・介護休暇で空席が1カ月以上に及んだケースはあるが、「件数などの資料はない」と回答した。 現在位置 :asahi.com > ニュース > 社会 > その他・話題 > 記事 不登校の子、家庭教師がみます 専門コース設置の業者も 不登校の子どもの学習指導を引き受ける家庭教師ビジネスが急成長している。通学せず自宅で学ぶ「ホームスクール」をうたう業者は生徒数を2年で約3倍に増やし、大手の家庭教師派遣会社も、相次いで不登校専門コースを設けるなどして参入した。行政の支援は相談受け付けなど、相談者を待ち受ける「来所型」が多いため、それに限界を感じる親たちのニーズを取り込んでいるようだ。 千葉県の公立中学2年の女子生徒(13)は昨年春、仲の良い友達とクラスが別々になったのがきっかけで学校に行きづらくなり、休みがちになった。 学校には、毎週1回スクールカウンセラーが来て個室で心の相談を受け付けているが、女子生徒は「個室に入るのを友達に見られたら、『わけあり』と思われたり、冷やかされたりする気がして、行きたくても行けなかった」。学校の友達と顔を合わせるのが嫌で塾にも足が向かなくなり、部屋にひきこもった。 母親(45)は、長期欠席の子どもを対象にした適応指導教室があるのを知り、相談したが、最初に面接を受けなければならないうえ、面接の予約が1カ月先までいっぱいで、あきらめた。結局、母親がインターネットで見つけた不登校専門の家庭教師サービス「東京家学(やがく)」(東京都新宿区)に依頼。昨年11月から週2回、私立大の女子学生が「先生」として自宅に来ている。 1回2時間のうち、勉強とおしゃべりが半々ぐらい。女子生徒は「親は私への期待が大きすぎるせいか、将来のこととかを相談しづらい時もあるけど、家庭教師の先生とは何でも話せる」と言う。母親も「家族みんながイライラしていたが、外部の風が入ってきて、がらりと変わった」。1カ月ほどして、女子生徒は少しずつ保健室登校ができるようになってきた。 「ホームスクール」をうたう東京家学は2008年8月に代表の平栗将裕さん(25)らが設立した。無理に登校を促さず、自宅で学習指導をする。親から依頼を受けて訪問しても、部屋から出てこない子どももいる。そんなとき、平栗さんは、置き手紙を残したり、メールを送ったりして、少しずつ心を開いてもらえるようにしているという。 月謝は週2回だと約6万円。生徒は首都圏の小中高生約80人で、2年間で3倍以上に増えたという。 一方、家庭教師最大手のトライグループ(東京都千代田区)は昨年4月、「不登校からの大学進学」をうたう「トライ式高等学院」を開校した。通信制高校の卒業を手助けする「サポート校」で、月謝は5万5千円。全国に約200ある教室に通うことが基本だが、追加料金なしで、同社が派遣する家庭教師から自宅で指導を受けることもできる。約200人の生徒のうち半数が自宅で学んでいるという。 また、学研ホールディングス(東京都品川区)は8月から不登校の子どもの専門コースを設けた。勉強だけでなく、生活や精神面のフォローができるように講師の研修を徹底しているという。月謝は通常のコースより約25%高く、生徒はまだ30人ほどだが、担当者は「問い合わせは多く、今後増えるだろう」と見る。 いずれの業者も、勉強の遅れが不登校の長引く原因になる悪循環があることから、学習を支援することで不登校の解消につなげることを目指している。 文部科学省によると、09年度に30日以上欠席した「不登校」の小中学生は12万2千人いた。01年度の13万9千人をピークに05年度までは微減が続いたが、その後再び増加するなど、高止まりしている。(花野雄太) |